鮎三郎ヘボ日記

 

2000年9月9日(土) ギャップ

河川:酒匂川  場所:ヤブ下(神奈川県松田町・開成町)  時間:12:00〜12:30、13:30〜17:00
天気:晴れ  水量:減水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:混雑  釣果:0尾(-)

 今晩は、神奈川県釣りインストラクター鮎部会の集まりで、丹沢の中川温泉に合宿です。
 ただ丹沢に行くのももったいないので、もちろん、酒匂川でアユを釣ります。
 先週の米代に引き続いて、同じインストラクター仲間の、道楽亭鮎狂さん、S先生と現地で待ちあわせです。
 私が先発で川に入って、状況報告のはずでしたが、出発が遅れ、釣りはじめがお昼。いつものパターンです。

 米代の次が酒匂。両方の川をご存知の方なら、お分かりかと思いますが、ギャップがすごいんです。
 片や、釣り人が少なく、どこでもバシャバシャ歩いて、ポイントを探り釣り。片や、いつでも解禁並の混雑、ちょっとでも遅れようものなら、人と人の間に入るだけでやっと、ポイントを探すなど以ての外。
 すごいストレスです。今日は、それでも、いつもよりは人が少ないらしいのですが。
 取り敢えず、ヤブ下のオトリ屋さんの前の川の中ほどのチャラ瀬に空きスペースがあったので、入れてもらいます。

 

 隣のおじさんに、調子を聞くと、「釣れないね。掛かれば大きいけど」
 オトリを見ると、確かにデカイ。23cmはありそうだ。こんなのが掛かればなあ。
 と、さっそく、そのおじさんの下の瀬にオトリを入れてみる。チャラではあるのだが、石が小さいので、底流れが速い。養殖オトリでは、うまく泳いでくれません。というのは、言い訳。もう少し丁寧に泳がせれば良いのだが、あまり好きな流れではないので、気分も乗らない。
 そんな締まらない時間が過ぎて行く中、携帯のベルが鳴ったような気が。確かめてみると、着信あり。S先生だ。
 折り返し電話をかけてみると、「今、川に着いたとこ」河原を見てみると、S先生発見。昼飯も食べていなかったので、一旦あがって、打ち合わせタイム。
 ここまで、アタリもない完璧なボウズ。

 昼を食べているうちに、鮎狂さんが到着して、どうしようか、と相談。上流も良いかもしれないが、同じ状況だろう、時間も迫っているから、ということで、この場所で続行することに決定。

 一時間の休憩の後、三人で釣り再開。

 私は、さっきのチャラ瀬から瀬に落ちる瀬肩を攻める。
 再開から1時間、相変わらず、全く、掛かる気配がない。
 米代で、動いて釣ることを学んだので、混雑の酒匂川の中でも、ちょっとずつ動いて、探っているのだが、さっぱりなのである。たま〜にガガッとくるアタリは、当然、石を釣った感覚。

 結局、この場所で、ちょこちょこ動きながらも、無益な時間を過ごし、時計を見ると、3時。
 実は、昼過ぎから、上の瀬を狙っていたのだが、生憎人で一杯だった。それが、やっとスペースが空いた。ここぞとばかりに、移動。

 人が釣っている場所を避けるため、右岸に渡って、対岸を上に移動。そこからチャラを渡って、瀬の前に移動することにした。
 その途中で、アユがウヨウヨいるのを確認。中には、20cmを軽く超えるような大物も混じる。そんなのを見て竿を出さないのは、釣り人の名折れだ。
 オトリは気持ち良く泳ぐ。が、気持ち良く掛かってくれない。本命は、奥の瀬なので、ここは一旦置いといて、瀬に行く。

 オモリを付けて、糸をナイロンの0.5に替えて、瀬釣りのスタイル。
 ところが、オトリは養殖バリバリ?底の石は、頭大の石が平らに敷き詰められていて、これまた底流れが速い。
 所々にある大きい石の裏で止めていると、グーッと竿がしなる。うおーっ!とついて下がる。糸が切れるんじゃないか?と心配するほど。上がってこない。
 ・・・なんて書いていると、大物が掛かったようではあるが、ハリが掛かっているのは、オトリの頭。つまり、エビなのである。これがなかなか手強いのだ。竿が折れそうでヒヤヒヤ。一度エビになったオトリはクタクタ。最後には、私がピリピリとしてしまうのである。

 この瀬でも、上下に動きまわったのだが、ピリッともしない。

 そうこうしているうちに、5時が近くなる。夕方暗くなるころには宿に着かなければならないので、そろそろ上がりだ。
 ただ元の場所に戻るのはつまらないし、まだS先生も鮎狂さんも釣っているようなので、私もオトリを泳がせながら移動。
 泳がせるといっても、ハナオモリをつけて、流れに乗せて左右に動かして誘うような、適当な釣り方。ところが、何を血迷ったのか、ガッツン!何と、掛かった!しかもデカイ。
 いつもなら、大事に取るところなのだが、どうせ、今日はこれ1尾。釣り上げても持って帰らないため、取り込みが雑になってしまった。一気に返し抜き。
 ビューン!と飛んできたのは、真っ赤な魚。一瞬、アイソ?と思ったが、確かにアユ。この一瞬の「アイソ?」で気が抜けたのか、コントロールミス。チャラ瀬なので、丁寧に着水させなければいけないのに、無神経にバチャン!石にぶち当たってしまった。あああ。掛かりアユはどこへやら。オトリだけは無事だったが。
 ごめんなさい。とオトリを解放してやり、今日の釣りはお終い。

 

 本日不調。
 S先生も鮎狂さんも、あまりぱっとしなかったようです。とはいえ、やはり釣っていますが。
 鮎狂さんには、「何やってんの」とお叱りを受けてしまいました。えへへ〜。
 米代の釣りに慣れてしまった体には、このギャップはきつい!

 しかし、川の変わりようには、ビックリしました。数年ぶりにヤブ下へ来たのですが、前の川とは全く違います。以前は、もっと左岸側に流れがあったように記憶しているのですが、今は、川のほぼ真ん中を水が流れています。
 ここの場合は、人為的なものというより、川床が動きやすいため、毎年の増水で流れが変わってしまうのでしょう。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る