鮎三郎ヘボ日記

 

2000年8月27日(日) あきた・・・なんてことありません

河川:阿仁川  場所:阿仁前田(秋田県森吉町)  時間:9:30〜13:30
天気:晴れ時々くもり  水量:平水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:8尾(18〜22cm)

 たのしい秋田の旅も最終日。もう、帰らなければならない日なのです。
 昨日も一昨日も、夜に食堂で一緒になった方々は、口々に「阿仁が好い」でしたが、今日は、我々も、阿仁川です。
 なぜ阿仁なのか、というと、アユの型が良いらしいのです。米代川の今年は、アユが多すぎて、なかなか育たなかったのですが、阿仁川は、まずまずの型とか。それよりなにより、アユのアジが段違いだということです。昨晩、米代のアユを持って帰って、宿で塩焼きにしてもらったのですが、三人が三人とも一瞬黙り込んでしまいました。うまいからじゃなくて・・・。阿仁川のアユは、そんなことはないということ。逆に、うまい部類に入る魚だそうです。

 そんな話もそこそこ。荷物を整理して、冷凍してもらったアユを送ってもらう手続きをして、出発準備完了!
 宿の玄関で、同じくアユパックで来ていた方々と、少し話をさせていただいたのですが、ビックリ!なんと、この方々も、アユパックで島根に行っていたそうなのです。もともとは、あちらの出だとか。まさか、秋田で、高津・匹見川の話が出るとは、思いませんでした。

 さて、帰りの飛行機は、午後3時40分発。ちょっと早いのですが、阿仁川から空港までは、30分あれば着きます。着替え・片づけで30分。1時半にあがって、2時に阿仁川を出発すれば、十分間に合います。

 というわけで、十分釣る時間があります。アユパックのホームページで紹介されていたオトリ屋さんにゴー!
 オトリ屋さんの手前の橋で車を停めて、川をのぞき込んでみました。チャラチャラの流れに、良い型のアユが沢山います。米代ほどではありませんが、これなら釣れそうです。
 期待してオトリ屋さんに向かったのですが、「午後にダムの放水があって、水が増えて、しかも水温が高いので、アユの活性が高くなって、釣れるようになります。午前中は、ポツポツ。5尾も釣れれば良いほうです」なんて話でした。では、午後狙い、と思ったのですが、今日はダムの放水はないそうで、それも期待できません。
 すっかり水を差された格好となってしまいましたが、アユは見えたので、掛からないことはないはず。オトリを買って、開始です。

 

 オトリ屋の前は、一面チャラチャラ。とは言っても、ヒザまでの水深はある。流れも見た目よりはあるので、慎重に泳がせなければ、オトリが弱ってしまいそう。
 なるべく引っ張らないように、竿を寝かせながら、流れの筋を泳がせていると、ビビーン!ギューンと竿がしぼられて、不覚にも5,6歩付いて下がる。さすが天然アユ!引き抜いてタモに収まったのは、20cmを少し切るサイズ。
 早速オトリを交換して送り出すと、ガツーン!おうおう、引く!気持ちいい!
 オトリ屋のおじさんの話は、ほんとなのかい?というほど。それとも、やっぱり、腕なんだな。などと、勝手な思い込みをしてしまったりして。

 だが、実際問題、そんなに甘くはないのであった。
 少々間を置いて来たアユ。ギューッと引いていくのを強引に止めて、えい!っと抜きあげる。風邪がちょっと強かったので、タモ受けせずに、返し抜き。が、気が緩んでいたのか、空中輸送の途中で、川面に出ていた石に、バチッ!ブチッ!ひら〜・・・なんとも情けない高切れなのでした。
 オトリは、さっき養殖ちゃんに取り換えていたので、釣果自体に変化はないのだが、気分的にはどん底。ペースもくずれて、それから1時間ほど、アタリなしの状態。ああ、おじさんの情報は正しかったのか。

 1尾追加してから、右岸のヤナ場の上の深場が気になり、移動。
 入ってすぐ、1尾追加。トロ瀬のようになっているので、あっち行ったり、こっち来たり、走り回る。
 が、単発。またしばらくアタリが止まってしまう。
 トロ瀬の中を、手前から奥、上流から下流。いろいろ移動して、ヤナの20mほど上まで来たとき、ガ。ガツン!とは来なかったが、なんとなくアタった感じ。竿をしぼってみると、グーッと引っ張られる。大きい!今日の竿は、普段使う軽量竿。しかも穂先は細いタイプを使っている。素早く浮かせて、というのは望めない。じっくりと時間をかけてタメる。2,3分後、やっと水面近くまで上がってきた。オトリの顔が見える。が、ここで、スケベ心が出てしまう。デカイアユを、返し抜きで取ってやろう、と。それには、ちょっとアユとの距離が近すぎる。少し竿を送って、ブリ抜けるまで離れよう。
 その瞬間、ググググー!うわー、やられたー!すーっと上がってきたので、もう観念したのかの思っていたのだが、アユにだまされた。いきなり力を振り絞って、再び底へ潜られてしまった・・・敵があっぱれなのか、私の腕がさっぱりなのか、多分両方なのだが。ともかく、またもや熾烈な引っ張り合いが始まってしまった。
 「ふん、ふん」と踏ん張りながら、なんとかアユを引っぱり上げようと、がんばる。糸はナイロン0.5号。切れっこない。「こぉのやろぅ!」バシャン!おお、出てきた。出てきたけど、オトリだけ。引っ張り過ぎで、身切れしてしまったらしい。この勝負、アユの粘り勝ち。

 すっかり脱力してしまって、このトロ瀬から離れる。
 左岸の下の方では、S先生がいいペースで掛けている。私も、その上に移動して、おすそ分けをもらうことにした。
 場所のおかげで、なんとか持ち直す。追いはいいし、引きもいい。ここでもまたまたバラシ1。どうも波に乗れない。それでも、4尾追加して、8尾になったところで時間が来て、終了。

 

 5尾釣れば上々、ということでしたから、8尾は、良い方です。ちなみに、鮎狂さんは10尾、S先生は、さすがの釣果26尾。
 他の釣り人では、我々がやっていたチャラ瀬の下、やや深くなった瀬の落ち込みで、引っ張られながら良型(といっても23cmくらい)を数尾掛けていたのが見えました。その他は、ぱっとしないようです。場所によって、数も型も違ったようでした。

 帰り支度も出来上がり、オトリ屋さんを出発。
 20分ほどで大館能代空港に到着しましたが、ここで大事なことに気付きました。レンタカーのガソリン。満タンにしておくのをすっかり忘れてました。三人してコロッと。
 空港の建物を横目で見ながら、Uターン。町中までガソリンを入れに戻ります。空港を出てまっすぐ行くと、街までショートカット出来そうだったので、チャレンジ!しかし、細い路地に入り込んでしまい、「あれ〜?」それでも、方向的には合っているので、そのまま進めるだけ進んでみます。選択は間違っていませんでした。すぐに大きい通りに出て、ガソリンスタンド発見。一段落です。

 また同じ道をたどって(やっぱり、この道が正解だったようです)、空港へ。
 出発までまだ時間があるので、空港のレストランでビール&食事タイム。釣りの休憩用に買っておいた干し牛タンなどをレストランで開いて、おつまみにします。昔はやったオバタリアンのようですが、お店のOKが出たので、堂々と広げました。
 ビールを飲んで、ラーメンを食べたところで、ちょうど時間。漬物の盛り合わせの量が、思ったより多かったので、余ってしまい、ビニールに入れてお持ち帰り。
 飛行機に乗ってから、ビールを1杯たのんで、今度は、飛行機の中で持ち込みのおつまみを広げて、食べはじめます。周りの方は、なんじゃ、あの人たちは、とか思ってたかも。

 そんなこんなで、午後5時前に、羽田空港着。
 帰りも高速バスで厚木までの楽チンチン。

 本当に楽しい秋田の旅路でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る