河川:高津川 場所:道の駅かきのきむら(島根県柿木村) 時間:11:00〜17:30
天気:晴れ 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少ない 釣果:12尾(14〜19cm)第三日目は、ツアーの看板となっている、高津川です。
漁協で天然オトリを買って、情報を聞くと、一昨日大会をやった、道の駅前がよかろう、ということです。
この漁協での偶然。なんと、厚木市に住んでいたことがある、という方が、漁協で働いていました。同県住人のよしみで、いろいろとよくしていただきました。全く奇遇です。今日も、やはり距離感でハラハラしました。漁協では、道の駅までは、それほど時間がかからない、という話でしたが、なかなか目的の建物が現れません。不安になってきたところで、大きい看板が見え、一安心。やっぱり、こっちは時間の流れが違うのでしょう。
S先生が麦わら帽子を買いたいといって出掛けているうちに、川を見ていると、さっきの漁協の方が、道の駅になにか魚をおろす話でもしに来たのでしょうか。どのへんがいいのかを聞くと、目の前の瀬の上の肩と、その瀬の落ち込みがいいだろう、とのことです。瀬は大会で釣りきられているかもしれない!
掛かってもとれずに、糸を切られる場面もあったそうで、型も期待できそうです。半分以上良型が混じるそうです。さあて、余分な水分を出して、瀬に入ります。釣れようと釣れまいと、瀬に行きたくなるのは、困ったものです。
我々が入る前から瀬で釣っていたおじさんによると、「ダメだ」どれだけ釣れているのかは分からないが、本来の調子ではないらしい。やはり、大会の影響か。
オトリをつけて流れに放つが、これまでの二河川とは、ちょっと違って、アタリがなかなかこない。
が、ふと上を見ると、鮎狂さんは早くも1尾掛けている。瀬肩は良さそうだ。待って待って、ようやく1尾来たが、オトリより小振り。次も間もなく掛かるのだが、やはり15cm程度。大会でかなり荒らされたか。
ここでよく見てみると、手前はアカグサレ気味だが、奥は黒くなっている。もしや、と思い、手前のポイントをつぶして、立ち込んで奥を狙う。
ガツン!と一発!水面から30cm高いところにあった目印が、4つとも消し飛んでしまうほどのすさまじいアタリ!ふっと竿が軽くなり、あ〜切られたか〜、と思って竿を立てると、一気にギューンと瀬の中に引き込んでいく!当たった瞬間に、オトリを引っ張って上っていったらしい。しっかりためて、抜くと、19cmの良型だ。
さらにほとんど同じ場所で、同じようなすごいアタリ。やっぱり良型。大会で攻められたということだが、もしかすると、増水していて、奥まで攻めきれていなかったのかもしれない。このときでも、深いところでは腰まで水があって、スパイク底じゃないと恐いくらいだから。
その推測が正しいかどうか分からないが、とにかく瀬のド心は竿抜けになっていた。立ち込んでから入れ掛かりで5連発!
強引にためすぎたため、親子ドンブリを1回やってしまったが、気にしない。顔はほぐれっぱなし。1時頃だったか、昼飯のために一時中断。これまでに5尾。ドンブリで放流した2尾も含めれば、7尾掛かったことになる。前半はほとんど掛からなかったのを考えると、なかなかの釣果だ。
昼は弁当を買っていなかったので、店で食べることにしていたが、ここでも時間の差を感じた。「すぐそこ」の温泉兼食堂に行くまでに、また道を尋ねてしまった。
午後も、同じ瀬に入る。
早速アタリ!気持ちいい!
午後になって風が出てきた。背中から吹く風なので、釣る分にはいいが、抜くのに苦労する。こんなときには、返し抜きが威力を発揮する。タモに入れるように微調整しなくてもいいのだ。ちょうど、真ん前に道の駅があって、お客さんがいっぱい見に来る。いっちょパフォーマンスを、とスケベ心も混じるのであった。
私の好きなポイントである、瀬の中の斜めの石並びの落ち込みにオトリを入れると、入れ掛かり!ギューン、ギューン!これを強引にためて、一歩も下がらずに、抜く!いや〜楽しい。
ナイロン0.25号なので、始めは不安があったが、やってみると、結構強い。結局、親子どんぶりをしてしまうのだが、それは、私の不手際・・・手尻10cmくらいなのに、飛んできた糸をそのまま手でつまんでしまい、プッツン。でも、調子いいときは、これでも気にならないから不思議。急きょ0.4号のナイロン仕掛けを、現場で作成。ハナカン下もなくなったが、うっかりして太い糸を持ってくるのを忘れていた。応急処置で、天上糸の0.6号をハナカン下に使う。
0.4号でもお構いなし。元気なアユは、0.4号を背負って、瀬の中をグングン上り、野アユを掛けてくれた。よっしゃー!コノヤロウ、とためていると、オトリがビヨ〜ン。身切れか、と思ったら、さっきのハナカン下が切れてる。伸びが少ない、コーティングされたナイロン糸だったので、耐えきれなかったか。
今度は、0.4号を2本撚りにして、ハナカン下作成。今度はバッチリだ。2、3尾追加したところで根がかり。どうやってもとれないし、恐くて中に入っていけない。しかたなく、竿をたたんで、直接手で糸を引っ張る。と、運良く外れた。
たぐってきて、驚いた。なんと、さっき切れた私のハナカン下仕掛けがついているではないか。掛かりアユはどっかへ行っていた。良かったのか、悪かったのか・・・その後、身切れが1度。アタリが遠のいたので、対岸のヘチ寄りの流れを攻めると、数尾追加できた。
ここで時間となり、納竿。
大会の後で、アユの絶対数は少なかったようですが、それでも、関東の川に比べれば、天国のようです。痛快なアタリ、鋭い引き。ここは放流物も混じりましたが、背びれの長い天然アユの引きは、抜群です。
ああ、気持ちいい!