鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月22日(火) 気配が・・・

河川:川辺川  場所:深水吊り橋上(熊本県相良村)  時間:9:30〜12:00
天気:晴れ  水量:増水  水温:19℃  水質:やや濁り
人出:なし  釣果:0尾

 前日の夜、チッソ発電所は奥がいいという話をしたとき、「ここ行ってみたら良かね」と宿のおじさんが教えてくれたのが、上流にある赤い橋の下。まだ、落ちるには少し間があるので、大丈夫だろう、とのことでした。
 釣り場に行く前に、mura1130さんが、人吉でオトリを仕入れてきてくれました。
 そのオトリを持って、出発です。

 昨年、五木村の子守歌公園まで行ったときに、確か、赤い橋を見た覚えがあります。が、どこにあったか、定かではありません。
 だいぶん上流まで来たのに、なかなか赤い橋が見当たりません。本当にあるのか、不安になってきました。
 もうちょっと行って、見つからなければ引き返そうか、と思っていたそのとき、ありました!
 国道の反対側、川辺川に流れ込む支流に、高い赤い橋です。川は、谷底。遠くまで来ました。

 道をまた戻り、川辺川に架かる橋を渡って、赤い橋の下にある、吊り橋の脇に着きました。
 川を見てみると、深瀬になっていて、大物が出そうな雰囲気。でも、石を見ると、ハミアトがほとんどありません。本当にアユはいるのか?といった感じです。
 とりあえず、支度をして、やってみることにしました。

 

 橋のちょっと上の深瀬から始め、少しずつ釣り上がる。
 瀬脇とはいえ、雨でやや増水している流れ。立ち込みながら移動すると、背が立たないところもあり、時々泳いで移動する。
 しかし、なかなか掛からない。アタリもない。今日は晴れているとはいえ、水温19℃。やはり、アユの追いは悪いのだろうか。
 1時間ほど、オモリを付けたり外したりしながら、瀬を引いていると、ガガッ!やっと来た!待望のアタリだ。小さいのか、強烈なまでの引きはない。それでも川辺のアユ、簡単には抜かせてくれない。慎重にためて、寄せてくる。
 慎重に、慎重に。しかし、それがアダとなった。自分の下流に岩がゴロゴロしているのは、知っていた。そこも、うまく寄せてこられた。途中までは・・・
 アユが浮いてきて、ほっとしたその瞬間、オトリがひらりと跳躍!10.0・9.9・10.0・9.8・9.9・・・高得点、金メダルだ。などと言ってられないのだ。もちろん、オトリの下には、さっきまでいた野アユなど、付いているはずもない。痛恨のバラシ。

 これにて打ち止め。さらに上の瀬まで行ってみるが、不発に終わってしまった。

 

 mura1130さんも、不調の様子。アユの気配もしないので、下流に移動することにしました。

 

水泳の時間

河川:川辺川  場所:下川辺(熊本県相良村)  時間:12:30〜18:00
天気:晴れ  水量:増水  水温:20→21℃  水質:やや濁り
人出:少ない  釣果:2尾(19,24cm)

 一昨日、28.8cmが出たあの場所へ。
 今日は、反対側から川に入り、少し上流をやってみることになりました。

 

 一昨日のトロ瀬の上の瀬。白泡が立っていて、面白そう。
 オトリを一気に瀬の中に送り込む。オモリがついているので、養殖ちゃんでも、ちゃんと沈んで泳いでくれる。
 残念ながら、白泡の中では掛からなかったが、そこから少し引き上げて、タナになっているところに入れると、ガガン!おぉーっ、来たー!白泡の中に引き込まれないように、一気に抜く。19cmのアユだ。神奈川なら良い型の部類に入るのだろうが、川辺では、小さく見える。

 オトリを替えて、また同じ瀬を攻める。なかなか掛からない。
 昼を食べてから、遅れて来たmura1130さんは、下のトロ瀬で立て続けに掛けている。私も続かなければ。
 辛抱して泳がせていると、やっと、待ち望んだアタリ!今度のはデカイのか、対岸に走り、上にオトリを引っ張り、また一気に下る。白泡の瀬肩になっている浅いところになんとか寄せてきて、さらに抜きやすいところに誘導する。
 石が露出しているので、危なっかしい。と思っているそばから・・・びょーん!!オトリが飛び出してきた。当然、掛かりアユはいない。ああ、早いとこ抜いてしまえば良かった。

 その後も、バレの連続!なんと、合計4回も。ハリはちゃんと替えてるのに。

 それでも、めげずに、少しずつ上に移動しながら泳がせていると、グググ!今度こそ、絶対にとってやる!幸い、深い場所だったので、石の陰でバレる心配はない。
 グングン潜ってゆくアユとの引っ張り合いを適当に楽しみ、えいっ!と抜く。デカイデカイ、24cmだ。

 またしばらく掛からなくなったので、ずっと下に移動することにした。
 ここから、楽しい(?)時間がはじまるのだ。

 相変わらず、アユちゃんたちのご機嫌は麗しくないらしく、掛からない。
 掛からないときは、もっと奥、もっと深くへ。
 右岸から釣っているのだが、こっち側は、岩盤がむき出しになっていて、水に入らなくても奥へ竿がとどく。そこで、水面に顔を出している大岩の脇に、オトリを持っていく。岩の下に沈め、ゆっくり引いてくると、すすっとポイントに入る。そして・・・ガリッ!オーノー!根掛かりしてしまった。
 これがなかなかしっかり引っ掛かっている。さっきまでのバレ連続のハリに見せてやりたいくらいだ。引っ張っても、緩めても、とれない。仕方がないので、立ち込んで取りに行くことにした。
 深い。すぐに胸まで浸かる。トロ瀬といえども、押しは強い。気を抜くと流されそうになる。そこをぐっとこらえて、岩の上流に立つ。オトリが引っ掛かっているのは、岩の裏の手前側。岩の横は、流れがきつい。どうしよう?と一思案。そして決めた。泳いで行こう。
 底を蹴りながら、片手で水をかいて、岩の裏に滑り込む。裏に入れば、流れは緩く、底もかまぼこ状になっているので、腰までの水深だ。
 しかし、ここでまた考える。はて、どうやって回収しようか。どうも、流れの速いところの底の方に掛っているらしい。手を持っていっても、取れる深さではない。
 足で取るしかないのだが、速い流れに立ったのでは、姿勢が不安定になって、流されてしまう。そこで、岩に上ってしがみつき、糸を手でつかみながら、足で掛っている場所を探る。
 足を動かすと、手に持つ糸が引っ張られる。ここだ。手で糸を張りながら、慎重に足を動かし・・・たつもりだった。ふわっと重みがなくなったのは、それから間もなくのこと。勿論、糸が切れたのだ。せっかくの強力仕掛けを、失ってしまった。
 流れに身を任せながら、岸にたどり着く途中、足下に流木が。目でたどってみると、さっきオトリが引っ掛かってしまったあたりまで続いている。これに引っ掛かってしまったのだろうか。

 再び岸に戻り、今度はこの岩の下を狙う。
 そして、再び・・・回収に向かう羽目になる。今度は、さっきよりも流れがある。近くまで行ったところで、流されてしまった。と思ったが、オトリが引っ掛かっている岩は、頭が水面に出ている。それになんとか片手でつかまって、残った片手でオトリを探る。しかし、この試行も失敗に終わってしまった。ちょっとの間、オトリの居場所を見つけようと、目をこらしたのだが、発見できなかった。
 さて、それはそれでいい(ほんとは、良くない)のだが、どうやって戻ろうか?
 下は淵になっていて、ほとんど流れがない。そこまで下って、岸伝いに帰ることにした。
 想像していた通りだが、淵は全く背が立たない。しかし、10mも泳げば、岩盤の岸にたどり着ける。久々に、竿を片手に、水泳をした。いやはや、疲れた。たった10mだが、片手に竿を持ち、ウエットタイツでの水泳は、疲れるものだ。毎年数人の方が、おぼれて亡くなる、というのも、解る気がした。
 それから、仕掛けを張り替え、再挑戦をしたのだが、追加はできず、終了の時間となった。

 

 やっと晴れて、気持ちも晴れ晴れだったのですが、釣果の方は、それについてきませんでした。
 バレ計5回が残念無念。
 それでも、久しぶりに川で泳ぎ、心地よい疲れを感じることができました。

 さて、mura1130さんは、この日で熊本に帰られることになりました。4日間おつきあいいただいて、ありがとうございました。おかげさまで、楽しい釣りができました。

 宿に帰って、ひとっプロ浴びて、食堂に行ってみると、工事のおじさんたちが、一杯やりはじめているところでした。
 いろいろと話を聞いていると、北九州から、あの「川辺川ダム」関連の工事にやって来ているのだとか。しかし、皆さん、子供の頃に川で遊んだ記憶が残っていて、「こんな工事をやっては、本当はいけないんだ」とおっしゃっていました。
 なかなか、複雑です。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る