鮎三郎ヘボ日記

 

2000年7月15日(土) 明日はどうなる?

河川:小国川  場所:瀬見温泉(山形県最上町)  時間:11:00〜17:00
天気:曇り時々雨  水量:やや増水  水温:測定せず  水質:澄み(やや濁り)
人出:少ない  釣果:8尾(13〜17cm)

 遠征第二弾、小国川の旅です。
 今回も、道楽亭鮎狂さんと同道しました。現地でKIKUさんとも一緒になる予定です。

 飛行機でも、車でもなく、今度は新幹線を使った、電車釣行。
 朝5時50分頃の電車で、本厚木駅を出発して、新宿に7時前着、東京7時24分発の新幹線に乗り継ぎます。ところが、新宿駅からの中央線が7時出発で、待ち時間が長いのでした。新幹線のホームまで、荷物を担いで移動するのには、ギリギリの時間。新幹線改札で、鮎狂さんが交渉してくれて、切符は買わずに、特急券だけを持って、急いで新幹線に乗り込みます。結局、3分ほど余裕がありましたが、事前に特急券だけ買っていてくれたので、助かりました。
 土曜日の早朝だというのに、新宿駅は人・人・人・・・久々の人込みで、しかも大きい荷物を抱えて、大分疲れました。
 新幹線に乗ってからは、順調。3時間ちょっとで新庄駅に到着。それから陸羽東線で瀬見温泉へ。この列車(電車ではないのです)が、バス感覚のワンマンディーゼル、旅行らしい感じです。
 そしてまもなく、瀬見温泉易に到着。無人駅なので、列車の一番前の料金箱に直接お金を投入します。初体験で新鮮でした。
 駅前に、温泉旅館がずら〜っと・・・を想像していたのですが、見当外れて、がら〜っとしています。???鮎狂さんに聞くと、「少し行けば、温泉街になるよ」
 この調子では、温泉街も閑散とした感じかも、と半ば恐れていたのですが、立派立派。旅館が建ち並び、温泉街の雰囲気です。
 ここは、源義経一行が、兄の頼朝に追われる途中に立ち寄ったところ。ここで、北の方静御前が急に産気づき、亀若丸を生んだそうな。それで、弁慶が「えい」と念じたところ、湯が沸き、産湯を使うことができたんだとさ・・・(多分、こんな感じ)

 ながながと旅の情緒を書いてしまいましたが、ここから川の話。
 小国川は、瀬見温泉の真ん前を流れているのですが、温泉街特有の濁りがないのです。普通、旅館の排水などが流れ込むものなのですが、ここはさすがにアユで売り出しているだけあって、管理がしっかりしているのか、排水溝らしきものが見当たりません。他の川も見習って、是非、こんな風にして欲しいものです。
 そんなわけで、二日前の大雨で薄く濁りが入っていますが、水が澄み、川の底まで見渡せます。そこには、アユの姿がちらほら。匹見川程ではありませんが、浅瀬で沢山のアユがキラキラやってるのが見えます。おお、こりゃええわい!のはずだったんです。

 釣りをはじめる前に、宿探し。予約はしていなかったのですが、鮎狂さんが前回泊まった宿が、雰囲気がいいそうで、まずそこで宿泊できるかどうかの確認です。民宿のような旅館ですが、良さそうなところ。部屋は空いているそうで、さっそく荷物を置かせてもらって、宿で着替えて、川へ出発です。

 

 川向こうのオトリ屋に向かう途中、おばさんがとアユの話。「今年は型は小さいが、数はいる」とか、「いくぶん増水しているのだが、こういうときは流れがあるところがいい」とか、アユ釣りをやりそうにないおばさんでも、ちゃんとした情報を入手している。さすが、松原鮎の町だ。「この前、マムシに噛まれた人がいて、一日釣りにならなかったそうだから、注意して」という、不吉な忠告もいただいた。お〜、ブルブル!
 オトリ屋では、養殖と天然を扱っている。ここはもちろん天然、と行きたかったが、型が小さすぎて売り物にならないそうだ。仕方なく、養殖で我慢する。ぜいたくな我慢だ。
 状況を聞くと、少し増水しているので、波立ちは良くない、とのことだ。いい瀬があるのに、少し残念に思う。ん?さっきのおばさんの話とは、ちょっと違うけど・・・実際に釣ってみて確認するしかない。

 オトリを買って、義経が笛を吹いている像が立っている、その名も義経大橋の下、大きいホテルの前にオトリ缶を浸ける。
 鮎狂さんは、アユがいっぱい見えた橋のすぐ下のトロへ入ったが、私はオトリ屋の助言を無視するような格好で、その淵から瀬に落ちる瀬肩から入った。
 すると間もなく、チョンチョンという軽いアタリ。引きもそれ程でもなく、引き抜いてみると、13cmのやっとオトリサイズ。明日大会があるが、オトリは持ち込み可なので、そのためにとりあえず、オトリに使わずに、引き舟へ直行。
 次の養殖ちゃんに替えて、しばらく掛からない。瀬の中に入って、ようやく、次。今度は、引く!うおーっと抜いたのが、本日ナンバーワンの17cm。まあまあの型なので、これも使わずに、休憩してもらう。
 またまた間があいて、1尾追加。
 それにしても、増水のせいか、川床にゴミが多い。工事用のビニール袋と、流れてきた木片。根掛かりの9割以上が、ゴミに掛かっている。今日はエビが少なくて、ルンルンのはずなのに、根掛かりが多すぎる。ブツブツいいながら、せっせとゴミ拾いを何度も繰り返してしまった。
 途中から雨がポツポツ降りだしてきた。天気予報では、降るようなことは言ってなかったので、カッパは宿だ。濡れながら釣る。ではなかった、濡れながら釣れない・・・
 2時頃になって、鮎狂さんが「昼食おうや」川からあがった。

 食堂を探すために、駅へ向かっていると、一台の車が、横を通りすぎ、目の前でUターンし、再びゆっくり走り出す。KIKUさんの車種だ。この人かな?と思って寄っていくと、「鮎三郎さんですか?」
 KIKUさんとの初対面である。さっき電話したときに、「デカイです」と言っていたが、がっちりした体格で、風格がある。
 KIKUさんは、これから釣るそうで、我々は再び食堂探し。
 釣り場のほぼ真上に、食堂があって、日本酒コップ二杯と、カレーを食べた。車釣行では、こうはいかない。僅かばかりの極楽気分だ。

 昼食後は、雨も小降りになって、そのうちあがってしまった。気分転換で、さっきの瀬の上のトロを狙う。橋の上から、アユが沢山見えた場所だ。
 が、オトリを沖に出したいのに、なかなか出ていってくれない。そして、掛からない。さっきの酒と、昨日の夜更かしが祟ったか、竿を持って立っているのに、ヒザカックン!一瞬気を失ってしまった・・・恥ずかしいので、歩き出したふりをして誤魔化した。誰も見てなかっただろうな?
 オトリの行くまま、手前右岸ヘチの深みを泳がせる。と、ようやく、水中でキラキラともつれているのが見えた。アタリは全く感じない。タモに収まったのは、13cmのチビちゃん。苦労してこんなのしか掛からないので、橋の上の荒瀬に行ってみることにした。

 KIKUさんは、ここで竿を出していた。川から上がってきたところで話をすると、「渋い」そうだ。この場所は、7月後半でないと、本調子にならないらしい。
 KIKUさんは、下へ移動。私は、そのまま目の前の荒瀬を狙う。
 野アユのオトリで荒瀬に入れてみたが、一番の流心には、沈んでくれない。オモリを付けても流されてしまう有様。まだまだ修業が足りない。
 仕方がないので、瀬脇を泳がせていると、ガン!と1尾。オトリ確保のため、また養殖アユの出番。しかし、ここでは続かず、朝の瀬に戻ることにした。

 ここでは、瀬肩で鮎狂さんが順調に掛けている。
 私も負けじと、流心に入り、3尾追加。その他に1尾掛かったのだが、団子になって上がってきて、空中分解。いい型だったのに・・・

 そろそろ宿に戻って、風呂に入る時間になったので、終了とした。
 明日のオトリ用に、使っていない一番いいアユをオトリ缶に移し(鮎狂さんが5尾提供)、塩焼きにならないサイズを放流したら、3尾しか残らなかった。明日大丈夫だろうな?

 

 宿に帰り、タイツを脱いで、即温泉!気持ちいい〜!風呂から上がると、夕食が用意してあって、鮎狂さん、KIKUさんと乾杯!極楽だ!
 KIKUさんと話をして、ビツクリ!なんと、私より2つも年下!?私も鮎狂さんも、てっきり私よりも上だと思っていたのでした。ふけてるとは言いません。それだけの貫録があるんです。私など、まだまだアマチャンなのです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る