鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月14日(月) 悪くはない

河川:鬼怒川  場所:白沢(栃木県河内町・高根沢町)  時間:16:30〜17:30
天気:晴れ  水量:やや増水  水温:測定せず  水質:やや濁り
人出:わずか  釣果:3尾(22、23.5、24cm)

 夏休み。栃木に帰省して、釣り三昧、の予定だったのですが、そういえば、今年は初盆でした。いつものように、自由には釣りに行けません。
 しかし、前々から鬼怒川のオトリ屋さんに、14日に行くと伝えてあったので、お盆のお客様が一段落したところで、出掛けました。全くバチ当たりです。

 オトリ屋さん(養魚場)は、宇都宮市の北端近くの、白沢街道沿いにあります。そこまで、1時間。
 オトリを買ってから、お店の方でしばらく話をしました。
 やはり、評判通り、今年の鬼怒川は不調なようで、昨年の半分ほどしかお客さんが来ないそうです。いいときは、店の前の道路に、車が行列になっていたとか。それでも、みんな掛かったというのです。
 一番の原因は、鵜だそうです。あまり対策を行っていないので、周りの川の鵜が続々鬼怒川に飛来してくるようなのです。一応、追加放流はしているのですが。
 釣れているところは、岡本頭首工付近、田川、西鬼怒川合流付近とか。でも、釣れている、と聞いて行くと、みんな集中してしまって、逆に釣れなくなってしまうようです。ポイント選定が難しいんですね。

 今回が、鬼怒川初釣行。オトリ屋さんにすすめてもらった、西鬼怒川合流上のポイントに行くことにしました。

 

 川に着くと、ガラ〜ン!ここには、釣り人が1人だけ。夕方とはいえ、寂しい・・・
 先客のおじさんと話をしてみると、数は出ないが、型はいいとか。なるほど、糸の先に付いているオトリは、デカイ。蛇篭の前の瀬は、背が立たないほどの深さだそうで、ここでこんなアユが掛かったら、ヒエ〜!の天国間違いなしだ。
 おじさんの話では、型を狙うなら蛇篭の前の岩盤の瀬がいいが、数は少し下の、西鬼怒川合流上がいいとのこと。で、西鬼怒川合流上へ向かった。

 仕掛けをセット・・・ベストのポケットを探ったら、あれ?昨日作っておいた、鬼怒川用の新素材0.125号の仕掛けがない!家に忘れてしまったのだ。仕方なく、0.07号の仕掛けをセット。ビクビクのスタート。

 手前に、水がもこもこと盛り上がっているスジがある。目を下流に向けると、ここから瀬が始まって、かけ上がりになり、ガンガンに変化する。波の状態から、水は深そうなので、目印を高くして、オトリを送り出す。
 すいすいーっと泳ぎ出した。押しが強い流れなのだが、瀬の中を、立て竿で入っていってくれる。元気なオトリだ。
 はじめの15分くらいは、全く音沙汰なし。やっぱりダメなのか〜、と思っていたら・・・
 グリグリッ、竿先がグーンとしなる。来た!竿を立てると、一気に持っていかれそうだったので、竿を寝かせて、慎重にためる。が、なかなか寄ってこない。目印が小さかったのか、糸の位置もなかなか確認できず、5分以上かけて取り込み。
 寄ってきてからも、気は抜けない。竿は流れに平行になるまで上竿にしているのだが、目の前にあるのは、空中糸と水中糸の接続部分。3m以上糸が水中にあるのだ。すごいパワー!伸びがない水中糸はつかめないので、アユが浮いてくるまで我慢!ハナカンのところを持って、タモですくう。デッカイ!24cm。
 片手では、恐くて持てない。しかも、貴重なはじめての鬼怒川のアユ。引き舟をわざわざ岸まであげて、そこで掛かりアユを舟に収める。もったいなくて、オトリには使えない。

 もう一尾のオトリに付け替えて、さっきの少し下に送り込む。と、間髪入れず、ググー!アタリは小さいのだが、竿のしなりは十分。手ごたえありだ!これも慎重に寄せてくる。途中で何度か、竿のしなりがなくなってしまい、バレたか?と思ったが、バレたのではなく、掛かりアユが、オトリを引っ張って上流に泳いでいるのだった。このアユは、自分で上流に上ってくれたので、取り込みは楽だった。

 これは22.5cmだったが、やはりもったいないので、キープ。さっきのオトリに再登場を願う。
 くたくたになっているかな?と心配したが、元気十分のいいオトリだ。流れに放つと、またまたすすーっと泳いでくれた。
 そして、またすぐ、グリグリ!今回は、引きが強い!竿が一気にギューンとしなると、チューンと糸鳴り。その振動が、竿を通して手に伝わってくる。はあ〜っ、至福の瞬間だ。
 とも言ってられない。すぐ下は、西鬼怒川合流点のゴンゴンだ。これ以上下られては、始末におえない。竿を寝かせて、踏ん張る、耐える!それでも、穂先が目の前にあるようだ。やっと糸が手前に寄ってきたので、竿を立てようかと思っていたら、ふわっ?うわ〜!やられた。あっぱれなアユだった。

 手持ちの仕掛けは、新素材0.05、0.07号と、ナイロン0.6号。また切れてしまっては仕方がないので、極太0.6号をセット。またまた養殖オトリちゃんの出番だ。
 こちらも元気いっぱい。0.6号を背負って、瀬の中を泳いでくれる。
 が、糸が太すぎて、やや浮き気味になっているのか、入れ掛かり状態が、遠い過去のものとなってしまった。
 次が来たのが、20分ほど経過したときだ。ガガン!ちゅーっ!また糸鳴りの気持ちいい感覚。今回は糸が太いので、やや強引に竿を立てて、寄せてきた。腹掛かりだったが、良型アユだ。

 今日のアタリはこれまで。お盆だったのと、帰りに、オトリ屋さんに寄って、あいさつをしようと思っていたので、まだ日があるうちに終了。

 

 オトリ屋さんに着いたのが6時。さすがにお店はやっていません。奥にオヤジさんがいたので、あいさつをしに行きました。
 釣れない鬼怒川で、釣れたのは、ポイント情報が的確だったからでしょう。お礼を言って、帰りました。(実は、釣れない釣れないと言っていても、釣る人は、ちゃんと20くらいあげているそうです)
 車に乗って出ようとしたところに、さっきのおじさんが入ってきました。おじさんもここから来たらしいです。そこに、オトリ屋の娘さん(オトリ屋さんの情報提供元です)もちょうど出てきて、なんか、奇遇。

 釣果は期待していなかったのに、4尾も「掛かって」、とにかく、楽しい鬼怒川でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る