河川:中津川 場所:馬渡橋下(神奈川県愛川町) 時間:13:30〜17:00
天気:くもり 水量:平水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:5尾(15〜22cm)車のタイヤが、タイヤハウスにこすれて、削れちゃってました。
標準タイヤより2インチもアップして、太いタイヤにしたので、仕方がないのですが、タイヤハウスの縁を内側に折り曲げるという板金加工をする羽目になってしまいました。
ただいま修理中。車なし。
中津川まで歩いて釣りに行こうかな?と思っていたところに、S先生から電話。「車ないんじゃ、乗せてってやるよ」ありがたいお言葉。さて、当日。友釣り区の最下流部がこれまで釣れていたのですが、馬渡橋の下も良いという情報があるらしいです。
どうするか迷いましたが、川を見てから決めよう、ということになり、馬渡橋の下を見てみます。
右岸側の道路から川をのぞくと、あっちこっちで、キラッ!ギラッ!25cmを超える型が、うじゃうじゃしてます。これだけアユがいれば、いくらかは掛かるはずです。ほのかな期待をもって、釣り装束に着替えます。
ここで、S先生がウエーダーを忘れたことに気付き、厚木まで取りに帰りました。
私は、そのまま釣りはじめます。
まずは、漁協前のトロ場を対岸に渡り、少し上へ。平瀬になっているところからスタート。
静かに泳がせるが、なかなか掛からない。あれだけ鮎が見えたのに、どうしたことか?周りの竿も、ほとんど曲がらない。
今日は、人が少なめなので、あちこち動ける。ちょっとずつ移動しながら、どんな場所で掛かるのか、探りながら釣る。苦労して泳がせて、やっとやっと、やっと掛かった!石と石の間のしぼられた流れを上らせたときに、そのまま目印が上へ勢い良く突進!20cmあるかないかの、お手ごろサイズだ。
オトリを交換して、また平瀬を泳がせる。やっぱり、追いが悪い。今度は、石裏。う〜ん、渋い!2尾掛けるのが、大変。しかも、口掛かり。
ポツリポツリ。見た目はすごくいいのに、しけた釣果なのである。
開始してから1時間ほどして、S先生が戻ってきた。景気のいい話をしたかったのだが、この時はまだ2,3尾。これでは、S先生も弾みがつかないだろう。
S先生は、漁協前のトロに入ったようだ。私の方は、相変わらず、忘れたころに掛かる程度。掛かり所も、口や頭と、どうも変だ。まだまだ魚体は若く、掛かった後の引きは、なかなかなのだが。
そのうち、道楽亭鮎狂さんが到着。今日はガーデニングをしていたらしいのだが、昼に、S先生が電話をして、けしかけていたのである。
鮎狂さんもS先生と同じく、トロへ。私も、平瀬はあきらめて、その下のトロへ入ったが、ここでも厳しい現実。1尾掛けるのがやっとであった。(註;「掛ける」、とカッコ良く書いているが、実際は、「掛かっちゃった」である)
そんな時間を過ごしているうちに、5時のチャイムが流れてくる。もう、やる気喪失。
それでも、しつこく、オトリを泳がせながら、下にいるS先生と鮎狂さんの元へ向かう。調子が良ければ、これでも掛かるのだが、今回は、これで、ジ・エンド。
S先生も、鮎狂さんも、あまり思わしい釣果ではなかったようです。
あれだけ大きいアユがギラギラ見えていたのに・・・見た目と実際は違うものなんですね。神奈川は、残り1週間。川は復活するのでしょうか?