河川:川辺川 場所:雨宮神社裏(熊本県相良村) 時間:9:00〜12:00
天気:雨時々くもり 水量:増水 水温:19℃ 水質:やや濁り
人出:少ない 釣果:3尾(20〜24cm)球磨の二日目。今日から、mura1130さんが同行してくれるのです。心強い。さらに今日は、muraさんのお仲間のFさんもごいっしょです。さらにさらに、鹿児島のちみさんも、川辺に来るということです。
ということで、muraさんにメールで連絡のあった、雨宮神社の裏に行ってみることになりました。左岸側の道路に車を停めて、川に降りてみます。トロの下に瀬・荒瀬と続き、淵に落ちます。なかなかいいポイント。
対岸には、ちみさんのらしい車が停まっていましたが、ちみさんとは、「トロ場」でしか面識がありません。「初心者なので、下手」なようなことが、メールに書いてあったのですが、それらしい方は見られません。とりあえず、着替えて、はじめることにしました。
さて、河原に降りて、川や他の釣り人の様子を見ているうちに、Fさんが支度をして、釣りはじめた。と、あっという間に、竿を曲げる。すげー!
私もさっそく準備をして、瀬の上のトロ尻に竿を入れる。
水温が低いためか、なかなか追わない。おとり操作は、引き釣り。トロでも引きまくる。そのため、弱らないように、オモリを付けるのある。3号。普段は、どんなに大きくても1.5号のオモリしか使わない私にとっては、デケー、のである。
そうやって、ゆっくり引いているうちに、ガガ・ググ!来た来た。大事な1尾目。寄せて取る。20センチ超の良型だ。オトリを交換して、再び攻めてみるが、1尾追加した後はパッタリ。
ふと、目を上げて、前の釣り人を見ると、結構良いペースで掛けている。いいなあ。(後で分かったことだが、この目の前にいた釣り人が、ちみさんであった)
しばらくここで頑張っていたが、どうも調子が上がらないので、対岸に渡ってみることにした。
5号のオモリに替えて、瀬に入れる。
カツカツと、オモリが石に当たるのを感じながら引いていくと、ガガガッと来た!下にはガンガンの荒瀬があるので、下られてはひとたまりもない。しっかりと踏ん張って、強引に抜いてしまった。デッカ〜。24cmだ。
本当は、この掛かりアユをオトリにするのだろうが、もったいなくて、できない。引き舟の中から元気そうなのを出して、頑張ってもらうが、それまでであった。
昼になって、岸に戻ってみると、「これ見て!」Fさんの釣ったアユが、オトリ缶に入っているようです。中を覗いてみると・・・うわー!ふっとか〜!サンマのような魚が入っています。これは、アユか?
後で、宿に帰ってから計ってみると、なんと、29.8cmあったのです。こんな大きいアユ、生まれて初めて見ました。
Fさんの釣った29.8cmの巨アユ
タバコでも隣に置いておけばよかったのですが
河川:川辺川 場所:小栗毛バス停付近(熊本県相良村) 時間:12:30〜15:00(?)
天気:雨時々くもり 水量:増水 水温:19℃ 水質:やや濁り
人出:わずか 釣果:1尾(20cm)昼に雨宮神社を後にして、場所移動です。
我々の宿のちょっと上流にやってきました。すでに何人かやっていました(ほとんどコロガシ)が、関東の人間からすると、全く気になりません。
目の前のトロ、下の瀬には、人が入っていたので、上の瀬に行く。
瀬尻にオトリを入れ、引いてみるが、何の反応もない。じりじりと上流へ移動し、それでも掛からないので、沖へ入ってみる。
瀬の流心が、深くなっているようだ。デカイのは、深いところで出るというので、躊躇せず立ち込んで、狙う。
ガリガリ!やった〜、根掛かりだ。ガッチリ石に噛んでいるようで、外れる気配がない。
瀬の一番深いところに掛かっているので、回収が大変。まずは、横から近付くが、あと一歩のところで、流れに押されて、失敗。そこで、上流から迫ることにした。浅いところから、少しずつほれているようで、だんだん深くなり、みぞおちまで浸かる。もう、少し・・・ガラッ?ボチョン!あらららら・・・足下の浮き石が崩れて、バランスも崩し、3mほど流されてしまった・・・はずかしい。
しかし、これでめげてはいられない。再び挑戦。今度は、糸もつかめ、足にオトリが触れる感触が伝わってくる。取れる。そう思って、オトリのいる辺りを、足でガラガラとやる。同時に、水に押されて、下ってしまったが、取れたのか?否。まだしっかり掛かっている。ここまでやってダメなのだから、と、最後には糸をつかんで切ってしまった。気を取り直して、仕掛けを張り替え、オトリをつけて、根掛かりの向こう側の流れを引いてみると、やっと来た来た。ああ、苦労した。
しばらくして、下流を見てみると、muraさんとFさんが休んでいる。ここでは掛かる気がしなかったので、私もあがることにした。
コロガシのおじさんたちは、ポツポツ掛けていたようですが、mura1130さんも、Fさんも、不調のようです。再び場所移動です。
河川:川辺川 場所:下川辺(熊本県相良村) 時間:15:30〜18:00
天気:雨時々くもり 水量:増水 水温:19℃ 水質:やや濁り
人出:わずか 釣果:2尾(24,28.8cm!)時間的にも、本日最後の場所になります。
なんとかセンターだかなんだかの横から川に降りてみると、岩盤。手前は砂地で、急に深くなっています。いかにも、大物が出そうな雰囲気。ここで、Fさんは熊本にお帰りです。おつきあいありがとうございました。
まずは、下り口のちょっと上の岩盤の溝を攻めてみる。が、岩の裏で水が巻いて、なかなかうまく泳がせられない。
しばらく粘ったのだが、ダメ。気分転換に、下の波立ちがあるところに移動。ここも、手前から急に深くなる。底は砂地。そして、急なかけ上がりで馬の背になり、また深い淵。その中に、大岩が点在しているような場所である。
ここを、行ったり来たりしながら探っていると、ガツン!と来た。結構引くが、水温が低いためか、耐えているうちに寄ってきた。腹まで立ち込んでいたので、タモは首の裏にさしてある。寄ってきた糸をつまみ、首のタモを抜いて、水中ですくい込む。
デカアユだが、ちょっと慣れてきたのか、それほどにも感じなくなった。オトリにするのにも、抵抗がない。オトリを交換して、再び攻める。
が、なかなか掛からない。また行ったり来たり。手前は探りきってしまった。そろそろ時間もせまってきたので、奥まで出て、戻りながら探ることにした。
立ち込むと、肩までの深さがある。お風呂は肩まで、と子供の頃よく言われたが、水温19℃で、肩まで浸かるのは、つらい。
砂地なので、押しも強く、ときどき流されそうになりながら、オトリを引く。
川の中を歩くスピードで引く。オトリがいる辺りには、大岩が沈んでいるような、波の盛り上がり。その脇にオトリが入ったときであった。
ガツ!あ、掛かった?と思ったが、引かない。あれ〜?と思いながら、竿を立てて、しぼってみると、ググググー!ゆっくり、ゆっくり、引き始める。
そのままギューッと竿を搾り、耐える。できれば、下りながら寄せて取り込みたい。しかし、引っ張られているのは分かるのだが、他のアユとは、その方向が違うようだ。下らずに、その場で潜るような感じだ。したがって、本当にアユに掛かっているかどうか不安になってくる。根掛かりをただ引っ張っているのではないかと。
しかし、確かにアユだ、ということは、時々グググと泳ぐ振動が手元に伝わってくることで解る。
体を上流に倒して、肩まで水に入って、竿を立てて、耐えて、そのままの姿勢で約5分。仕掛けは、mura1130さんにもらった、太仕掛け。切れる心配はない。アユと人間と、どちらが先にあきらめるか、根比べだった。
ついに、ヤツが浮いてきた。背中が見える。尺を越えているかと思った。
トロであれば、浮いてからは取り込みやすい。竿の力を利用して、すーっと寄せてくる。アユも観念したのか、従順に竿についてくる。
そして、タモへ。こんなアユがいるのか、と驚いたその魚体は、尺には満たないが、体長28.8cm。幅が7cm。長さよりも幅に、迫力を感じた。
こんなアユを、安全に引き舟に入れる自信は、ない。岸まで上がって、逃げられる心配がない状態にしてから、舟のフタを空けて、両手で投入。
気付くと、息があがり、体も火照っていた。これで、大満足。これまで渋かったのも、帳消しだ。まだmuraさんは釣りをしていたが、私は終わりにすることにした。
いやいやいやいや。28.8cm。これまでの最大寸記録更新です。今までは、那珂川上流で掛けた27cmでしたが、1.8cm差。幅のせいもあって、二回り以上大きく見えました。
寒い中、肩まで浸かって釣りをした甲斐があったというものです。muraさんが差し入れてくれた馬肉の薫製の効果もあって、夜の酒がうまかったのは、言うまでもありません。
28.8cmの巨アユです
長さよりも、幅に注目です
大アユ8.5号のイカリがひん曲げられました