鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月23日(水) やっと、やっとの球磨川です

河川:球磨川  場所:猪鼻の瀬上(熊本県球磨村)  時間:10:30〜11:30
天気:晴れ  水量:増水  水温:測定せず  水質:やや濁り
人出:少ない  釣果:0尾

 いよいよ、球磨の釣り紀行も最終日。今回は、天気に泣かされてきましたが、終盤になって、やっと回復しました。ちょっと遅いけど。
 今日、北九州の新門司港からフェリーで出発です。しかし、出港は午後6時半。1時間前に港に着けばいいので、1時に球磨を出発すれば、間に合います。
 ということで、本日も釣り。いつものように弁当を作ってもらい、取りあえず荷造りだけして、宿を出発しました。

 そろそろ球磨川本流も大丈夫だろうと思い、車を走らせました。
 相良橋。水は減っていました。これなら、竿を出せそうです。
 左岸の道路を走りながら川を見ると、いた!釣り人発見!良かった、どうやら釣れるようです。

 オトリ屋さんを見つけて、入ってみると、「いまオトリを取りに行ってます」。中に入って待つことにしました。
 中には、地元のもっこすおじさん(?)がいました。話題の食品会社の話や、鮎やダムの話をしているうちに、オトリが到着。
 時間がないので、2尾だけ買いました。ポイントを聞くと、どこでも空いているところに入って、釣れなければどんどん移動したほうがいい、とのことでした。
 川に入りやすいのは、左岸の道路ということで、そちらから、入川ポイントを探すことにしました。ポイントごとに車があって、苦労しましたが、やっとスペース発見!支度をして、スタートです。

 

 川に降りると、漁師さんの舟があった。ちょっと安心。舟があるということは、そこが釣れるという印だ。
 偏光グラスをかけて、川の中を覗いてみると、岩は黒くなっている。ヘチはややアカグサレの状態。増水中も、それほどアカは流されていなかったようだ。

 少し沖へ立ち込んで、深くなった場所を狙う。「少し沖」といっても、すぐに深くなるので、胸まで入っている。
 底は砂地に岩。黒いところを狙1いながら、引いてゆく。しばらくは反応がない。
 しかし、少しずつ沖へ、少しずつ上流へ、動きながら探っていると、岩盤周りで、ガリガリ、ガリガリとうるさいくらいの反応。これは、と思い、そのままじっとガマンしていると、グリッと来た!本流アユだ。
 グン・グン、と引くが、どうもパワーがない。取り込みやすいように、ちょっと下ったが、苦労せずに寄ってくる。そのまま引き寄せて、タモ入れ。22cmくらいの、普通サイズ。
 実は、はずかしながら、これが初の球磨川本流アユ。まじまじと眺めてみた。宿のおじさんにも、mura1130さんにも、本流のアユと川辺のアユは姿が違う、と聞かされていたが、本当だった。川辺のアユは、背が黒光りしていて美しいが、本流のアユは、茶色っぽいのだ。

 まあ、姿がやや劣っていても、球磨川のアユ。オトリにして泳がせると、瀬をガンガン上る。
 ガンガン上るので、調子に乗って、奥まで入れたところで、ガツッと来た。うれしくないガツである。根掛かりなのである。
 球磨川の瀬は、結構トウトウと流れている。一見とれそうなのだ。しかし、根掛かりの場所に近付くと、それが無理なのが解る。流れはゆっくりなのだが、押しが強力。底から押されるような感じで、まさに地に足がつかないのだ。
 竿をしぼっても、根掛かりが外れない。しかたなく、竿をたたんで、糸を引っ張って切ってしまった。これで球磨川用の仕掛けがなくなってしまった。ハナカン仕掛けも底をついている。これから仕掛けをつくる余裕はないので、球磨川の釣りは、ここでおしまい。
 最後は、川辺川で竿を出して、遠征を終わりにしたかったので、これを潮時に、移動することにした。

 

 球磨川は、でかいです。対岸からおじさんが降りてきましたが、竿はまったく届きません。竿どころか、声も届きません。そんな川幅で、両岸は岩盤です。増水していては、真芯には竿を入れられません。こんな状態で、水がもっと減ったら、流心にいる巨アユも釣れるのかもしれません。
 本流に入れば、尺近いアユが再び掛かるか、と期待していましたが、消化不良になってしまいました。

 

ありがとう、川辺川

河川:川辺川  場所:廻り(熊本県相良村)  時間:12:00〜12:15
天気:晴れ  水量:増水  水温:測定せず  水質:澄み(若干濁り)
人出:少ない  釣果:0尾

 さて、ほんとにほんとに、最後の球磨です。締めくくりは、やはり、お気に入りの川辺川なのです。
 フェリーの出発には、まだまだ時間があるのですが、これから宿の精算や、荷物の再整理なんかもあるので、ちょっと焦ってます。
 ということで、私が知っているポイントで、一番川に入りやすいところ、初日と同じ、廻りの下の瀬に直行しました。急いで弁当をかき込んで、川へ降ります。

 

 仕掛けは、さっき切ってしまったので、神奈川用の細仕掛け、ハイテク0.07号。掛かったら、また一発で切られてしまうんだろうな、と思いながら、掛かってくれ、とも願う、複雑な心理。

 だいぶ水は引いたが、それでもまだ増水している。オモリも使い切ってしまって、ないので、ノーマル仕掛けで養殖オトリを泳がせる。
 いや、泳がせる、というのはウソで、瀬に強引に入れて、止まるところで止めている、という状態。石は大きいので、止まるのだが、泳ぎが悪いのか、追われる気配もない。
 そのうち、というか、すぐ、オトリが弱ってきて、流される。

 ああ。寂しいが、ここまでにしておこう。
 オトリを引き寄せて、ハナカンを外し、「ありがとう」とそっと流れに帰した。

 

 宿に帰って、精算して、ぎっくり腰で寝ているおじさんに「また来ます」と挨拶をしました。9月の中ごろになれば、卵がパンパンのいいアユが釣れるから、「また来っと良かね」と嬉しいお誘いをしてくれました。うわ〜、また来たいよう!でも、お金が・・・

 そんなこんなで、宿を出たのが1時半。九州道を福岡へ。新門司港に到着したのが4時半。定刻通り、6時半に出港です。
 フェリーに乗ると、すぐに食堂が始まったので、窓際の席に座って、生ビールを飲みながら、出港を待ちます。今日は運転なし。酒が飲めるのは、気持ちいいです。
 気持ちいいですが、ちょっと寂しい。球磨って、やみつきになります。
 次の日は、朝5時に起きて、朝風呂。朝飯を食べて、6時半に神戸着。それから7時間半のドライブで、やっと神奈川の愛川に到着しました。さすがに疲れた。

 

 いや〜、五日間、楽しませてもらいました。今回は、mura1130さんも同行して頂き、非常に充実した釣り紀行となりました。ありがとうございました。
 今までで最大の、28.8cmという大アユも手にすることができました。
 来年、清冽な流れと、美しいアユと、素晴らしい人々に会いに、またやって来ます。川辺川・球磨川よ、それまで、元気で。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る