鮎三郎ヘボ日記

 

2000年7月5日(水) まだまだ勉強です

河川:匹見川  場所:川平?(島根県益田市・日原町・匹見町)  時間:11:00〜15:00
天気:曇り  水量:平水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:なし  釣果:13尾(14〜17cm)

 とうとう、楽しい島根釣行も最終日を迎えました。
 飛行機は午後6時半に出発なので、今日も釣りが出来ます。さすが、アユ釣りパックです。

 最終日は、水がきれいな匹見川がいいとなって、漁協で聞き込み。豊川ダムと澄川発電所の下の堰堤の間がいいだろう、とのことで、匹見川に沿って、車を走らせます。所々で、川を見ながら。今日も、アユはうじゃうじゃ。どこでも釣れそうなのですが、川に降りる場所がなく、楽に入れて、人がいなくて、釣れそうなポイントを探します。

 いくつか候補をあげながら、上流に進むと、広々とした河原が現れます。先客がいますが、1人のみ。時間もないので、ここに決定です。

 

 川に降りて、先客のおじさんに聞くと、「ダメだよ」「いつも人が入っているから、あまり釣れないよ」とのこと。さらに「深トロがいいよ」というアドバイスを頂いた。おじさんは、間もなく、竿をたたんで、帰っていった。

 まずは、おじさんの助言通り、深トロ(の上の瀬尻)を攻める。が、ぴくりともせず。
 このままでは、オトリが弱ってしまうので、その上の、瀬肩のチャラに移動して、再開。
 すると、バシャッ!という音とともに、アユが目印の付近で跳ねた。おうっ、目印に食いついたか?と思ったが、それがアタリだった!こんなの久々だ。寄せてきたアユは、15cmのアユだったが、元気そのもの、よく引いた!
 しばらく間が空いて、次が来たが、10cmくらいのチビチビアユチャン。う〜、こんなのばかり釣れてきては困るので、200mくらい上流へ歩いて、瀬に入る。

 ここから、やっと本来の匹見の掛かりになる。
 瀬の幅は10mもない細い流れだが、流心の石に入れると、すぐさまアユが飛びついてくる。アタリは小さいのだが、水が澄んでいるため、掛かったのが目で判る。
 キラキラ!そして、底に潜るような引き。たまりませんわい!
 一つの石で3尾づつ掛かる。チョンチョンのアタリで、キラキラの閃光、そして、グイグイの引き!石の裏を狙おうとして、浮かせ気味で送り込んだオトリに突っかけてきて、沈めないうちに掛かる!いやー、すごい。
 気がつけば、午後1時半。昼休みは、ビールとキュウリのみ。あとは釣り。

 ビールを飲んでからは、調子が狂って、掛かるペースが落ちてしまった・・・

 午後3時、これからもう一度、宿に帰って温泉につかってから帰ることにしているので、ここで納竿。

 

 後半こそ、素晴らしい掛かりが続いたのですが、前半は、全く掛からない状態。
 浅いトロで動かずに釣っていた鮎狂さんは、40尾も釣り上げたそうです。一方の私は、その下のチャラでは、1尾+おチビ。緩い流れの釣りを、もっと勉強しなければなりません。

 釣り終わって、宿に戻って、ひとっぷろ。あ〜、気持ちいい!これまで釣ったアユを、宿でカチカチの急速冷凍で保存してくれていた。その配慮に、感謝!
 飛行機で羽田まで戻り、厚木には10時に到着。らくちんチン!

 それにしても、本当に楽しいアユ釣り紀行でした。まさか、梅雨の最中に、4日間まるまる釣りが出来るとも思いませんでしたし、島根の天然アユの元気さも予想以上でした。
 川良し・アユ良し・人も良し!虜になりそうです。

 今回の島根釣行記で、一体、何個のビックリマークを使ったでしょう?
 それだけ、印象深かったという、この旅でした。

匹見川1

今回のポイントです。
河原への下り口から上流を見ています。

匹見川2

今回のぽいんとその2。
正面です。

匹見川3

今回のポイントその3。
下流を見てます。

匹見川4

匹見川には、こんな大岩のポイントもあります。
養魚場のように、アユがいます。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る