鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月25日(金) It's Automatic

河川:米代川  場所:東鷹巣橋上(秋田県鷹巣町)  時間:11:50〜17:00
天気:晴れ  水量:平水  水温:27℃  水質:澄み
人出:少ない  釣果:31尾(10〜20cm)

 強行遠征です。
 一昨日まで九州にいて、昨日神戸から神奈川までドライブ。そして、今日は朝5時に厚木集合。S先生と道楽亭鮎狂さん、いつもの三人組です。
 今回も、高津川のときと同じく、ANKアユパックです。8時10分に羽田を発って、9時15分には大館能代空港着。川はすぐ近く。
 宿まで遠いので、直接川へ行くことになりました。

 まずは、川の状況を聞くために、鷹巣町漁協へ電話。
 S先生が電話して、漁協の場所を聞いています。銀行の角を左へ曲がって、ボーリング場の正面を入って・・・「帰り道?いや、違う、これから行くところだよ」??「ああ、そうか、地名ね」漁協は、帰り道とかいう場所にあるらしいです。文字にすると、あんまり面白くないのですが、現場では、結構可笑しかったんです・・・
 漁協で川の状況とポイントを聞いて、入りやすくて数も出るという、東鷹巣橋に向かいました。
 川は、だだっ広く、止水のようなトロと、ザラ瀬・チャラ瀬。全くの下流域の様相です。ちょっとばかり釣趣に欠けますが、アユがバチャバチャ跳ねています。釣れそうです。
 時間が遅かったので、昼を食べてから、と思いきや、まず釣ってから、となりました。

 

 私は、できるだけ波があるところを釣りたかったので、橋の200mくらい上流のチャラ瀬に向かう。S先生がチャラの下のトロ、鮎狂さんはその下。
 オトリにハナカンを通して、送り出す・・・と、いきなり目印が上流へ飛ぶ!そして下流へ走る!一発でアタった。縦横無尽に動き回るので、大きいかと思うと、13cmくらいのチビアユ。これが天然アユのパワーなのだ。

 普段ならオトリには使わないサイズなのだが、あまりにも元気がいいので、ハナカンを付けてみることにした。
 逆バリを打って、手を放すと、「自由になった!」とものすごい勢いで飛び出していく。オバセを操作して・・・なんてレベルではないのだ。全くのオトリ任せ。小走りのスピードでグングン上っていく。
 そして、そのスピードが一段と速くなった。掛かってる・・・またまた元気アユ。型は小さいので、その場に立ったまま抜けるのだが、抜く体制になかなかさせてくれない。「おうおう」と思わず顔がほころんでしまう。

 また13cmのおチビちゃんなのだが、お構いなしでオトリにする。
 流れに放つ。ほう、まっすぐ、自分のナワバリに、戻って、横に走って、ほほう、あれ?掛かってる・・・まさしく「・・・」なのである。
 竿を持つだけでアユが掛かる。竿操作なしの、全自動アユ釣り。

 入れ掛かり状態のまま、午後1時。ちょっと一息で昼食タイム。三人が三人とも、入れ掛かりだったことが判明。おそるべし、米代。

 休憩後は、ペースが落ちた。実は、さっきチャラ瀬に入ったのは、その対岸の瀬におじさんが入っていたためだったのだが、そこが空いたので、竿を出してみたのだ。
 これが間違いだったらしい。掛かることは掛かるが、ペースが違う。
 水深はももくらいなのだが、小石底なので、押しが強い。掛かる時はいいのだが、少しでも間が空くと、オトリが弱ってしまう。いくら、「一場所」といっても、「二オトリ」である。「三腕」がない分、一と二のカバーは不能である。則ち、釣れない・・・

 ここですぐに見切って、場所を変えれば良かったのだが、それが出来なかったのが、敗因。
 大移動ではなくて、じりじりと下流に移動していったのだが、ポツポツ。
 流れがあって、深いポイントだったので、型は18cm以上と良かったのだが、さっきのペースを体験してしまったので、不満。
 結局最後までペースは戻らず。車のある場所へ帰る途中、片手に竿を持って、川の中を歩きながら釣る、という横着をやったのだが、これで2尾出た。もちろん、さっきの場所とは違う。やっぱり、場所なのだった。

 

 なんともすごい川でした。昼飯までは、超入れ掛かり。アユが小さくて、迫力はありませんでしたが、引きは強くて、そこそこ楽しめました。
 宮城のKIKUさんが、時間20尾ペースでないと、釣った気がしない、と言っていたのが理解できました。ここで釣ると、感覚がマヒしてきます。
 しかし、「全自動アユ釣り」などという発言をしていますが、細かいところでは、やっぱり腕の差が出るようです。手返しや見切りの「腕」が問題になってきます。

 夕方5時半に川を出て、立派に舗装されているとはいえ、山道をはるばるドライブし、宿に着いたのが6時半。7時までに食堂に行かないと、食事にありつけないということだったので、急いで風呂に入って、食堂へ。ギリギリセーフ。とほっとしたのですが、同じアユパックで来ていた他のグループの方に、時間は関係なかったと聞いて、もっと落ち着いて風呂に入れば良かった、とちょっと残念でした。

 夕食後、明日川を案内してくれるという、KIKU さんに電話をして、打ち合わせ。米代川本流の、土深井川合流点に入る、ということで、我々もそちらへ向かうことにしました。

 それにしても、忙しくも楽しい米代第一日でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る