河川:稲生沢川 場所:落合浄水場前(静岡県下田市) 時間:7:30〜12:00
天気:晴れ 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少なめ→多い 釣果:10尾(10〜16cm)昨日に続いて、車がありません。
ちょっと前から、どうしようかと思案していたのですが、我がクラブのメンバーが稲生沢へ行くらしいのです。一緒に行く?と誘ってくれたので、同乗させてもらうことにしました。
朝は、メンバーのじゅんちゃんが迎えに来てくれます。時間は・・・
2時半!はやー!みんな気合いが入っているのです。まず、じゅんちゃんの家で、他のメンバーの到着を待ちます。先に、ヒデ筒井さん、それから間もなく、職場のお仲間を乗せた太ハリスの新ちゃんがやって来ました。
これで、神奈川出発組みは全員集合。3時半に神奈川の愛川を出発です。厚木から東名高速に乗って、沼津まで。狩野川沿いを走り、途中のコンビニで、TomさんとヒデVさんが合流します。
国道を通って、河津川を渡り、下田へ向かいます。途中、チャラチャラの小川が目に入ります。これが稲生沢だったりして、などとバカなことを思ってしまいます。稲生沢は、超が付くほどのチャラチャラだと聞いていたんです。
稲生沢到着。さっきの川から、時間にして0分。
えっ!ということは・・・このチャラチャラの小川が?稲生沢川?足首までしか水がないけど?
しかし、事実は覆りません。これは、えらいことになりました。うーん。それはそれで、釣れればいいのですが、もっと困ったことに、寒い!吐く息が真っ白です。
途中で、浄水場前の橋に立ち寄りましたが、凍えて、震えて、大変でした。オトリ屋さんで、オトリを買って用を足し、釣り場へ向かいます。
場所は、浄水場前。浄水場に向かう橋の上は、チャラ瀬ですが、橋の下は、深いところがあります。ここでやるしかありません。橋の脇から、壁を下りて、釣り開始です。
水面に頭が出た石の周りで、アユがギラギラしている。水は股まで。チャラッチャラをやるよりは、ずいぶん気持ちはいい。
そーっと沖へ泳がせるが、一泳ぎでは掛からない。
引き寄せて、逆バリをチェック。また放す。今度は・・・泳がない!オトリが13cmくらいのチビなのである。仕方なく、もう一尾を出して、泳がせる。
しかし、この養殖ちゃんも、動きが悪い。平瀬なのに、流されてしまう。
朝一から、こんな状況では、今日はどうなるの?じーっと我慢して釣っていると、下流の淵で釣っていた仲間が「ダメだー」という感じでやって来る。稲生沢川は、チビだけど、入れ掛かり。そんなうわさしか聞かなかったのだが、どうしたことなのだろう?
オトリもバテバテ。周りも釣れてない。「釣れる」稲生沢でボウズなのか?と不安になったそのとき。天の助けか!目印が一瞬に上へ飛ぶ!水中で二本の剣がチャンバラだ。すうっと竿をかざすと、すっぽーん!しゃがんだまま抜いた肩の辺りに飛んでくる。
やっと12cmくらいのアユ。だけど、これで、なんとかオトリはつながった。あとは、アユの追いを待つだけ。腕は確かなのだ(んん!?)普段なら、オトリには使わないサイズのアユなのだが、今日は特別。養殖ちゃんからして小さいのだから。
ハナカンを通して泳がせると、これがよく泳ぐ。小さいとはいえ、さすが元気な天然アユ。
さっきと同じ石の下のたるみに入れると、キュルン!小さいくせに、アタリは明確。しかも、オトリを引っ張って泳ぎまくる。はっははー!だが、所詮はチビアユ。目立たないようにしゃがんで釣っている姿勢のまま、楽に抜ける。そのままタモを水につけて、交換作業も楽々。
なんて調子に乗っていると、またすぐにアタリが遠のいてしまうのであった。次の石を狙って、少し移動。沖に囲み石ができているので、そこに入れてみよう。
と、やっぱり、来た!ギランギランしてたから、当然といえば当然。
ここでも数尾追加。たま〜に、15cmくらいの大型?アユが掛かる。あいかわらず、引きが強いので、15cmあると、なかなか抜かせてくれない(抜けない自分の問題については言及せず)。そんな風に、アユに遊んでもらっていると、伊豆のひでさんが登場。これで総勢8人、全員そろいぶみ。
下に行っていた仲間もやって来る。見て回ったところでは、橋の上のチャラの調子が良さそうとのこと。
さらによく話を聞くと、私がやっている場所は、国道の真下のため、車の騒音で、普段はあまり釣れないとも。多分、そのうわさが釣り人を遠ざけて、アユが溜まっていたのだろう。私の上におじさんが入った。入った途端に、入れ掛かり。ポンポンと立て続けに数尾をあげる。
私の方は、10尾を掛けたところで、アタリが止まり、場所を求めて旅立つことにした。
橋の上のチャラは、人がいっぱい。さらに上にも。土手の上に上がって、ずーっと上まで見てみたが、ポイントらしい所は人でいっぱいで、入れそうもない。途中の堰堤の上のほとんど止水のトロ場が真っ黒になっていたので、チャレンジ。トロは苦手なので、まさにチャレンジなのである。
ハナカンをつけて、流れのない流れに送り出す。始めのおばせは全くないので、竿操作で沖へ出す。泳ぎだせば、自分でおばせをつくる。
はず。だったのだが、なかなか難しい。なんとか苦労して、ポイントらしきところに到達したころには10分が経過していた。数尾が顔を見には来るのだが、追い気が弱いのか、寄ってこない。じーっと我慢して釣っていたのだが、ぐーっと腹が悲鳴をあげているので、車のところへ。午前の部、終了である。
寒さのせいか、仲間も不調だったようで、午前中10尾の私が良いほうです。
午後は、アユを求めて、さらに下に行くことにしました。
2000年10月8日(日) チャラチャラチャラチャラチャラ・・・
河川:稲生沢川 場所:松尾のダム下(静岡県下田市) 時間:13:00〜17:00
天気:晴れ 水量:やや増水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:多い 釣果:0尾(-)さて、下へやって来ました。一見して、「いや〜、うわ〜、え〜?」
水がない。しかし、地元のひでさんによると、これでも少し増水しているらしいのです。
全面チャラチャラ、小石底。アユはギラギラしてますが。
釣りを始める前に、まず下見。ダムのところから、下を見て回ります。釣り人は多いのですが、なかなか竿が曲がりません。ここも、調子が悪そう。
さらに下の堰堤のところまで来ると、釣れないのに業を煮やしてか、高い堰堤の上から、アユを見ながら、竿を出すおじさんのグループに遭遇しました。和気藹藹と、悪態をつきあいながら、楽しそうに釣っています。きわめつけは、河原までのそばの出前。地元の方達ではないようなのですが、いつもこうやっているとか。こんなのも、いいかも。しかし、そんなのを見に来たのではありません。アユは、どこで釣れているのか?その答えは、見つからず。全然釣れないんだもん!
不安になりながらも、下流へ釣り場を探しに向かう。
見える範囲では、釣り人が密集していて、入るところがない。さらに下へ。
堰堤を越え、流れが崖にぶつかった淵。ここも、数人のグループが入っていて、竿は出せそうもない。途中で、仲間のヒデ筒井さんに、バスが掛かったらしいという情報をもらった。こんなところにも・・・
さらにさらに、下へ。ダムから1Kmほど歩いたろうか。やっと、竿が出せそうな、人のいない場所をみつけた。流れが絞られて、ブロックが沈んだ流れ。ここなら、深さもある。
ところが、立つ場所がない。こちら側の右岸は、堤防。30cmくらいの段がついていて、そこは歩けるのだが、その下が、ポイントになっている。流れが絞られているので、流速は速い。午前中の小さいアユでは上れない。
対岸に渡ろうにも、深くて渡れない(実はこのとき、ドライタイツ)。
仕方がなく、幅30cmの上に立って、深い流れ、下流を釣る。
しかし、オトリが沈まない。沈んだと思ったら、ブロックに根がかり。循環が悪い。
重りをつけて、強引に静めてみた。ガツン!ブロックの脇、いちばん深くて、流れがあるところで掛かった!よっしゃー!
が、根が悪い。ガタガタのブロックに、手前下流は草。慎重にやり取りしなければならない。
なーんて思っているうちに、ふっと軽くなった。バレた。あ、また重くなった。重くはなった。けど、これはうれしくない重さ。根がかりなのである。結局、ここでのアタリはこれだけ。
2尾持ってきたオトリも弱ってきて、集中力も切れたので、上に戻ることにした。しかし、上流はドチャラ。
すっかり気力も失せてしまった。仲間達は、午前中の不調を取り戻そうと、まだまだ気力充実で釣っている。
私も、取り敢えず、堰堤の上のチャラチャラチャラチャラで竿を出してみる。
そんな取り敢えずという気分なので、なかなか調子も出ない。だらだらとした釣りを展開し、薄暗くなってきたころ、竿を納めた。
仲間内でのトップは、何尾だったか、数は忘れましたが、午前中調子の良かった私の最終成績は、大分落ちてしまいました。
こんな状況でも、釣る人は釣るものです(この言葉、何度も使ってるような気が・・・)。
でも、こんな川で釣るなんて、一人では、絶対にありません。貴重な体験をしました。
大会入賞を目指す人は、きっとこんな場所でも文句を言わずに釣るんでしょうね。私には、どうにも真似はできないようです。