鮎三郎ヘボ日記

 

2001年6月29日(金) マスターになれず

河川:相模川  場所:望地弁天(神奈川県相模原市・愛川町)  時間:6:00〜10:00
天気:晴れ  水量:平水  水温:19℃  水質:いつもの色
人出:過密  釣果:3尾(13cm)

 マスターズの相模川予選です。
 我がCyberAyuClub(CAC)から、パンダさん、nanjarokaさん、鮎太郎さん、太ハリスの新ちゃん、竹父さん、JIROさんが参加します。そして、昨年東日本大会に進出した、シードのじゅんちゃん。

 私は、会場から車で10分のところに住んでいるので、朝はゆっくり(といっても、5時受け付け!)。目覚ましにシャワーを浴びて、コーヒーでも飲んで・・・なんてやっていると、携帯のベルが。新ちゃんでありました。
「起きてた?まだ来ないの?久々だから、話しようよ」
 まだ30分は余裕があると思って、うだうだとしていたのですが、慌てて支度をして、出発しました。いつもながら、CACメンバーは、朝が早いのです。私は遅いのです。

 河原で合流して、受け付け。私は65番。nanjarokaさんの次にくじを引いたのですが、nanjarokaさんは64番。優勝するのと同じ、三百分の一の確率の偶然でした。これで、運を使い果たしたのか?
 50人ずつ区切ってオトリ配布なので、配布順は15番目。まあまあの位置でした。

 開会式が始まりました。気が付くと、半漁人さん。挨拶をして、ちょっとおしゃべり。

 順調に式次第が進行し、そろそろ終了というその時、「漁連の方からお話があるそうです」とマスコット嬢のアナウンス。
 「参議院選に立候補する○○さんを是非応援してください」
 主催者側も困ってしまうコメントを、わざわざ時間を取らせて言っていました。本部にポスターまで掲示して。何だと思ってるんでしょう?

 気分が悪くなったところで、開始時間が迫ってきました。オトリ配布開始です。
 オトリを受け取ると、皆一目散に、目指すポイントに走って行きます。そこまでやらないと勝てないのかもしれませんが、よくやるな〜。という感想。私は、先週中津川で流されそうになったときに、どこかで足をぶつけたみたいで、片足負傷中。さらに、前の日に、必死こいて自転車で坂道を登っていたら、ふくらはぎがつって、反対の足も踏ん張りがききません。そのため(でもないのですが)本部裏、弁天の瀬に入りました。
 私がポイントに入ったときには、両隣とも、竿三本分くらい空いていました。なんだ、大会といっても、これくらいの余裕はあるんだ。水曜日に下見して良さそうだったポイントに張り付くのではなくて、色気を出してちょっと離れたところから探ってゆこうと、ボケたポイント前に陣取りました。
 しかし、時間が経つにつれて、釣り人が続々入ってきて、両岸竿一本の間隔でびっちりと埋まってしまいました。しまった!と思っても、もう遅いのです。身動きがとれません。
 さらに失敗を発見。偏光グラスを、車に置いてきてしまったのです。これでは、正確な石の情報が分かりません。な〜にをやってんでしょう。これで負けたも同然です。

 とりあえず、仕掛けをセットして、手を水に浸けて冷やしながら、開始の合図を待ちます。

 ブゥワ〜

 

 オトリを取りだして、ハナカンを装着。瀬の中に滑り込ませる。オトリの状態は良く、瀬を自ら上る。掛かってもいい。
 でも、掛からない。
 私だけではない。周りも全く竿が立たない。
 ようやく下の人が掛けたのは、20分も過ぎたくらいの時間。追いが悪すぎ。
 それからぽつーり、ぽつーり竿が曲がる程度。私にも、ようやく1尾目。今年のアユの特徴なのか、アタリナシ、引きナシのつまらないアユであった。

 この時点で、私が見たところ、この場所のトップは2,3尾といったところ。

 釣れないから移動したい所なのだが、目星をつけていた、20m下のポイントは、釣り人が張り付いている。かといって大移動して、そこで入る場所がなかったら悲惨。
 ストレスの中、2時間も5mの範囲だけ移動して、ガマン。

 しかし、ついに、ガマンの限界。
 対岸の人が2,3人移動したので、そこに入ることに。
 釣り人でひしめいているので、一旦、トロ尻のチャラまで上ってから、対岸に渡らないといけない。
 ところが、チャラも一杯。その上のトロにも数人いて、渡れない。
 仕方なく、パチャパチャ跳ねている辺りを泳がせながら、釣り人が移動するのを待つ。15分ほど、暇なトロの泳がせをやっていたが、釣れないのに、誰も動かない。ちょっと迷惑になってしまうが、なるべく目印から遠いところを渡る。
 胸まで入り、やっとこ渡りきる。

 さっきのポイントのやや下の場所がちょうど空いたので、引き舟を沈める。
 ここまで2時間半経過。残り1時間半。

 こっち側に移ってきて10分ほどで2尾目。小さい。
 オトリを交換して、送り出す。
 と、ガリガリ!久々に好いアタリ!竿を立ててためる。アタリが良かったので、良型かと思ったが、ためているうちに水面に浮き上がってきて、バウンド。
 下の人の竿下だったので、竿はややのされていたが、強引に引き抜いてしまう。タモは抜いていなかったので、良かった。実は、ホームラン。振り子抜きのようになってしまった。それでも、なんとか取りこめて、ほっ。

 次のアユも、ほとんど待たずに来た。また下の人の竿下に入る。声を掛けてどけてもらえばよかったのだが、今度も強引にやってしまった。近くに寄せてから抜こうと思っていたのに、アユが小さくて、途中でバウンド。それで外れてしまった。
 当然のように、そこでアタリはストップ。

 しばらくすると、下から鮎太郎さんがやって来た。
「どう?」「ここでやっと3匹です」「3匹も釣れれば、良い方だよ」
 鮎太郎さんは、全くの不振のようす。
 それからちょっとして、下を見てみることにした。

 はじめは望地の石切り場前まで行こうと思ったのだが、いざ歩いてみると、遠い。
 結局ちょっと下のトロ場でやってみることに。
 ここは自由区。コロガシも入るポイントなのである。流れは良さそうなので、やってみたが、案の定アタリがない。10分ほどでやめて、元の場所に戻る。

 暑い中、タラタラと移動していたため、オトリさんは、ややバテ気味に。
 鮎太郎さんも、ややバテ気味。「もう上がってビール飲んでます」と、時間を余した状態で、検量へと向かっていった。
 私も集中力が欠けてきて、悪循環。
 時計を見ると、10時。終了の時間が近い。最後の一尾、と荒いところを狙ったが、不発に終わる。
 終了の合図は聞こえず、時計は10時過ぎ。周りの釣り人が竿をたたみはじめたので、私も終了とした。

 

 検量を済ませて、車に戻る途中に、「ただいまの予選通過ラインは、オトリ込み5尾です」とのアナウンス。ちょっと期待したのですが、しばらくして、遠くまで行っていた人たちが検量に加わると、「6尾です」「7尾です」と増えてゆき、最終的には、オトリ込み8尾が通過ラインとなりました。

 私の実力は、こんなものかな、と納得しましたが、一つ不安なことが。パンダさんと新ちゃんが戻ってこないのです。
「検量終了まであと3分です」でも見えない。「あと1分です」まだ来ない。もう間に合わないか?「あと30秒」まだだ。「あと20秒」やっと走ってくる二人。「あと10秒」急がないと、しめきられてしまう。「終了です」の合図と同時に、列に加わり、滑り込みセーフ。こっちがひやひやしました。

 さて、検量の結果、我がCACからは、最後に検量したパンダさんが決勝進出決定。オトリ込み8尾が数名いたのですが、オトリ配布順に、上から30人までで区切られてしまいました。
 くじ運で泣いた方は、さぞ悔しかったでしょう。

 決勝には、じゅんちゃんも出場し、おめでとうの酒盛り(ほんと?)です。決勝の時間中も・・・

 竹父特製のカツオのタタキなどを頂いて、大会そっちのけで、今日は大満足です。
 それでも、ちょっとは応援しないと、ということで、弁天の瀬に入っているというパンダさんの元へ。
 デカオモリを付けて、ぶん投げ釣法の豪快な釣りでしたが、あまり釣れず、大分苦労しているようです。

 そのうち、上からレポーターの小寺太さんがやって来ました。みんなから釣果を聞いて、釣れている人を観察しています。近くに来たので、「今トップは何匹ですか?」と聞いたところ、「8匹」という答え。「上がいいんですか?」「上も下も」全体的に、あまり釣れていないようです。
 残り時間30分。パンダさんも、入れ掛かりすれば、追いつける数です。
 が、アユのご機嫌が悪いらしくて、それから掛かりません。

 そして、終了の合図。

 東日本ブロック大会に出場できるのは、オトリ込み7尾。6尾の場合は、重量勝負で上位一人までとなりました。
 我がCAC期待のじゅんちゃんは5尾、パンダさんは4尾で、惜しくもブロック大会進出を逃しました。

 大会は、すごく混雑するので、基本的に好きではないのですが、年に数回は参加してみるのも、刺激になっていいものです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る