河川:中津川 場所:角田大橋下、才戸橋上下(神奈川県愛川町・厚木市) 時間:16:00〜17:00
天気:くもり 水量:平水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:- 釣果:-今年の相模川の遡上はスゴイ!という話なので、それでは支流の中津川はどうなのだろう?と偵察に行ってきました。
まずは、角田大橋の下の堰堤です。(撮影は4月13日の午後5時ごろ)
角田の堰堤
手前の溜まりが魚道。奥の白泡がないところの上も魚道です。手前の魚道の向こう側で、アユが盛んに跳ねていました。 ここにはアユがたっぷりたまっていました。手前の魚道を越えようとしているアユを見ることはできませんでしたが、緩やかな坂となっている堰堤を越えるアユはたくさんいました。特に、奥の魚道を遡るアユは、機関銃のようでした(写真に写すことはできませんでしたが)。
今年は、中津川も大量遡上か!と思ったのです。
しかし、4月20日。午後4時から5時まで、角田の堰堤より下にある才戸の堰堤を見に行ったのですが・・・
才戸橋下の堰堤の魚道
魚道というには、ゴンゴンすぎる流れです。才戸橋上の堰堤の魚道
こちらもゴンゴン。しかも、木の枝がいっぱい詰っている。ジャンプするための助走ができるのか?ご覧のように、魚道が機能していないような。才戸の堰堤は水量が多ければ遡る、と言われていますが、魚道を遡るということに関しては、逆に水量が少ない方が遡りやすいのでは、と思います。
アユの数ですが、下の堰堤の下には、結構な数のアユが確認できました。でも、その上の堰堤までの100mくらいの間では、あまり確認できませんでした。そのかわり、でっかいコイが3尾。
ウエーダーを履いて川の中で確認したので、確実です。
この2つの堰堤をアユが越えられるかどうか、ですが、現在の水量では、ほとんど遡上できないのではないか、というのが私の推測です。
5時頃から、上の堰堤でも、下の堰堤でも、アユが堰堤を越えようとジャンプしている姿を見ることができましたが、どちらも、魚道ではなく堰堤の段を越えようとして跳ねているのです。
堰堤の高さは、下の堰堤では60cmくらい、上の堰堤は1mくらいあります。
上の堰堤は、傾斜が付いているので遡れそうなのですが、水が少ないので、泳ぎきることができないようです。それでも、分流になっているところの一部で、遡れそうな場所があり、堰堤の上に立つと、逃げ惑うアユに出会うことができます。
下の堰堤は、落差が小さいのですが、堰堤はパイプを半分に切って横たえたような形で、途中まではほぼ垂直になっています。こちらは多くのアユがアタックしていますが、垂直な傾斜のせいと、やはり水が少ないので、あと20cmのところで力尽きて流されてしまいます。もう1段クッションを設けてやれば、相当数のアユが上れそうな感じです。結局、1時間ほど観察しましたが、堰堤を越えられたアユは、1尾も確認できませんでした。あと少し!という場面が多いので、全部が全部遡れないということはないでしょうが、数パーセントしか遡れないのでは、という印象です。この難関を越えたアユ達は、相当のエリートでしょう。
あの、角田の堰堤の機関銃ジャンプは何だったのでしょう?水量があった時期に一気に遡ったものなのか、それとも放流モノなのか?良く分かりません。いずれにしても、堰堤に果敢にアタックしてゆくアユが沢山いるというのは、喜ばしいことですが。
合流点の上の堰堤は越えるということですから、才戸橋の堰堤が、中津川上流に天然遡上を呼ぶためのネックになっているようです。大工事は必要ない。魚道ではなく、堰堤の段を2段にする場所を数ヶ所作る。それだけで十分でしょう。