河川:米代川 場所:土深井(秋田県鹿角市) 時間:9:30〜16:30
天気:くもり時々雨 水量:平水 水温:21℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:14尾(15〜23cm)本日は、KIKUさんが、米代本流の土深井で竿を出す、ということで、我々もそちらに向かうことになりました。
昨日の下流部では、数こそ出たものの、型に不満があったのですが、上流部は大きい、ということなので、楽しみなのです。朝7時半に宿を出発。森吉町から鷹巣町・比内町・大館市を経由して、鹿角市と大館市の境にある土深井で、KIKUさんの車を発見したのが、9時前。
ここで、なにか催してきます。取りあえず、荷物を河原に運んで、オトリ缶を川につけて、KIKUさんにご挨拶。なかなか好調のようです。ぎゅるる〜。やはり、ところ構わぬものが、出たい出たいと催促します。来る途中にあったコンビニまで、車を飛ばすはめになりました。
ようやくすっきりして、釣り場に戻ると、S先生も鮎狂さんも釣りはじめてます。
鮎狂さんに聞いてみると、まだ2尾だ、ということで、昨日の場所よりは、ちょっとペースは遅いようです。
さてさて、私も支度。をしているときに、ビシャン!一瞬、なんだ?と思いました。音がした方を見てみると、さっき根掛かりで竿をあおっていたおばちゃんでした。あおりすぎて、折れてしまったようです。隣で釣っていた、ご主人らしきおじさんが、カンカンになって怒ってました。そんなに怒らなくても、という気がしましたが・・・北関東は、かかあ天下ですが、さらに北に上がると、亭主関白になるようです。それはさておき、支度も済んで、スタートです。
川への下り口から、少し下の瀬からオトリを入れてみる。
しばらくすると、ガガッとアタリ!今日は、鮎狂さんが「九頭竜抜きの練習をする!」と言っていたし、KIKUさんも「今日はデカイのを一歩も下がらずに抜きますよ!」ということだったので、私も対抗して、引抜荒瀬の竿に、0.5号のナイロンという仕掛けで、強引に抜く。
ボチャンと水に落ちたのは、20cmをきるサイズ。思っていたより小さかったが、いいアユではある。
オトリを交換して、流れに沈めると、またガツン!天然アユの引きは素晴らしく、右に左に動き回り、なかなか抜かせてくれない。やっと現れた魚体は、これも20cm程度。もっと大きいと思ったのに、さすがである。
しかし、少しの間、アタリが遠のいてしまった。近くにいたKIKUさんによると、「そこ、さっき私が釣ってたとこですよ」釣り切られてたのか・・・しばらくアタリがないので、歩いて、場所を変えよう。ついでに、ちょっと休憩。そばにいたおじさんと話をする。宿の話をしたら、「あんなとこに泊まってるの?」やっぱり。有名な国民宿舎らしいが、米代に釣りに来るには、不便なのである。
そうしているうちに、KIKUさんが竿を取り換えに来た。硬い竿にして、いよいよ返し抜きをはじめるそうだ。意固地なほどに下がらず、抜くという話は聞いていたので、楽しみ。釣り再開。
私は、川のほぼ真ん中。KIKUさんは、その向こうのやや上流、右岸のヘチを釣っている。
早速、KIKUさんの竿が曲がる!アユが浮いてくるまで少し待った後、グワッと上流に抜き返す。型が小さくて、持て余しているようだが、さすがである。
それから数尾追加しただろうか(KIKUさんが)、またまた掛かったようだ。タメもそこそこに、すかさず抜く。アユが上流に着水する、パシャン!という音が響くはずだ。・・・バキン!ん?パキン?乾いた音だ。そう、竿が折れたのである。さっきのおばちゃんといい、今日は、よく竿が折れる日だ。
それにしても、見事な折れっぷり?だ。普通竿は、穂先に近い細い方が折れるものだが、なんと、手元とその上の継ぎ目がパキン!なのである。縦に真っ二つ。折れ方まで豪快だ。
当のKIKUさんは、何事もなかったかのように、竿を替えて、また釣りはじめる。内心は、相当悔しいと思うが、この辺の余裕が、私とは違うところだ。さて一方の私はというと、それから少しずつ場所移動して、数尾追加したところで、昼食タイム。
昼まで私は一桁の釣果。周りの人の半分くらいしか釣れてない。
昼食後、ハリの残りが少なくなったので、午後使う分を巻くことにした。河原でハリ巻きというのも難しいものである。風が吹いて、糸がふらふらして、作りにくい。30分あまり作り続けたが、8本しか出来なかった。
(ハリ巻き中に、KIKUさんが東京からの釣り人の皆さんを紹介してくれました。中には、鮎三郎をご存知の方もいらっしゃって、嬉しかったです)さて、ハリを巻いて準備万端。今度は、ちょっと上へ歩いて、緩めの瀬を攻める。
ここでも、パパッと3尾。こりゃ調子いいな。と安心したのに、それからアタリが遠のいてしまった。
そして、先程から吹いていた風が、だんだん強くなってきて、竿を持つのも辛くなってきた。ところに、雨も強くなってきた。まるで、嵐だ。台風だ。
こらえ切れずに、一旦竿をたたんで、静観の構え。ほんとにすごい。横殴りの雨。そんなに雨は降らないだろうと、カッパは宿に置いてきてしまっている。はじめはよかったが、濡れたシャツが風に吹かれると、寒い!木の下に避難しながら、ちょっと震えてしまった。しばらくすると、雨も風もおさまってきたので、再び釣り開始。
今度は、朝の瀬の下に入った。
ここでも、場所に入ってすぐ、ガリガリ!下流に向かう力はそれ程でもないのだが、瀬の中を縦横無尽に走り回る。返し抜きをするには、丁度いい抜きのポイントがあるのだが、そこに落ち着いてくれないのである。それで、小さめのアユだったのに、取り込みに大分時間がかかってしまった。この小癪なアユに、思わず笑顔。
このアユをオトリにして泳がせると、またすぐにアタリ!やっと良くなってきたかな、と思ったのに、アタリはばったり。どうも、一場所に数尾ずつしか追うアユはいないらしい。KIKUさんによると、「竿抜けを探して釣っていかないと、数が伸びない」そうで、米代といえども、というか、米代だからこそ、みんなに攻められているのであった。遠い宿に帰らなければならないので、午後4時半にあがった。
結局、本日の釣果は14尾。見切りが大切、ということを痛感いたしました。
一緒に釣っていたS先生と鮎狂さんとは、3倍近い差がついてしまいました。はあっ。
帰ろうと思って、一言挨拶と、KIKUさんを探しましたが、見つからなかったので、そのまま帰ってしまいました。すみません。ありがとうございました。全然ぱっとしない一日でした。が、型も良く、なにより引きがすごいアユばかりだったので、楽しめました。ちょっと・・・いや、かなり悔しかったけど。
さあ、早く宿に戻って、酒飲もうっと。