鮎三郎ヘボ日記

 

2000年10月22日(日) プレイボーイアユ

河川:狩野川  場所:雲金テニスコート前(静岡県天城湯ケ島町)  時間:13:00〜16:00
天気:くもり  水量:やや減水  水温:測定せず  水質:澄み
人出:やや多い  釣果:7尾(15.5〜19cm)

 シーズン終盤。狩野川詣での時期です。
 もう、竿じまいの方が大半ですが、私は毎年11月まで粘ります。諦めが悪いとも言います。
 今日も、狩野川でアユを釣ります。

 10月を過ぎると、ほとんどの人が下流域の、修禅寺や大仁に行きます。その隙をついて、上流部の残りアユを狙う、というのが、いつもの私のパターンなのです。
 ところが、今年は、遅くまで、上流にも釣り人が入っています。逆に、狩野川大橋辺りよりも、雲金のつり橋辺りの方が、人が多い感じです。
 さて、雲金のつり橋そば、いつも行く旭水園へオトリを買いに行ったのですが、ちょうど昼も終わった時間帯、オトリを買いにでも行ったのか、店には誰もいません。困った。少し待ったのですが、帰ってくる気配がないので、別のオトリ屋さんでオトリを買ってきました。
 これが、吉と出るか、凶と出るか。

 

 凶と出た。と、思った。
 私の扱いが悪かったのか、買ってきたオトリが、二尾とも、変。
 つり橋の上の、チャラ瀬を一泳がせすると、一尾目のオトリがバテバテ。
 こりゃいかん、と、次のオトリ。一泳がせ。バテバテ。
 つまり、二尾とも、バテバテバテバテ。
 私のレベルでは、オトリの元気がないと、掛からないのが、チャラ瀬。はやくも、場所移動。

 竿を担いで、下流のテニスコート前の瀬まで移動。オトリがバテたら、瀬、というのが、私のセオリー。
 瀬肩の流心を外した、石の裏。ガリッと一発。助かった!
 タモに収まったアユは、サビの入った小さいアユだったが、循環をスタートさせる、貴重なキーアユなのだ。
 サビたりとは言え、野アユは野アユ。瀬の中に入って、次のアユを誘ってきてくれる。
 瀬肩で3尾。
 この時期にしては、瀬にいるアユは、元気。石の裏に入れて、待つ釣りとなったが、竿を立てて、高い位置にある目印。この見やすい目印が、一瞬で、どこかへ行ってしまう。もちろん、アユにくっついて、川を下る羽目になる。ちょっと情けないのだが、これもまた楽しいのだ。

 今日は、凶だ、と思ったが、サビた一尾のおかげで、吉に転じた。

 それから、同じ場所で、2尾ずつ掛かる。掛かる場所は、決まっている。石で流れが弱くなった、タナの場所。そこを狙えば、来る。
 半分くらいのアユが、20cmに迫る大きさで、目印が消し飛ぶ。
 しかも、はじめのサビアユ以外は、ピチピチ美白の、ベッピンメスアユ!あのアユは、なかなかのプレイボーイだったのだ。

 今日は、久々に堪能した。数は、ツ抜けに足りなかったが、その分を、アタリがカバーしてくれた。いい気分。

 

 つり橋上の駐車場に戻ると、旭水園から、おばちゃんが出てきました。「どうだった?」「7つでした」「あら、良い方よ」今日は、あまり川の調子が良くなかったらしいのです。
 そういえば、3時過ぎには、釣り人の姿がまばらになっていたのでした。
 瀬には、もとから人が少なかったのです。竿が抜けていたから、調子が悪いときでも、掛かったらしい。オトリが悪かったのが、良かったのです。
 人間万事、塞翁が馬。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る