鮎三郎ヘボ日記

 

2000年10月1日(日) 増水時期のチャラ

河川:中津川  場所:八菅橋上下(神奈川県愛川町)  時間:14:30〜17:00
天気:くもり  水量:10cm増水  水温:測定せず  水質:やや濁り
人出:多め  釣果:6尾(13〜22cm)

 ずっと続いた雨で、さすがの中津川も増水中です。まだまだ降りそうな気配。
 今日は(も)、ゆっくりと家を出発。増水して、ちょっと濁りも出てますが、問題はありません。
 早速オトリ屋さんに行って、オトリを買います。

 「水増えてますね」と私。「ああ、でも、これくらいじゃ全く問題ないよ。昔は、もっと水が出てガンガン流れてたって釣れたんだから」毎度毎度、ここのおじさんの話はすごい。
 「こんなときは、どういうところで釣れますかね?」「アユは、増水してくると、流されないようにヘチの方とか瀬肩の浅いチャラチャラのところに出て来るんだよ」
 「へえ〜、なんでですか?」「これから雨が降ると、アカが全部飛んじゃって、エサが無くなるのを、本能的に知ってるんだな。だから、エサがあるうちに、一番エサが付く場所に出て、食い溜めしておくんだよ」なるほど。的を得ています。

 釣れそうな情報を頂きまして、一路八菅橋へ。

 

 そろそろ早い人は帰ろうかという時間なのに、まずまずの人出だ。
 入川しやすい橋の上の瀬の左岸側は、並んで釣っている状態。ちょっと見ていたが、増水でアカが飛んでいるのか、掛かっている姿が見られない。
 やはり、チャラなのか。
 瀬の方にも少し空きがあったのだが、オトリ屋のおじさんの話を信じて、手前の瀬脇のチャラにオトリを送り込んでみた。足首ほどの流れだ。
 オトリの少し上に、オトリ缶が沈んでいて、ついさっきあがったと思しきおじさんが、缶をじゃぶじゃぶ洗っている。普通なら、そんな場所にオトリを泳がせはしないわいな。
 ところが、何を思っていたか、そのままオトリを泳がせる。
 再び、ところがという接続詞が飛び出すのである。スムーズに上に動いていた目印が、ふわふわ。下流に向かって動く。
 はじめは、恒例となったエビかな?と疑ったが、竿を立ててみると、オトリが宙に浮いているのに、仕掛けが左に右に。あらら、掛かってる。そのまま竿を差し上げると、かわいいアユちゃまが付いて飛んでくる。手尻は、いつもの通り、ゼロ。穂先はパワー穂先に、穂持ちもパワータイプに替えている。竿のパワーと、掛かりアユのバランスがとれていないので、ビヨーン、と飛んできたアユを、肩の上の方でキャッチ。ちょっと恥ずかしい受け方である。

 13cmほどの、オトリになるかならないかのサイズ。とりあえず、オトリにしてみた。
 また同じ筋を泳がせる。目印がふらふらと動いている。あまり良い状態ではない。
 やっぱり、小さすぎてオトリにはならないのかな?オトリを引き寄せて、交換しようと竿をあげると、おっ!?掛かってるではないか。入れ掛かりで来てたのね。
 アタリが全く分からなかったほど、このアユも小さい。すなわち、小さいオトリに、小さい掛かりアユ。大きい飛び。今回も、顔の横での受け。

 入れ掛かりで、いきなり2尾を釣ったのだけれど、この時期に、13cmのアユに遊んでもらっても仕方がない。目を流心に向けて、ダメで元々、瀬の大きいアユを狙うことにする。

 増水アカ飛びの状態で、追いが悪い。
 流心といっても、ガンガン流れている一番強いところでは、オトリもなかなか入らないし、なによりアカがない。
 石裏の緩流帯を狙って、拾い釣り。
 でも、伊東の朝は早い、流心のアユはデカイ(←なんの脈絡もない)。
 たまに掛かるアユは、20cmオーバーの良型。
 いつもなら、ここで逃げられの一手だけど、今日はデカイのを予想している。下がっても3歩。我慢してためて、抜いてとって、なんてったってウッシッシ。我ながら、上出来(釣果ではなく)。

 ポツリポツリなので、橋をまたいで、下まで探る。
 オトリもそろそろみんな弱ってきて、瀬の引き上げができない状態。止めて、竿を立てて、流れに乗せて下の石裏へ運び、また止める、という釣り方。オトリを下流に落としたときに、横のオバセを加えるために、ときどき竿を下に倒す。
 終了間際のことであった。
 超下竿にした瞬間、目印が対岸に一気に走る!来た!見た!バレた!
 はあ〜。
 竿を立てる前に、全てが終了した。やられた〜。
 その後、仕掛けを張り替えることはなかったのである。

 

 今年の中津川は、いつもと違って、全体的に型がいいようです。
 サラの糸が切られたり、大丈夫なはずの太さの糸が飛ばされたり。仕掛け作りが未熟だということもあるんですが、それにしても・・・

 しかし、この間の見てもらい釣りといい、今回のオトリ屋さんの助言といい、川見がものすごく重要だ、というのが、最近になって、やっと、身にしみてきました。
 同じように釣っていても、先達に教えてもらったポイントでは、ウソのように掛かりが良くなるのです。
 その、目が欲しい!

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る