河川:小国川 場所:瀬見温泉(山形県最上町) 時間:8:00〜14:00
天気:曇り 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:澄み(やや濁り)
人出:多い 釣果:11尾(14〜18cm)大会は7時から8時までの受付ということで、朝食は6時半。昨晩は、10時半には寝たのですが、朝食ギリギリまで寝てしまいました。ゆっくり食事をして、7時半に受け付け。
メーカー主催の大会にばかり出ていると、この大会には面食らいます。オトリは自分で匹数を申告すれば、何尾でもオーケー。あとは入漁料を払うだけ。オトリを持ち込むのも良いので、年券を持って、オトリを自分で持ってきた場合は、参加費無料なのです。
それなのに、Tシャツとティッシュの参加賞までもらえます。温泉街の振興のためのイベントなのかもしれませんが、こんな大会は、なかなかありません。それから、歴代優勝者は、温泉街に名前が書かれた札が掲げられ、永久的に保存されます。ここには、我が栃木の菊池信孝さんの名前も見えました。名のある方も、参加される大会のようです。
オトリを数えてもらって、受付でゼッケンをもらえば、あとは自由です。競技規則の説明もなにもありません。2時の花火の合図で釣りをやめて、本部に集まるように、ということだけのようです。
設定された区間内であれば、車での移動も許されているようで、続々と車が出ていきます。我々3人は、あまり場所を知らないので、昨日下見した場所に、銘々散らばります。私は、本部の目の前の瀬に入ります。仕掛けをゆっくりセットして、開始の合図を待ちます。
やがて、バンバン!と花火がなって、6時間長丁場の試合開始です。
まずは、瀬の手前のヘチから釣りはじめるが、しばらくアタリがない。しかし、周りもほとんど掛かっていないし、たっぷり6時間も時間があるので、焦りもない。
オトリは天然物が3尾もいるので、弱らないように、交代して頑張ってもらう。手前の流れでは掛からないので、少し立ち込んで、流心の脇の流れのヨレに入れてみた。すると、ガツン!瀬の中をグイグイと引く。2,3歩下がって引き抜いたのは、15cmくらいのアユ。昨日のアユは、放流物ばかりだったが、このアユは、姿が立派。多分、遡上アユだろう。明け方に雨が結構降ったようなので、アユが動いたのかもしれない。
今日は、オトリ確保はしなくていい。さっそくオトリを交換して、同じ場所を攻めてみる。と、またガツン!ギュー!これをオトリにして、再び入れると、ガツン!ほとんど入れ掛かりで3尾。
これは順調!上位も狙えるかな?などとスケベ心を出したのを、アユに見破られたか、そのあとパッタリアタリがなくなってしまった。ふと周りを見ると、選手が集まってきている。やはり、これは試合なのだ。
釣りづらくなってきたので、やや下に移動して、また一歩踏み出して、流心を狙う。
ここの瀬は、底石が大きいので、思ったより押しは強くない。天然オトリなら、問題なく沈むし、0.07号で90度立て竿の糸を引っ張って、どんどん上っていく。
やがて、仕掛けが重くなった。アタリは分からなかったが、引きは強い。これもついて下がってしまった。ここでは2尾。
気分転換に、淵を越えて、下の瀬に行ってみる。途中の淵では、手前の深くなったヘチが真っ黒。とりあえず探ってみたが、根掛かり回収で、胸まで浸かっただけだった。
左岸側は手前が深くなっていて移動しにくいため、右岸で空いているところを探す。
瀬肩の波2つ下で地元のおじさんが釣っているが、その上には、電線が。どうも、おじさんは短い竿を使っているようで、電線には引っ掛からない。私は9mの竿なので、ここは敬遠。アユを取り込むと、竿を岸に置いて、時間をかけてオトリ交換をしているが、見ているうちに、おじさんは2尾を釣り上げた。
私はそこから少し下の瀬の真ん中へ。オトリを入れると、すぐにアタリ!引きが強いので、5mほど下って取り込む。周りの状況を確認すると、目の前で釣っている選手が、コンスタントに数を稼いでいる。一ヶ所で粘るでもなく、探り釣りのように、どんどん移動して、ぽんぽん掛ける。
よく見ると、KIKUさんだ。おおっ!すごい。
私もKIKUさんに続こうと、場所を変えながら釣るが、その後2尾追加したのみ。掛かりそうな感じではなくなってきたので、再びさっきの瀬に移動。
ここで2尾追加したところで、鮎狂さんが昼を食おう、と言っているようだ。腹も減ってきたので、一旦終了して、昼食タイムにすることにした。竿をたたんでから聞いてみると、休むかどうかを聞いていただけらしい。が、どっちにしろ休みたいと思っていたところなので、やはり昼食。昨日と同じところで昼を食べて、午後1時から再開。
またまた同じ瀬で釣ろうと思ったが、人が増えている。入りにくかったので、橋の下の馬の背になっているチャラチャラを泳がせてみたが、中途半端にやったので、掛からず。5分で引き払い、瀬の真ん中へ立ち込んで、流心の竿抜け狙いだ。
オトリはちゃんと底へ入っているのだが、なかなか掛からない。やっと1尾。と思ったら、ためているうちに身切れ。踏ん張りすぎてしまった。
バラすと後が続かない。またしばらく間が空いてしまった。
ようやく残り15分で、ガツン!今度は2,3歩下がって、竿を立ててためると、浮いてきた。本部前なので、あきらめて帰ってきた選手達が、観戦している。ここはいっちょパフォーマンスで、返し抜き。0.07号の糸だったので恐かったが、なんとか成功。ちょっとは目立ったかな?
オトリを替えると、すぐにガツン!今度はあまり引かずに、すんなりヘチの方に寄ってきた。と思って油断したら、一気に瀬の流心の方に持っていかれてしまった!
うわっ、デカイ!すかさず竿を寝かせて、上竿になるまで川を下る。竿をしぼったまま立てて、グッと上へ掲げる。オトリが見えた。瀬の波立ちの真ん中だが、下には電線があり、流れに乗られると、取り込みに苦労する。ここは一か八かで、波の頭で抜くしかない。グワッと抜いたら、やっぱりデカイ!水面ギリギリでタモ受け。20cmは越えている。
これはもったいなくてオトリに使えないので、引き舟で休んでもらおう。それっ。ツルッ!?あ〜〜〜〜〜〜っ!!!しまった!頭を舟の中に押し込んだつもりだったのに、まだ完全に入りきってなかったらしい。アユちゃんは、「やったぁ!」とばかりに、元気よく逃げていったのだった・・・元気でくらせよ、コノヤロウ!これでケチがついてしまった。選手が続々戻ってきて、検量をはじめている。周りで釣っているのは、鮎狂さんだけだ。
もしかしたら、2時には検量場所にいなければならないのか?そんな説明は受けてないが・・・落ち着かなくなってきたので、検量の場所のそばに移動して、瀬肩を狙うが、気もそぞろになっているので、操作が雑。これでは掛かるわけがない。結局、5分を残して、竿をたたんだ。
この大会は、他の大会とはちょっと性格が異なります。選手はセカセカせず、のんびり。参加する人も、集まって気合いを入れているグループもあれば、夫婦で参加して、旦那さんが奥さんのオトリの付け替えを手伝ってやったりと、普段釣りをしているのと同じ雰囲気なのです。
ただ、はじめる時間と終わる時間を決めて、数を数えましょう、という程度です。
こんな大会も、乙なものです。検量の結果、オトリ込み14尾。3尾持ち込みなので、正味11尾でした。本部テント横に貼り出されている結果を見ると、5番目くらいの成績です。これから続々選手が来るので、10位入賞するには際どい線かな。
列車の時間が、瀬見温泉4時過ぎなので、はやく荷物を整理しないと乗り遅れてしまいます。一旦宿に帰って、温泉で汗を流して、着替えて来よう、と鮎狂さんと話しているところに、KIKUさんが帰ってきました。
KIKUさんの検量がはじまってから、しばらく鮎狂さんと立ち話をして、検量場所に目を遣ると、まだKIKUさんのアユを数えています。一体、何尾釣ったんだ?
検量が終わったKIKUさんに話を聞くと、27尾釣ったとのことです。さらに、親子ドンブリや、バラシもあって、不満だとか。なんという人だ。鮎狂さんと私は、やはり一旦宿に戻って、ひとっぷろです。汗がひくのを待って、荷物をまとめて、大会会場に戻ります。
が、テントも片づけ始めていて、表彰式は終わってしまったようです。しまった。
KIKUさんは、まだいるだろうということで、会場に行くと、車の前で、何やら箱を持っているKIKUさんの姿が。「優勝してしまいました」・・・なぬ!やっぱり。
「場所が良かったんでしょう」などと謙そんしていたのですが、他の人の3倍のペースで掛けていたのです。腕がキクのです。
KIKUさんは、大会は、これがはじめての体験。それで優勝してしまうとは。いやいや。
帰りは、KIKUさんに、小国川のポイントを案内してもらいながら、新庄駅まで送ってもらいました。
小国川は、岩盤の川のようで、渓流相のいい川です。場所によって、大物が沢山釣れるそうです。また来たい川です。新幹線の中で、またお酒。東京を越えるのはしんどいけれど、車に比べれば、らくちん釣りでした。