鮎三郎ヘボ日記

 

2001年6月24日(日) 型はよろしい

河川:那珂川  場所:黒川出合い下(栃木県黒羽町・那須町)  時間:9:00〜15:00
天気:雨後晴れ  水量:減水  水温:18℃  水質:澄み(やや濁りあり)
人出:少なめ  釣果:4尾(17〜20cm)

 せっかく鬼怒川に来たので、大田原の実家に泊まって、日曜日は那珂川で釣ることにしました。

 那珂川も、鬼怒川と同様、渇水状況で、面白みは半減です。
 しかし、実家の近所の名人は、前日に半日で二十数尾を釣り上げています。まあ、別格の名人なのですが。
 その結果を受けて、父とともに、その場所、黒川の出合いで竿を出すことにしました。
 黒川は、余笹川と合流し、すぐに那珂川に流れ込む川です。

 雨は降らない、という予報でしたが、明け方からしとしと。なんとか釣りはできるだろう、と出発しましたが、途中から、ざざ降り。ちょっとだけ、気がなえます。

 現場到着。
 この天気で、あまり人は入っていません。が、1竿半くらいの間隔で並んでいるので、入る場所を見つけるのは、苦労します。
 歩きながらポイントを探し、瀬の真ん中に陣取ることにしました。

 

 長い瀬が続くが、その中にも、緩い瀬ときつい瀬がある。ちょうど、緩い瀬からきつい瀬に移る瀬肩?に狙いを定める。
 しかし、下で釣っているおじさんが、どんどん立ち込む。私が狙おうとしていた石裏に立ち、流心を釣る。それで釣れるのなら、ポイントの見方がいいのだな、とまあ納得はできるが、釣れないのである。そして、さらに沖に立ち込み、ポイントを潰してゆく。
 うーん。と思いながらも、ハミアトはおじさんが立ち込んでいる辺りにびっちり。遠慮しながら、おじさんの真上にオトリを送り込む。

 今年の那珂川の遡上はまずまずのはず。放流も多いので、アユは沢山いる。
 時間は掛かったが、待望の1尾。やっぱり、朝のうちは、流心よりも、脇が良い。
 ほとんど同じ場所。囲み石の中で、もう1尾追加。

 しかし、まだ水温が低く、追いが悪いらしい。後が続かない。

 そのうち、雨が上がって、雲が切れ、日が射してきた。
 朝の雨で、カッパを着ていたのだが、暑くなってきた。上を見ると、父がさっそくカッパを脱いで、ビールを飲んでいる。
 私も、ちょっとしてから、河原に置いてあるクーラーの所に行って、ビールをとりだし、グビ。うま。

 涼んだところで、下のガンガンをやってみることにした。
 流心は、大石が入っているとはいえ、石と石の間隔が狭いため、オトリを入れにくい。良型が釣れるまで、瀬脇のよれを攻めることにする。
 すると、大石の裏のたるみと、石脇の流れが合わさるところで、ガツン!と力強いアタリ!頑張れば、その場で抜けるかもしれなかったが、幸い下に釣り人がいなかったので、安全を見て、淵まで下り、抜き上げる。20cmの良型だ。

 瀬には、デカイのがいる。と判断して、続けて泳がせてみるが、入れ掛かりとはならない。
 いくら天然オトリでも、長い時間瀬の中で泳がせていれば、バテてくる。手遅れにならないうちに、オトリ交換。船の中で一番元気なアユをつかむと、養殖ちゃん。大丈夫か?とも思ったが、天然ちゃんの体力が回復するまで、頑張ってもらうことにした。

 緩めの流れを探しながら粘っていると、一番のガンガンに落ちる手前の石の頭で、ガガガ!おおう、来た!と思ったときには、竿先はピーン、糸はヒラヒラ。またやってしまった。

 また船をのぞき込んで、元気なオトリをとりだすと、今度は天然。よっしゃ、がんばって。
 と送り出すが、ガマンの釣り。
 オトリを弱らせないように、ばかり考えて、ガンガンの石裏・石の前を重点的に泳がせる。
 そして、さっきの高切れのポイント。ガリ。という小さなアタリ。根掛かりかな?と、竿を立てて、糸を張ってみる。動かない。さらに力を入れてみる。ゆっくりと、瀬の中を上流に移動してゆく。
 おおっ!掛かってるのか。少しの間引っ張り合いをしたが、浮いてこないので、今度も淵まで落とす安全策。
 思わぬ大物に興奮しているためか、瀬の脇を一気に駆け下る。淵に落として、竿を立て、寄せの態勢。
 しかし、それでも、アユは浮いてこないのである。こうなれば、持久戦。自由に泳がせて、疲れたところを引き寄せる作戦だ。流れの緩い淵なので、これ以上、下流に引っ張られることはない。心臓バクバクだが、この時間が無上の幸福の瞬間なのである。
 ぐいー。アユは底に引っ張り込もうとする。竿を立てて耐える。
 ふと、竿が軽くなる。オトリが水面を割る。私の目の前を通過して、川岸に飛んでゆく。バレた!ハリを確かめてみると、鱗が残っていた。身切れしてしまったのだ。
 ハリスにも道糸にも、ヌルヌルがついてない。ということは、ハヤではない。鱗の大きさからして、サエンボでもない。引き方は、まさしくアユ。ああ、アユだったのだ。23cmはあったかもしれない。もしかすると、年越しの尺越えかもしれない。頭の中は真っ白になって、しばしぼう然。

 この場所は、もう、いいや。と、はじめに入ったポイントに。
 ここでは、アタリを感じることはできなかった。
 アタリはなかったが、足に違和感を感じた。水中にある足が、何者かに突っつかれているのである。まさか、カッパ!?なわけはないが、アユが間違って人の足をなめようとしたのか?
 そーっと足下を見ると、果たして、アユなのであった。しかも、20cmの良型。
 でも、何か変。グルグル回転運動。よく見ると、2尾がグルグル。誰かに掛かったのが、ハナカンの上で切れて、もつれながら私の元へやって来たのである。

 もしかしたら、切れた仕掛けを追って、誰か下ってくるかも知れない。
 回収したアユは、使わずに、船の中にそのまま入れた。
 珍しかったので、一旦あがって、父に報告。父も珍しがっていた。

 目の前を見ると、平瀬とも瀬とも言える、丁度よい流れ。とりあえず竿を入れてみることにした。
 10分ほどすると、石の頭で、小さいアタリ。下竿にしていたため、持っていかれたが、すぐ下にはおじさんが立ち込んで釣っている。ここはいっちょ踏ん張って、強引にためて、動かずに抜き上げる。20cm超。

 これで気分良く終わりにしようと思ったが、「まだ掛かりそうだから、そのオトリでもうちょっとやってみたら」という父の言。
 それではと、オトリを送り出すが、ちょっとすると、石裏の複雑な流れで、エビになる。しょうがないな。浮かせて回収。瀬なので、エビの引きは強い。強引にやると切れてしまう。
 そんなことで、浮いては水面に着いて、を繰り返す。何度目であったろう。オトリが水面に着いて、再び浮き上がろうというときに、プッチン。ああ、一番大きいアユだったのに。
 これでやる気が失せて、終了。

 

 渇水で追いが悪いのですが、釣る人は半日で20。全体的に釣られていないためか、瀬のアユは大きくなっています。
 今年は、遡上がまずまずなのに、型も大きい、ということになるのかもしれません。天気次第ですけれど。

 釣っている間に、今日は下の茂木地区にKIKUさんと一緒に行っているオサムさんから電話があったようです。
 釣り場ではつながらなかったのですが、家に帰ってから電話してみました。
 結果、オサムさんはボ。でも、一緒に釣っていたKIKUさんは20。
 何が違うか分かりませんが、釣っちゃう人はいるもんだ、というのが、今日の結論です。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る