鮎三郎ヘボ日記

 

2000年9月15日(金) デカイのか?

河川:中津川  場所:愛川橋上(神奈川県愛川町)  時間:16:00〜18:00
天気:くもり  水量:平水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:1尾(23cm)

 前日、九州遠征のときの川辺川のアユが届きました。釣ったアユだけでなくて、宿のおじさんおばさんが、漁師さんの釣ったアユを一緒に入れておいてくれたのです。昨年も、私が釣れなかったのを見て、お土産を持たせてくれて。毎度毎度お世話になってます。
 ところが、さすがに川辺川のアユはデカイ!大きいクーラーにたっぷり詰まってました。今の冷蔵庫についている冷凍室では、それまで釣ったアユも入っているので、収納しきれないのです。
 そこで、今まで買おうか買うまいか躊躇していた冷凍庫を、この機会に買ってしまおう、と選びに行ってたのが、スタートが遅れた理由。
 何が言いたいかというと、冷凍庫を買わせてしまうほど、川辺のアユは魅力的なのです。ということ。

 しかし、夕方になって家を出ても、十分釣りができる位置に住んでいるというのも、ぜいたくなことです。

 前は一番好きだった愛川橋。今年はほとんど行ってません。ちょっくら行ってみるか、と出発。
 釣り場に着きましたが、時間もあって、いつもより釣り人は少ない感じです。とはいっても、混雑河川の中津川。空いている場所にしか入れません。オトリを買って、橋の下の瀬の真ん中辺りに入りました。

 

 時間がないので、オトリを落ち着かせるのもそこそこに、竿を伸ばして、ハナカンセット。
 ここの流れは、以前に比べてだいぶ弱くなったので、養殖ちゃんでも、岸からそのまま泳がせて瀬の流心に入る。
 水中でオトリをそっと放して、糸を軽く張ると、すすーっと置きへ出て行く。流心に入ったところで、流れに合わせてやや竿を上流側に倒す。オトリが流れになじむ。
 と、ガガガ!ここまで30秒。おおおっ!調子いいではないか。すかさず竿を立てる・・・前に、竿が軽く、なった。バレたのか?いやいや、いや、イヤ〜!一発で高切れなのであった。新素材の0.07号を使っていたのに、一発で切られてしまうとは。

 まさか切られるとは思ってもいなかったので、ストックの仕掛けは、新素材0.05号と、ナイロンの0.5号のみ。ここで0.05号を使うのは、勇気がいる。迷わず太糸の0.5号を選択。

 しかし、これでペースが狂ったか、それからずーっとアタリがない。
 オトリはこの1尾だけなので、丁寧に弱らないように泳がせているはずだが、一向にアタリが来ない。
 夕方6時頃になって、周りの釣り人も帰り支度。ようやく、上の岩盤の荒いところが空いたので、そこに移動。
 入れて即。ガガーン!ずっとアタリがなかったので、気が抜けていたのか、下竿になってしまって、一気に下られる。0.5号なので切れることはないが、抜ける態勢になるまで、10mも引きずられてしまった。
 そして、いざ、抜き!の形。エイヤッ、このやろう!ビョ〜ン・・・抜けてきたのはオトリだけ。痛恨の身切れ。逃した魚は大きい。尺越えだったかもしれない。というのは負け惜しみである。

 しかし、不幸中の幸い。オトリは無事。仕掛けも無事。
 ハリを交換して、再び同じ場所へ。
 すると、柳の下にドジョウが二匹。岩盤の上にアユが二匹。またもや一発!
 今度こそ慎重にためて・・・とやっていたら、また身切れしてしまうかもしれない。焦る心で、グワッと抜いたら、あさっての方向へ。は
しい〜!!
 それでもなんとかバレずに済んだ。貴重な1尾は、23cmの良型。
 ほっとして、終了。

 

 今年の中津川はアユがデカイ、という評判でしたが、その通りのようです。仕掛け作りの未熟さと、アユのあしらい方の未熟さで、顔を見たのは1尾だけでしたが、引きはなかなかでした。
 でもなんで今年は大きいんでしょう?ダムからの放水量が増えたことも一因でしょうか。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る