河川:相模川 場所:高田橋上(神奈川相模原市・愛川町) 時間:14:30〜15:30
天気:くもり 水量:やや減水 水温:測定せず 水質:ささ濁り(いつもの通り)
人出:多い 釣果:1尾(17cm)神奈川県のアユ釣り最終日です。(実は、12月1日から再解禁しますが、網とコロガシのためにあるような再解禁なのです)
昼前に、S先生から電話。中津川に来るそうです。私はいつもの通り、一日分のハリがそろっていなかったので、ハリを巻いてから出発です。S先生も用事があるようで、遅れて川に入ったのですが、私はさらに遅れました。
携帯で場所を確認して、先生の釣っている中津川漁協前へ行くと、「追わないよ!」
道路の上から見ると、アユは沢山います。でも、心なしか、元気がなさそう。しばらく見ていましたが、先生も、他の人も、竿が曲がりません。
今日はまず相模川で大アユを釣りたい!と思っていたので、いったん先生と別れて、相模川へ向かいました。「また戻ってきます」さて、相模川に着くと、人がいっぱい!私がアユ釣りをはじめてから、こんな状態は見たことがない。いつも、最終日はガラガラなのに。
そんなわけで、入る場所がない。流心のデカアユを、と意気込んできたのに(そのわりには、「会長」出勤)。トロ尻から竿二本分上のつまらない場所にようやく入る場所をみつけた。
さっそくオトリを入れてみるが、気分が乗らない。ダラーッとした時間が流れて行く。
ふと周りを見ると、対岸の右岸、堰堤下の淵を釣っている人の竿が、ぐんにゃ〜!じっと観察しているのだが、なかなか上がらない。5分たってもあがらない。早くアユを見せてくれ、となぜか私がイライラしながら待っているのである。
ところが、ちょっと自分のオトリの状態が心配になって、逆バリとハリのチェックをしているうちに、あげられてしまったらしい。目を対岸に戻すと、すでに竿を岸に置いて作業中。
しまった!私は全然釣れないので、ネタにしようと思ってたのに・・・
いや、残念。とまたきょろきょろしていると、同じクラブのじゅんちゃんを発見。オトリの具合も悪いので、休憩がてら、声を掛ける。一声「ダメだね」
実力者じゅんちゃんがダメなら、私にはもっとダメなはずだ。
そういえば、とさっきの対岸の釣り人のことを聞いてみると、「あれは、二匹掛かったんだよ」おお、そうだったのか。道理で、上がらないわけだ。そんな話も一段落して、じゅんちゃんは私が入っていた場所のちょっと下へ。私は、そのままちょっとオトリを休ませる。
そのうち、じゅんちゃんが1尾釣り上げる。あ・・・。さすがのトーナメンターなのである。では、私も、と思ったのだが、すでに川はいっぱい。流心にはすき間なく竿が入っている。どうしよう。
仕方がないので、どこか空くまで、皆さんの立ち込んでいる後ろ、ヘチのチャラチャラを泳がせて待つことにした。
しかし、今日は引きを楽しもうと、竹竿を持ってきてしまった。カーボンに比べて、ぶらんぶらんの竹竿では、チャラを立て竿で泳がせるのは難しい。それでも、手と手の間隔を広くすると、ブレがある程度止まるので、我慢して泳がせる。
そのうち、オトリが弱ってきたのか、チャラチャラなのに、流れに負けて流される。しょうがないなあ・・・と、竿をあげてみると、オトリが水上に出てるのに、その下で何かがふらふらしている。あれ?もしかして?
そう、掛かっていたのであった。上に飛ばしたアユは、17cmあったのだが、パワーなしのへなちょこアユ。
オトリを交換して泳がせ続けたが、今日はこれまで。流心も空かないし、気力も尽きてきたので、中津川へ向かうことにした。
実は、私が去った後、結構釣れたらしいのです。それまではぽつりぽつりだったのに・・・
釣れないときは、場所を変わるのか、粘るのか、判断が難しいところなのですが、今回「は」失敗。もうちょい粘っていれば!だったのです。
河川:中津川 場所:中津川漁協前(神奈川県愛川町) 時間:16:00〜16:30
天気:くもりのち晴れ 水量:やや減水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:まばら 釣果:0尾(-)いよいよ、本当の神奈川最終です。地元の川、中津川です。
上で書いた通り、S先生が釣っております。相模川から取って返して、中津川漁協前へ。
先生を発見、「どうですか?」「全然釣れないよ」やはり、調子が悪いらしい。それは、相模川が大混雑なのにたいして、こっちはガラガラ、という状況も物語っているのでしょう。
さっきも見た通り、アユはまだまだいっぱいいるのですが。釣れそうな気はするのですが。
「もうやめようか?」先生が半ばあきらめ気味ですが、私は相模川で不満をためてきたので、「ちょっとだけ竿を出します」と、用意して、釣り始めます。
川から道路まで高さがあるので、階段を下りて川へ。下りた目の前がやや深くなっている平瀬。ポイントの真っ正面である。
そろそろと竿を伸ばして、オトリを放つ。すいすいー。さっき相模川で掛けたアユは、まだそんなに使ってない。元気なのである。
しかし、どうも川のアユが元気でない。確か、あの石に、という所へ持っていくのだが、オトリが逃げる感じもなく、石の裏で止めても、石の横を上らせても、気配がない。
周りを見ても、掛かっているところに出くわさない。
もっとも、これが本来のアユ釣りなのかもしれない。10月になって、バカバカ釣れてはおかしいのではないか?いや、絶対、釣れるほうがおかしいのだ!・・・と自分に納得させるしかなかった。
「そろそろ上がろうよ」このS先生の言葉を待っていたのかも知れない。
こうして、今年の神奈川県のアユ釣りは、千秋楽を迎えたのである。
中津川は、寂しい最終日でした。
下で釣っていたおじさんが、大きいのを何尾か掛けたらしいのですが、名人S先生も振るわず、夕方陽が傾くと、寒くなってくる始末です。
言い訳ではありませんが、最終日らしいといえば、最終日らしい一日でした。