鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月6日(日) 群れ鮎くずせず

河川:酒匂川  場所:一本松(神奈川県小田原市)  時間:15:00〜17:30
天気:晴れ  水量:減水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:少ない  釣果:3尾(13〜16cmくらい)

 本日は、釣り仲間たちがフジノナイロンの大会出場のため、朝早くから酒匂川入りしています。
 私は、仕事で休出の予定が、急に行かなくてもよくなったので、様子を見に、酒匂へ出掛けることにしました。
 といっても、大会には出ないので、ゆっくり起きて、ゆっくり出発して、会場に着いたのが、2時になってしまいました。ちょうど試合が終わり、選手の皆さんが本部に向かって歩いているところでした。

 釣り人は、マナーが悪い。応援の方々でしょうか、数人で横に広がって、話しながらゆっくり歩いて、道をふさいでいます。クラクションを鳴らすのはいやなので、こちらもゆっくりついて行くのですが、向こうはこちらを見て確認しているのに、よけてくれる気配もありませんでした。

 今回も、竹正さんが参加しているので、キャンピングカーが目印。皆さんくつろいでおられました。我ら仲間の予選通過者は、ゼロでございました。
 大会決勝は、本部前のドチャラで釣っていた方が、1時間半で17尾という好成績で優勝だそうです。その場所を見てみると、「えっ!こんなところで釣りするの!?」というようなチャラチャラ流れです。足首どころか、手の平を川底につけて手首ぐらいの水深しかないのです。ひぇ〜!狂っとる!
 が、狂っているのは、私のようです。よく見ると、そんなチャラ瀬で、キラキラしてます。背中を出しながら、アユがアカをはんでるのです。酒匂では、こんなアユを釣るのでしょう。考えを改めねばなりません。(でも、瀬があったら、そっちいっちゃう)

 それから、抽選会を少し見学?して、パンダさん、新ちゃんと釣り開始です。

 

 上でも書いた通り、どこで釣るんだ?というような、見事なベタ川、チャラッチャラ。
 が、チャラとその下のトロとの境のあたりの波立ちで、キラキラ。今日は、もともとチャラの練習のつもりで来ていたので、割り切って、オトリを送り出す。
 川で十分に休んでいたオトリなので、すーいすいと、泳いでいってくれる。しかし、泳ぎすぎ。ずっと横に泳いで欲しいのに、どんどん上に行ってしまう。竿一杯まで泳いでも、まだ行きたがるのを、竿で引き戻す。それでも、上る。
 これではイタチごっこなので、自分が下流に移動して、再びオトリを流れに放つ。

 ここで、すごいものを発見。波立ちが、波立ってる!なんじゃ?でも、波立ってる。石じゃなくて、何か巨大な力で波立っているのだ。
 その正体とは・・・お魚さん!バシャンバシャン音もする。
 はじめは、ハヤが群れているのか、と思った。しかし、とりあえずオトリを持っていって、掛けてみないことには、何とも言えない。
 何度も根掛かりをさせ、苦労しながら、その波立ちの中へ・・・掛からない。アユではないのか?でも、あのキラキラは・・・そうやっているうちに、群れが移動したのについていったのか、オトリがススーッと動く。風が強かったので、引っ張りすぎて浮かないように、糸を緩めた途端、バチャバチャバチャ!何尾ものアユが、目印の周りで跳ねる!と同時に、目印が一気に上流に走った。グイ・グイ。力一杯泳ぐアユの引きを止め、座ったまま抜く。あ、小さい。
 この時期にしては、13cmと小振りのアユだった。

 それでも、野アユ。ハナカンをつけて送り出すと、勢いよく泳いで行く。でも、ちょっと方向が違うんでない?波立ちを横切って行って欲しいのだが、斜め下流のトロに向かって泳いでゆくのだ。
 今日は、チャラの練習。チャラで泳がせているときは、意地でも竿を寝かせない、と心に決めている。風が強いので、糸ふけで方向を変えるのが難しい。したがって、全くのオトリ任せ。自由に泳いでちょうだい。
 その思いに感じてくれたのか、ギューッと目印が走り、掛かった。そういえば、さっきから、このポイントでもバシャバシャやっていたのだ。

 しかし、ペースが遅い。友釣りは、「一場所・二オトリ・三腕」と言うが、一も二もバッチリなのである。となると、三が問題。
 遅いのは、明らかに泳がせテクニックの問題だ。誘いとかではなく、ポイントに誘導する腕だ。次は、始めの波立ちで掛かったのだが、そこまで持っていくまでに、紆余曲折。孫子は、「急がば回れ」と曰っているが、この場合は、「急がばまっすぐ行け」である。アユがそこにいるのが分かっているんだから。いや、いかんいかん。

 そんなこんなで、ちょっと自分にイラついていたころ、川の真ん中に立ち込んで、向こう側の瀬を釣っていた釣り人が、さっき掛けた波立ちを、バシャバシャ渡ってきた。そのとき私は、下のトロの方を向いて釣っていたので、混雑する酒匂川ではしょうがないことだと、割り切っていたのだが、次の瞬間、我が目と我が耳を疑った。
 なんと、な・な・な・なんと!そのオヤジ(もはや、釣り人とは呼べない)は、立位体前屈をして石を拾ったかとおもうと、思いっきり、川に向かって、それを、投げた!バチャン!ガチコン!
 いくらアユが一杯いて、すぐ戻ってくるとはいっても、人が釣ってるそばで、石を投げるなんて・・・閉口してしまった。

 これで、集中力が途切れ、我慢していた瀬釣りをしてしまった。しかし、乱れた精神では、釣れない。それから振り向いて、またチャラを狙ったが、万事休す。
 新ちゃんの「これからカツカレー食いに行くけど」の声で、あがることにした。

 

 どこから湧いてきたのか、というほどのアユの密度でした。大会のために放流したのかもしれませんが、とにかくすごい。背びれが出るほどのチャラだから、なおさらすさまじく感じます。
 これで掛からないのだから、私の腕も相当です。
 秋川の名人がこんなところに来たら、群れ鮎くずしで、入れ掛かりでしょう。はあ〜・・・

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る