河川:狩野川 場所:雲金のつり橋上(静岡県天城湯ケ島町) 時間:15:00〜17:00
天気:くもり 水量:増水 水温:測定せず 水質:わずかに濁り
人出:少ない 釣果:3尾(12〜15cm)とうとう、納竿の日です。
毎年、11月の一週目あたりを、納竿と決めています。理由はありません。狩野川なら、まだまだ白くて元気なアユが釣れるのですから。区切りをつけないと、いつまでもズルズルと・・・となるのが、恐いのかも知れません。
本当は、前回楽しかった(釣り以外・・・)大仁橋に行こうかな、と思っていたのですが、一緒に行くことになったTomさんとヒデVさんが、「大仁は釣れない」という情報を入手したようで、「雲金に行こう」と誘われたため、そちらに変更になりました。前日、雨。
「増水で濁りもあるから、やめにしておく」というのは、これまた一緒に行く予定だった、Jさんからの電話でした。
私は、納竿と決めているので、雨がひどくならないかぎり、出かけるつもりです。夜が明けました。ぐずぐずの天気です。私もぐずぐず。それでも、準備を整えて、出発OKとなりました。時計を見ると、昼の12時をまわっています。
ここで、携帯がなります。「何とか大丈夫そうですよ」
それでは、と神奈川を出発。出たのが昼ですから、狩野川に到着したのは、午後3時前です。
大仁では、釣りはしませんが、取り敢えず、オトリだけでも買って、情報を仕入れておこうと、大仁のオトリ屋さんに向かいました。
「どうだった?」遅い時間に行ったので、もう上がってきたのかと思われたようです。仲間が来ていて、これからやるのだというと、「釣れてるよ。やりなよ」
前評判とは違って、釣れているようです。前に言っていた、日によって違う、という現象でしょうか。
また、新しい情報ももらいました。終盤のアユ釣りは、水が澄んでいるときよりも、濁りがあったほうが、釣れる、というのです。「真っ赤に濁ってる中で、入れ掛かりになったことがあるよ」といいます。へえー。勉強になりました。
いろいろな話を聞けましたが、今日は、雲金に行きます。挨拶をして、オトリ屋さんを出ました。さて、雲金に到着です。雨の影響か、時間のためか、釣り人は少なめです。
先に入っていたヒデVさんを発見。調子が出ない様子です。ここまで2尾。雨の濁りは、だいぶとれたようなのですが。
私も早速着替えて、漁協管理の駐車場から、川に下ります。
ここで、Tomさんも上がってきました。3尾。やはり、追いが悪そうです。
さて、時間がない。話をしながらも、竿を出す。
追いは悪いとはいえ、ヘチのチャラのアユは、バシャバシャはねているのだ。ひょっとしたら、掛かるかも。
アユを送りだして、しばらく、泳がせていたが、掛からない。話ながらで、集中していないというのもあるのか、という言い訳を考えてみたが、やはり言い訳でしかない。
Tomさん、ヒデVさんとも、また釣りを再開するようなので、私も場所を移動だ。駐車場前から、橋の上まで来た。普段なら、数人の釣り人が入っているのだが、今日は誰もいない。
増水の流れを楽しみながら(アユの掛かりではなく、水圧を)、深くほれ込んでいる瀬の中に、オトリを入れ込む。
竿先まっすぐ。鈴子陽一さんの本の教えの通りだ。竿先まっすぐ。竿先まっすぐ・・・え〜い!ちっとは曲がってくれ!ぐぐーっと流れに引き込まれるような曲がりを!今日は、人がいないので、遠慮せず、立ち込む。真ん中まで立ち込んで、瀬の中を泳がせる。
曲がった!やっと。
しかし、おかしい。ぐぐーっと引き込まれない。ずずーっという感じなのである。オトリちゃんを苦しめていたのか・・・と竿をあげてみる。
しかし、おかしい。オトリちゃんは、ややぐたっとしてるのは分かった。それだけではなかった。オトリちゃんの後ろに、くっついているヤツがいる。
あ、アユ。流れに負けていたのかと思ったら、掛かっていたのね。それにしても、元気がない。
ぱさっという、拍子抜けした音でタモに収まったアユは、12cmの極チビアユ。大きいやつは、下りきってしまったのか。
晩期の寂しさを味わいながらも、オトリ交代してもらう。同じ場所では、もうアタリも出なかったため、さらに奥に進む。橋の上の石の裏で、馬の背になったツボでオトリを泳がせてみる。アユが、バチャバチャ跳ねている。
オトリがツボに入ると、ガツン!ググー!待ってたのは、このアタリ!
が、強い引きをためているうちに、軽くなった。バレた。それから少しの間、アタリが遠のく。
再び養殖アユに登場を願い、同じポイントを攻め続ける。
その甲斐あってか、ガッツンガッツンと、二尾の入れ掛かり。小さいアユなのだが、引きが強い。今日は、細い穂先にしているので、引きを存分に楽しめた。
調子が出てきた。・・・のは、このときだけだった。
4尾目も、同じポイントで、と攻めていたのだが、底は小石。流れも緩い。ちょっとの油断で根がかりをする。
あってはならぬ、根がかり2連発。アタリが、止まった。気がつくと、周りには、数えるほどの釣り人しかいない。ああ、今年は、これでお終いなのだ。
釣果は、2時間でチビが3尾でしたが、11月になるというのに、元気いっぱいのアユの引きを堪能できました。
この時期でも、まだまだ行けそうな狩野川ですが、男のけじめ(大げさな・・・)、これで納竿です。
20世紀最後のアユ釣り、締めくくりは、半分残念・半分満足でした。残った半分の念は、21世紀にて、取り戻します。