鮎三郎ヘボ日記

 

2000年7月20日(木) 場所の力

河川:中津川  場所:角田大橋下(神奈川県愛川町)  時間:16:00〜19:00
天気:晴れ時々曇り  水量:平水  水温:測定せず  水質:やや濁り
人出:多い  釣果:3尾(16.5、17.5、20cm)

 これまで遊び過ぎていたお陰で、洗濯物がたんまり!前日にも洗濯機を回したのに、本日も3度も回しております。ああ、主婦の辛さが、分かります。

 洗濯の途中に、厚木のS先生のパソコンの設定を見て、一緒に韓国料理で昼食。暑い中、冷麺がうまいです。
 韓国料理屋で、道楽亭鮎狂さんから電話。

 ということで、ゆっくりと3人で、中津で竿を出すことになりました。

 

 時間が遅いので、オトリは1人1尾。もう3時半も過ぎたというのに、川には釣り人が沢山。今年は、みんな粘っこい。
 角田の、角田仙台下堰堤の下の瀬に入り、スタート。
 水温が高いため、オトリの泳ぎが悪い。始めの二泳ぎぐらいは、上ってくれるが、その後は、沈めるのがやっと。石裏で休ませながら、アタリを待つ。
 ガンガンの流れだが、石が大きいため、オトリは落ち着きやすい。のに・・・ときどき流されてしまう。下流からの風が強いので、オトリの状態がわかりにくい。知らず知らずのうちに、引っ張ってしまっているのかもしれない。
 今日は、オトリ1尾。大事にしなければならないので、ガン玉Bを2つ付けて、糸の抵抗をとってやりながら泳がす。
 竿を立てると、ススーッと沖へ出て、流れに当たって、少し流される。
 ・・・グリッ。いやな感触だ。恐る恐る竿を立てると、案の定、根掛かり。見た目よりも押しが弱いので、ザブザブ入っていって、水中に手を入れる。と、チク!イデデデデ!ハリだ。他の人の根掛かりに引っ掛かってしまったのか?と思った刹那、白い物体が水中を流れていくのが見えた。
 良かった、外れたみたいだ。手に刺さったハリをとって、ぐいっと引っ張ると、プチッと切れた。
 が、何かおかしい。もう一方の手につかんだ水中糸は、まだ何かに引っ掛かっているようだ。そして、切れた仕掛けを見ると、見覚えが・・・そして、水中糸も外れた。
 ああぁっ!これは、我が仕掛けではないか。じゃあ、さっきの白い物体は?そおっと、仕掛けのハナカンを見ると、開  い  て  る  C←普通の丸ハナカンが、こんなふうに広がっていた。
 ハリが石にかんだのではなく、石の間に詰まった草に、水中糸が引っ掛かったのだった。そして、仕掛けが切れただけでなく、オトリも放流。開始10分。やられた〜

 恥ずかしいが、またオトリを買いに行かねばならない。はずであったが、鮎狂さんがすでに2尾も掛けている。「使いなよ」と言ってくれたので、遠慮せず、養殖オトリを拝借。

 鮎狂さんの上で釣っていた人が、私のヘボぶりに、「もうあがるから、ここでやりな」と、場所を空けてくれた。時間3尾釣れているという。さらに、24cmの大物が出たとか。
 こちらも、ありがたく場所を拝借。早速釣り再開。
 やはり、高水温のためか(言い訳)、オトリが平瀬の流れに負けてしまう。が、なんとか大石の裏で止まって、泳いでくれる。
 ややあって、目印が上にスイッと走る!やっと来た〜。最近バレが多いので、慎重にためて、抜き!の瞬間、びよ〜〜ん。と飛んできたのはオトリだけ。身切れだ!
 これで、オトリがさらに弱くなってしまった。 オモリをつけたりはずしたり。オトリのご機嫌をとりながら泳がせるが、野アユの反応がない。

 しばらくがまんしたが、限界。下の瀬に空きを発見したので、そちらに移動することにした。

 瀬では、石裏のたるみがあるので、バテオトリでも、なんとか沈めることが出来る。そこで掛かれば、もうけものなのだが。
 石の配置はいい。アユもキラキラしている。なのに、掛からない。
 日も傾き、サングラスを外さないと、目印が確認できなくなってきた。

 下に目を遣ると、真ん中まで立ち込んで、対岸の葦際の流心を攻めていたおじさんにヒット!オトリサイズが掛かっている。
 ここで私も方針変更。石裏狙いではなく、オモリを付けて、一発逆転、対岸の波立ちを攻めることにした。
 これが、的中!べたべたのベタ竿にした穂先が、グィーンと曲がる!2,3歩下がって、ためる。いい引きだ。今日は、風が強い。しかも、向かい風。抜きの微調整がしにくく、ふわっと抜いたはずのアユが、ビューンとまっすぐ体めがけて飛んでくる。軌道修正する間もなく、アユ様ご到着!胸の前で受ける、という、カッコ悪い抜きになってしまった。
 この20cmのアユにつけかえて、再び対岸狙い。今度は、本当に葦ギリギリで泳がせると、ギューン!思いっきり下竿にしていたので、ちょっと引っ張られてしまった。今度も抜きが変。掛かりアユだけ受けて、オトリはタモの外。だけでなく、ハナカン下の仕掛けが切れてしまった。
 ハナカン仕掛けを付け替えて送りだすと、今度は5mも行かないうちに、ガツン!ウホー!また変な受け方になったが、この際、どうでもいい。
 オトリを付け替えて、また送りだす。今度は少し間が合ったが、またまた対岸で竿が絞り込まれる。これはよいぞ!のされないように、竿をギューッと絞り込むと・・・ビチャッ!また身切れ。おお、のう。

 その後は、パッタリとアタリが消えてしまった。太陽も山の端から下に消えたので、終了と致す。

 

 中津川、型は良くなりましたが、難しくもなりました。始めの野アユをとるまでが勝負です。
 うまく1尾目が掛かれば、後が続きますが、なかなかうまくは行きません。
 オトリをとるには、やはり場所が第一です。おじさんが空けてくれた場所で痛恨の身切れをやらかしてしまいましたが、弱いオトリでも掛かりました。さらに、下の瀬では、掛けたおじさんのまねをして、対岸を狙ったら、一発でした。
 おじさんたちに助けてもらった一日でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る