鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月21日(月) さっぶ〜

河川:川辺川  場所:平川橋上(熊本県相良村)  時間:12:00〜15:00
天気:くもり時々雨  水量:増水  水温:19℃  水質:やや濁り後ささ濁り
人出:わずか  釣果:1尾(25cm)

 朝のうちに、mura1130さんが、球磨川本流を案内してくれました。渡の乗船場から、相良橋を渡り、球磨川を右に見ながら、あの岩盤がいい、とか、ここが何々の瀬とか、色々教えていただきました。
 本当なら、今日は球磨川で竿を出すはずだったのですが、水が増えすぎなのだそうです。普段より1m以上増水しているため、危険なのです。
 ということで、色々案内してもらいながら、チ○○の神様まで来て、Uターンです。
 しかし、ここで、神様にお祈りしなかったのが、これから始まる苦悩の元凶だったのでしょうか?

 さて、川辺に戻ってきて、昨日流された場所の上に入りました。
 宿で作ってくれた、ボリューム満点の弁当を食べて、スタートです。

 

 mura1130さんのアドバイスで、橋の上の瀬の尻から、その下のトロ瀬の流心を引くことにした。
 はじめ、瀬の落ち込みに入れてみたが、流れが速すぎて、どうもアユが底で泳いでいないようだ。5号のオモリをつけても、竿が重たく感じる。
 そばで見ていたmura1130さんが、いいオトリが取れるまで、もうちょっと下の緩いところでやってみたら?と言ってくれた。
 そうか。10mほど下り、胸まで立ち込んで、オトリを送り出し、竿を寝かせて、沈める。
 と、ガガガ!ずっしりと重い引き!昨日の大アユと同じように、底に潜ってゆく引きだ。大アユは、ためるのと同時に、早く浮かせなければならない。昨日、mura1130さんに教わった。竿を立てるだけでなく、上へ持ち上げる。それでも、なかなか浮いてこない。
 2分ほどしたろうか。アユがすーっと浮いてきた。低水温で、活性も低下。疲れてきたらしい。そのまま寄せてきて、タモに入れる。デカイ。が、引かれているときのパワーから想像していた型よりも、小さかった。27cmくらいのが掛かったかと思ったのに・・・それだけ、川辺のアユは元気なのだ。

 しかし、それからが、辛い時間。
 胸まで浸かっても、竿が届かない場所がある。なんとかそこへ入れようと、首まで入る。首まで入っても、まだちょっと足りない。えいっ!もうちょっと踏み込んで、つま先で立って、踏ん張る。トロ瀬といっても、押しは強い。しかも、流れの方向と強さは、千変万化。急に流れが弱くなって、バランスを崩したところに、強い波が来ると、踏ん張りきれずに、あれ〜、流されてしまう。
 そんなことを何度も繰り返す。
 それはいいのだが、時々雨が降る中、水温19℃、首まで川に入っていると、出るものは出る。ジョ〜・・・10分後、ジャ〜・・・さらに10分後・・・そして、体はブルブルと震えが来る。目印もブルブル。
 結局、5回もトイレタイム。やっぱり、○ン○の神様に挨拶しなかったのが、悪かったんだろか。

 

 お○っこのせいではないでしょうが、ここでは結局最初の1尾だけでした。
 昨日一緒だったFさんが、前に大物を掛けたという、チッソ第二発電所下に行くことにしました。

 

あと一歩

河川:川辺川  場所:チッソ第二発電所下(熊本県相良村)  時間:15:30〜18:30(?)
天気:くもり時々雨  水量:増水  水温:19℃  水質:ささ濁り
人出:わずか  釣果:1尾(24cm)

 製材所の先に車を停めて、川まで降りてみると、トロ瀬・ガンガン・淵、と続き、なかなかいい場所です。大物がでそうな雰囲気。そういえば、宿のおじさんも、さかんにここを勧めていました。
 川を見てまわって、トロ瀬の上の瀬も良かったのですが、上に高圧線が通っていて恐いので、トロ瀬でやることにしました。

 

 結構深くて、押しが強そうなので、買ってきたオトリもまだ元気だったが、さっき釣った25cmのアユをオトリにして、泳がせる。だんだん、こっちの釣りにも慣れてきたのか、25cmのアユをおとりにするのにも、躊躇しなくなった。
 大きいアユは、少し動きがトロいが、パワーは十分。押しの強い瀬にもグングン入っていく。さすがだ。
 オトリはさすがだが、釣り人は・・・オモリで沈めて、ゆっくり引いているのだが、オトリは弱ってしまう。25cmのオトリで、27cm以上のアユを掛けて、「助けてくれ〜」を体験したかったのだが。
 オトリを交換して、再び送り出す。養殖でも、元気。瀬に入って、泳いでくれる。
 が、グルン!といやな感触。竿をゆっくり立ててみると、案の定、根掛かっている。これが、上に引っ張っても、下に引っ張っても、緩めても、全然とれない。途中まで外しに入っていたのだが、流れが速くて、先に行けない。仕方なく、竿を縮めて、糸を引っ張って、切るはめになってしまった。ああ、養殖オトリに替えといて良かった。

 仕掛けを張り替えて、再スタート。
 根掛かりした場所にオトリが近付くが、そこがポイントなので、そのまま我慢して、引く。
 すると、ガガガガガガ!ギュー!と一引き。ガンガンに持っていかれては大変なので、一気に抜いてしまう。
 これが、目掛かり。それで、強烈な一引きの後に、すんなり抜けたのか。
 ハリが深くまで刺さっていたので、外すのに一苦労。まだデメキンになっておらず、元気だったので、そのままオトリにする。
 このオトリも、しっかり泳いでくれたのだが、今一つ、追いが悪い。
 そのうち、どのオトリも、「やってられっか!」とばかり、水面スキーをはじめてしまったので、終了!

 

 それにしても、寒い一日でした。宿に帰って入った風呂が、天国でした。それでも、冷たいビールは、うまいんだな、これが(古〜)

 夕食を食べていると、mura1130さんに電話。ちみさんからでした。途中で替わってもらって、昨日の釣果の話など。
 電話を切ってから、宿に返しに行くと、おじさんがぎっくり腰で寝ていました。そこでいろいろ話をしたのですが、今日行ったところは、対岸のブロックまわりがいいのだとか。そうだったのかー。でも、水が増えていて、とてもとても、対岸には竿が出ませんでした。水が多いときは、地元の人は、畑の上から竿を出すのだとか。あと一歩、足が出ていれば、もうちょっと釣れたのかもしれない、というのは、負け惜しみですよ!

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る