河川:中津川 場所:八菅橋(神奈川県愛川町) 時間:8:30〜12:00
天気:晴れ 水量:平水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:-1尾(-)アユ釣りクラブ「Cyber Ayu Club(CAC)」の第一回アユ釣り大会に参加しました。
仲間内の大会なので、入川時間自由(一応、8時まで受け付け)、区間は歩いていける範囲、とのんびりした大会です。前日まで栃木にいて、神奈川についたのが深夜となり、遅くまで寝てしまって、現場に着いたのが、8時を15分ほど過ぎてしまいました。
集合場所には誰もいないかな?と思っていましたが、大会の発起人であるパンダさんが出迎えてくれました。「みんな待ってるよ」八菅橋の下に行ってみると、休憩をしている方が何人かいました。早い方は、5時過ぎからやっているようで、気合いの違いを感じてしまいました。ちなみに、この時点でのトップ(推測)は、3尾。
早速着替えて、釣り開始です。
今日は、竹竿を用意。中津川のような流れが弱くて浅い川には、あまり向いていないのだが、ちょっとばかしスタイルにこだわってみた。
道糸は0.5号ナイロン通し、手尻は短めで50cm(この竿では、普通1m以上とる)、目印は穂先の近くに1個だけ。入川場所は、八菅橋の上の瀬肩。オトリを放つと、すいすいと上流へ泳ぎだした。やるじゃない、養殖ちゃん。
元気がいいので、何度ものぼらせてみた。しかし、ピクともしない。
遅れて対岸の下流に入ったCACメンバー、太ハリスの新ちゃんは、早くも1尾を掛けている。私も、続いて・・・
となればよかったのだが、瀬肩ではアタリさえなかった。
泳がせすぎで、オトリも弱ってきたようだ。そこで、勝負の早い瀬に下る。
が、だんだん泥沼に・・・オトリが弱り、なかなか沈んでくれない。オモリをかませて、なんとか底に入っている状態だ。
対岸の新ちゃんは、相変わらず良いペースだ。このままここにいては、焦るばかりと、橋の下へ移動することにした。流れの強い流心に入れてみたが、オモリの下で、オトリがヒラヒラしているのが見える。こんな状態では、一番アユしか掛からないだろう。若しくは・・・根掛かり。
根掛かりが頻発しだした。石に噛むのならまだいいが、ほとんどが、ゴミに掛かる。外すのに中まで入っていかなければならない。
また根掛かり。こんどは対岸付近だ。オトリを回収したついでに、対岸に渡ってみる。しかし、状況は変わらず、根掛かり。
ゴリッ!今回のは、しっかり掛かってるみたい。入っていって、糸を持ち、回収しようとしたら、プチ!あ。ナイロン0.5号が切れてしまった。そして、白い生物が流れに乗って下っていくのが見える。さようなら、オトリ君。
糸には、草がごっそり。この辺の名物なのである。残ったオトリは、バテバテなので、ここでちょっと小休止。集合場所に戻って、やはり休憩中の仲間としばしの歓談。
それから、上流のほうを偵察して、30分くらいオトリを休めてから、再び開始。オトリは復活したが、アタリは戻ってこなかった。
12時ギリギリまで粘ったが、結局、マイナス1尾(オトリ込み1尾)。散々であった。
集合場所に戻って、検量。トップは15尾。二位13尾、三位は11尾、という結果でした。
他に1尾の方が二人いたため、私も含めた三人で、ブービーとブービーメーカーを決めることになりましたが、この三人のなかでは、辛くも私がトップ?賞にはありつけなかったのです・・・
この後、抽選会で、じゃんけん大会となりましたが、ここでも私は敗退。「勝手にもってって」というタオルと靴下だけもらいました。釣りの後は、本日のメインイベント、バーベキュー大会の開催となりました。
アユの話をしながら、肉を腹いっぱい。楽しい時間でした。