河川:酒匂川 場所:足柄大橋上(神奈川県大井町・松田町・南足柄市) 時間:8:00〜11:00
天気:晴れ 水量:減水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:過密 釣果:4尾(16〜19cmくらい;オトリ含まず)今年から、一番搾りでおなじみのキリンが、なぜか、鮎釣り大会を開催するようで、ネット仲間たちと、参加することになりました。
酒匂川に6時半集合なので、6時前に自宅出発。足柄大橋の上に到着すると、すでに仲間は集合していて、また私だけ最後のほうで受け付けです。
水着のキャンペーンガールが来るのではないか、という予測も飛び、期待して行ったのですが、鮎釣り大会に、そんな人たち呼ぶわけないのです。でも、受付には、女性もたくさんいて華やかでした。他の大会とはちょっと違うな、という感じです。(何をレポートしておるのでしょうか?)大会エリアは、2つに分けられ、申し込み順で、上流・下流ブロックに分けられます。我々は、申し込みが遅かったので、皆下流ブロック、小田急鉄橋下の堰堤から、足柄大橋下の栢山堰堤までになりました。
この間に、100人以上の釣り人が入ることになります。
全員にオトリを配布してから、係員の合図でいっせいにポイントへ移動することになっていましたが、フライング続出!中には、川を渡ってしまったり、はるかかなたまでダッシュして行った人たちもいます。主催者にとっては、初めての大会で、不手際もありましたが、ルールはちゃんと守りましょう!
オトリ配布が終わって、よーいドン!皆さん、元気に河原を走って行きます。さっきまで近くにいたヒデ筒井さんの姿は、もう確認できません。私は、以前来たときに調子の良かった、足柄大橋上の瀬を目指して、歩きます。
なぜか、ほとんどの人が、橋の下流を目指してすっ飛んで行きます。従って、目指す瀬は、歩いていっても、入ることができました。
しかし、対岸の右岸テトラ上には、さっきのフライングおじさんがしっかり入っています。ここは、見た目で底が黒くなった流れの筋しか掛かりません。こっちからでは、立ち込んでいかないと、竿が届かないのです。しかも、今日は6.7mの竹竿で挑戦です。場所とりは成功しましたが、ポイント的には、失敗です。受付けのときには、ものすごい風が吹いていて、短くて、風の影響を受けにくい竹竿の私にも、チャンスがあるか、と思いましたが、オトリ配布が終わると、風がピタリとやみ、釣りやすくなってしまいました。
ポイントに着いて、仕掛けをセットし、待っていると、バンババン!という花火の音。試合開始は8時の予定でしたが、30分ほど早く鳴りました。と思ったら、別の花火だったようで、皆さんオトリもつけずに、ヒマそうにしています。この花火でも、フライングをしてしまった人が何人かいたようです。
それにしても、開始までが、なが〜〜〜〜〜〜い!はじめは、手を冷やして待っていたのですが、あきれて、石に腰掛けて、隣のおじさんと雑談などをしてヒマをつぶします。
いいかげん、はじめてくれ!と感じたころあいを見計らって?正真正銘の、バンバンバン!!やっとできる。一応、周りの人の反応を見ながら、オトリにハナカンを通して、送り出します。
開始早々、対岸のおじさんがアユを抜く。早い。やっぱり、ここの黒筋だ。
私も、負けじと、開始5分で1尾掛ける。那珂川調子の竹竿は、ビヨンビヨンするので、タモで受けるのは、至難の業。上下5mに人がいるので、抜くしかない。こんなこともあろうかと、糸はカーボン0.6号通しだ。岸まで下がって、抜きあげ、糸を直接手でつかむ。ヒヤヒヤしたが、0.6号は、やっぱり強い。19cmくらいのいい型でも、切れなかった。その後、対岸のおじさんは、2尾3尾と、いいペースで掛けている。
私は、アユを替えて、瀬に入れるが、ペースが悪い。上のおじさんは手前から丁寧に釣っているので、私だけ立ち込んで流心を狙うことはできない。窮屈だ。それでも、時々、ガン!とくるのだが、ベタ竿でためているうちに、外れてしまったり、竿を立てて、いざ抜こう、としたときに外れたりと、調子が出ない。青ノロがハリに引っかかって、せっかく掛かったアユがばれてしまうこともあった。
開始1時間で3尾。試合は8時から11時までの3時間だから、このペースだと、9尾。オトリ込みで11だから、いい線いけるかな、と計算したのだが、そんなにうまく行かない。もっとも、うまく行っても、このペースでは、決勝進出は無理だったのだが・・・
が、しかし、さすがに大会だけあって、皆さん、遠慮なく、近付いてきて、釣りをする。目の前には、上のおじさんと対岸のおじさんの目印、左を見ると、手で触れる距離に下の人の穂先。私の仕掛けは目印がついていないので、周りの人は、どこを釣っているか分からないはず。私のオトリを避けて泳がせてくれることはない。
前に出て、心脇の黒いスジを釣りたいのだが、この状況では、前に出ていくことは出来ない。
落ち着かなくなって、キョロキョロすると、上の瀬の絞り込みには、だれも竿を入れていない。下見もしていないので、石があるかどうか分からないが、この苦行から抜け出したかったので、さっさと移動。上で釣っていたおじさん二人に、「移動しちゃうの?」と聞かれたが、「窮屈で釣りづらいから」と答え、て、その場を立ち去った。上に移動して、絞り込みの脇にオトリを入れるが、なぜか沈んでくれない。オモリを付けても、ダメ。いつものように、一発を狙って、瀬の流心に入れるが、脇に入らないオトリが、流心に入ってくれるはずもない。
石を見てみると、あまりアカの付きは良くないようだ。粘るなら、オトリを交換して、となるところだが、さっき釣っていた瀬の上の方が空いていたので、そちらに移動。結局、ここでは10分くらいしか竿を出さなかった。移動してからも、バレの連続。やっと1尾掛けたが、あまり面白くない。
なにが面白くないかというと、引きが弱いのだ。せっかく瀬で掛けたのに、全然引っ張らない。ベタ竿でちょっと耐えると、あとはすーっと寄ってくる。楽といえば楽だが、「楽」に「しい」という送り仮名は付けられないのだ。暑いし、掛からないし、掛かっても弱いしで、だんだんやる気がなくなってきた。岸際のチャラにぺたっと座って、気の抜けた釣りを展開。それでも掛かったが、バレ。
すっかり脱力したところで、周りを見渡すと、続々と本部の検量場所に向かって歩いて行く人々。まだあと5分あったが、終了してしまった。
結果は、オトリ込み6尾。予選通過は、10人だけ。13尾重量対決で、決勝進出者が決まりました。
3倍釣らないと、予選通過はならなかったということです。
一緒に参加した竹正さんは、13尾390gでしたが、予選通過最低ラインは、400g。なんと10gの差で惜しくも敗退となってしまいました。今後の課題は、バレ防止と、ポイントへの執着です。私が移動した後、10尾くらい出てたよ、と、隣にいたおじさんが教えてくれました。狙い所は良かったようですが、腕と気力が付いて行かないようです。とにかく、大会では、いかにアユを釣るか、と同時に、いかに他の人を牽制するか、も重要なようです。