鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月19日(土) 強力!

河川:川辺川  場所:廻り(熊本県相良村)  時間:15:30〜17:30
天気:くもり時々雨  水量:増水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:わずか  釣果:3尾(18,19,25cm)

 いよいよ、今年のメイン遠征、熊本に到着です。

 前日の午前9時に神奈川の愛川を出発、東名・名神・阪神高速と乗り継ぎ、6時間半。それから2時間半ほどの待ち時間があって、午後6時半に神戸の六甲アイランドから、フェリーで出発。いやいや、疲れました。
 それでも、フェリーに乗ってしまえば、あとは楽チン。
 デッキに出て、船出を船上から眺めて、レストランで食事、そのあと風呂に入って、出てくると、ちょうど明石海峡大橋をくぐるところでした。売店で、神戸の地ビールを買って、飲みながら橋を眺めます。夜の橋は、きれいです。フェリーにした甲斐がありました。

 翌日は、朝6時半に、北九州の新門司港に到着。町中に出て、買い物をしてから、九州道で、一路熊本へ。
 3時間強のドライブで、球磨川河口部の八代市へ到着です。道中、球磨川を見ながら行きたかったので、八代インターで降りて、国道を上っていくことにしました。
 このとき10時過ぎ。球磨川の下流部では、晴れでした。
 国道219号をさかのぼり、球磨村に入ると、空には雲がもくもく。そして、バジャー!滝のような雨!
 途中の堰堤(一番下の)付近では、道路から1m下にまで、水が迫っています。濁りも入ってきて、これは釣りになるのかいな?と不安になってきました。
 しかし、川を上っていくにつれて、雨も小降りになり、人吉のあたりでは、止んでいました。川も、若干透明度が落ちている感じですが、全く問題ありません。ほっと、一安心しました。

 球磨郡相良村にある宿には、2時過ぎに到着すると言ってあったのですが、着いてみれば、ちょうどお昼。荷物を置いて、一休みしてから、釣りをすることにしました。

 すぐに釣りを始めたいところですが、まずはオトリを買わねばなりません。相良村にはオトリ屋がないので、人吉まで行って、買ってきます。
 ついでに、鑑札を買ったのですが、球磨川の日釣り券は2000円、年券は8000円なので、5日間釣りをする予定の私にとっては、年券を買ったほうが安いのでありました。
 先ほどから、また雨が来ています。その中を、釣り場へ急げ!

 

 今日の場所は、廻り観音の500mほど下流にある瀬。昨年来たとき、掛ければ掛けるほど手持ちのアユが少なくなった、という因縁の場所である。
 竿は、球磨用に調達した、引抜荒瀬。アユに負けずにぶり抜いてしまおう、ということだ。

 ところが・・・仕掛けが、ない!いや、あるのだが、ハイテク0.07号や0.05号といった、軟弱仕掛けだけである。昨日フェリーの中で作ろうと思っていたのだが、忘れて寝てしまったのだ。
 仕方がない。0.07号でも、アタリの瞬間だけごまかせば、あとはなんとかなるだろう。
 なんて考えは、ハナカン仕掛けと一緒に、いっぺんに飛ばされた!
 オトリを瀬の中に入れて、泳がせていると、ガツン!フワッ?一瞬の出来事であった。この川では、ごまかしなど通用しなかったのである。すまん、川辺川、なめていた私が悪かった!

 だが、あまりにも見事な糸切りだったので、ショックは小さかった。
 車まで仕掛け作りセットを取りに行き、河原で作る。今度は、絶対切られないように、道糸ナイロン0.5号、ハナカンまわり1.2号にした。
 残るオトリは、1尾。弱らせないようにしながら、瀬を引いていく。30mほど、オトリを引きながら上り、瀬肩に来たとき、グヮグヮ!おーーっ!来たー!!
 下竿になっていたので、一気にのされてしまった。下流には誰もいないので、竿を立て、引き寄せで取り込むことにした。瀬の中なので、ずーっと引っ張られて、取り込んだのが、はじめに入った瀬の中段。30m引きずられた。
 タモに収まったアユは・・・19cm。小生意気にも、見た目より、引きやがる。

 オトリを交換して、また、引き舟の置いてある、瀬の中段脇から、瀬を引っぱり上げていく。
 そして、さっきとほぼ同じ位置で、グリグリ!今度のヤツの引きはそれほどでもない。それでも、瀬に腰まで入っていたので、慎重に瀬を下って、さっきの場所で取り込む。今度のは、18cmだった。

 それから、もう一度上へ行ったが、2匹目のドジョウならぬ、3匹目のアユはいなかった。
 今度は、引き舟を置いた場所に戻って、目の前の荒瀬を狙う。
 オモリをつけて、一波一波下ろしていくと、ガガガガガーン!うっほーい!
 この場所から下ると、ガンガンの中に入ってしまう。一気に持っていかれそうになるのを、1秒ほど竿を寝かせて耐え、サッと竿を立てる。ある程度アユが下るに任せ、大岩の手前の波の盛り上がりを利用して、一気に返し抜く。
 デカイ!幅広の25cmだ。
 これは、オトリに使うのはもったいない。大事に引き舟に入れた。

 引き舟で休んでいたオトリに再登場を願い、再び同じ場所を攻めてみたが、その後はアタリがなくなってしまった。
 今日は、熊本のネット仲間mura1130さんが、宿に来てくれる予定なので、ここで終了。

 

 2時間で3尾。逃したのも入れれば4尾来ましたので、まあまあです。一瞬で糸が切られたり、30mも瀬を引っ張られたりと、球磨のアユのパワーを体感できました。

 さて、宿に帰ってみると、いかにも九州男児、という男性が出迎えてくれました。肥後もっこすmura1130さんでした。
 夜は、mura1130さんの持ってきてくれた、馬刺しの大トロ!で、ビール・日本酒。最高の一日となりました。

 明日からが、楽しみです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る