河川:狩野川 場所:松下の瀬(静岡県修善寺町) 時間:13:00〜16:00
天気:くもり 水量:不明 水温:測定せず 水質:澄み
人出:やや多い 釣果:1尾(17cm)今日は、釣りをしないはずでした。
しかし、昨日の釣りが不本意に終わってしまったので、休んでられっか!というところです。神奈川は禁漁期に入ってしまったので、まだまだ釣れている狩野川へ向かいました。
大きい、元気なアユを釣りたかったので、下流部の大仁を目指します。今にも雨が降りだしそうな天気で、寒い〜!のに、釣り人は結構入っています。
大仁橋そばのオトリ屋さんに入り、情報収集。そこで見せてくれたのが、常連のお客さんが午前中に釣ってきたという、大量のアユでした。型もまずまずです。23,4尾。本流ではなく、その脇を流れているチャラチャラの分流を狙った結果だそうです。
この時期は、どこで釣れるかわからない。昨日瀬で釣れたからといって、今日もそこで釣れるとは限らない。釣れるエリアも、数Km単位で毎日変わる。アユが落ちだした時期の特徴だそうです。
だから、「午前中釣れていたチャラの方が、見込みはあるけど、どこが良いとは、はっきり言えないから、瀬をやりたかったら、やってみたら?」というのが、オトリ屋のおじさんのアドバイスでした。「釣れなかったら、釣れる場所を探して移動してかないと、釣れないよ」とも。
今日は、大アユを釣りたいと、竿もガチガチの引抜き荒瀬調子を持ってきました。照準は、瀬、のみの態勢なのです。もちろん、向かうは、目の前の、松下の瀬です。
なぜか、釣れたはずのチャラ瀬はガラガラ、瀬はギッチリ。
瀬の真ん中の一番荒いところに入りたかったのに、人が多くて、瀬肩になってしまった。
ところがこれが良かったのか、入っていきなり、ガガガーン!石の裏のヨレで、オトリが安定した瞬間のこと。
下竿で送り込んでいたので、ちょっとのされたが、そこは剛竿の威力、ビタッと止まって、強引に抜ける。20cmに満たないアユだったが、ニンマリ。
早速オトリ交代で、さっきのポイントの少し下に入れる。しばらく。ブルルン!来た。ギューン!とは竿がさせないのだが、気持ちいいアタリだった。
そして、3尾目もまもなくやって来て、今日は順調。
周りに沢山いる釣り人には、あまり掛かっていない様子。「私もうまくなったかな」と勘違いしてしまうほどであったものだ。しかし、ここから、いつもの私に・・・
3尾目が来てから、追いがなくなり、上へ下へ。
1尾目が掛かった瀬肩の上のトロの尻に来たとき、ガツガツ!またもや下竿だったので、ちょっと下流に持っていかれる。しかし、これも竿の力で止めて、ためる。オトリが、浮いてくる。そして、オトリが、飛んでくる!オトリだけ、飛んでくる・・・しまった、身切れだ。久々の1尾だったのに。気を取り直して、ハリを付け替え、オトリも交代。いざ。
ところが、というか、やはり、追いが、ない。
少しずつ下って、沖まで立ち込み、瀬の中の大きい石の下。
今回は、一発!ガッガガーン!よしゃ。ここまではよし。瀬のきつい流れから、一気に抜きだ!オトリが浮いたので、力を込めて。フン!
スカーッ。「気分が」ではない。「竿に伝わった力が」なのだ。痛恨の、ハナカンハリス切れ。糸が、ヒラヒラとたなびいている。強引に過ぎたのか。再び、気を取り直して、ハナカン周りを付け替え、オトリも交代。いざいざ。
ところが、というか、やはり、またもや、追いが、ない。
今度は少しずつ上って、探る。一発で来なかったので、これ以上、上の文に追随できない。
ずいぶん、時間が経過した気がする。オトリも弱ってきたようだ。ハリ先もチェックしなければ。
オトリを引き寄せる。どれどれ。バシャ、バシャ。オトリは、まだバテてないようだ。なぜなら、引き寄せたはずなのに、ほら、自ら流れに戻ってゆくではないか。・・・なにー!!
そうなのだ。何もしていないのに、またハナカン上から切れてしまったのだ。考えてみればこの糸、2年以上前の廉価版ナイロン糸なのだ。そろそろ寿命だったのかも。ああ。気分を変えるため、後ろのチャラへ行ってみる。
しかし、根掛かりで、気分を害した最後のオトリは、泳いでくれなくなった。万事休すか。こうなったら、一発逆転で、瀬を狙うしかない。
ちょうどよく、瀬の真ん中からちょっと下に、空きスペースができている。そこへ移動して、オモリをかませて、オトリを入れ込む。
掛かってくれ。
しかし、願いもむなしく、追いすら感じることもできなかったのである。
寒くなってきたので、終わり!
オトリ屋さんに戻る途中で、そこのおじさんと一緒になりました。おじさんも瀬に入っていたようです。
「釣れなかっただろう」
今日は、瀬に入った人は、散々だったようです。
「今はこんなもんだよ。釣れるときはバカバカ釣れるけど、釣れないときは、ピリッともしないんだよ」オトリ屋のおじさんの言葉でした。「お茶でも飲んでいきな」というおじさんの言葉に甘えて、着替えてから、熱いお茶をいただきました。
おじさんの話を聞かせてもらっているうちに、次々と、常連さんがやってきます。そして、次々とおつまみも出てきます。
それから、がらっと戸を開けて入ってきたのは、ホームページ「香魚洞」の半漁人さんでした。以前、ジムニーカップで一緒になった以来です。ここに良く来ていることは知っていましたが、いつもはウイークデー釣行の半漁人さんです。まさか、会えるとは。
そんなこんなで、オトリ屋さんを出たときには、すっかり暗くなっていました。良型アユには出会えませんでしたが、良型オトリ屋さん、良型釣り人には出会うことができました。これで、よし、とするかな。
いやー!また釣れないストレスがたまってしまったー!