河川:那珂川 場所:昭明橋(栃木県黒磯市) 時間:10:00〜13:00
天気:晴れ 水量:渇水 水温:19℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:3尾(15cm)いよいよ、解禁!
前日は、会社を早上がりして実家に帰り、ワールドカップのテレビ観戦。十分に気合いが乗ってます。
父は、昨年に引き続き、アユ解禁の影響でガラガラになる渓流釣りへ行くそうです。朝は早く起きるというので、私もそれに合わせて起きることにしました。6時半。目覚めると、すでに父は出発準備をはじめています。私は、ゆっくりと、新聞を読んで、朝食をとって。気がつくと、9時になってました。
8時頃に、同じクラブのオサムさんから電話がありました。「下から見てきたけど、下の方は人がいっぱい。晩翠橋の辺りもいっぱいいる」ということです。でも、「昭明橋から見てみたら、上も下もあんまり人がいなかったよ」
昭明橋に行こうと、半分くらい決めていたのですが、この電話で100%になりました。9時過ぎに家を出て、黒羽の町裏から川を見ながら上流に移動して、10時に昭明橋に到着。川に降りてみると、見える範囲で、釣り人は7人。そのうち2人はかなり上流にいるので、実質5人だけ。解禁なのに、悠々と釣りが出来そうです。
大渇水で、平水の半分くらいしか水がありませんが、いつものような青ノロは少なく、アユがいっぱいいることは予想できます。気合いを入れて竿を伸ばします。
橋の上の瀬には、すでに5人入っている。対岸に渡れば瀬にも入れるが、まずはセオリー通り、空いている瀬肩に入ることにした。
引き舟を川につけて、竿を伸ばす。
まずは、近くにいたおじさんに調子を聞いてみる。
「ダメだね。朝のうちは良かったんだけっと。んでも、掛かればいいのが来んだよ」
まだ追うような大きいアユは少ないということなのか。とりあえず、舟を置いた場所に戻って、やってみることにする。
オトリにハナカンを通す。逆バリを打つ。流れに向けてそっと放す。すすーっと、オトリが泳ぎだし、ななめ上流を目指す。
瀬肩とは言っても、カガミになった瀬肩ではない。淵から瀬に移る中間のザラ瀬だ。所々に大きめの石が入っていて、流れに変化をつけている。
その変化めがけて、オトリを泳がせる。下から上、手前から奥。一通り探るが、アタリらしきものさえない。
やっぱり、調子が悪いみたい。アユはパチャパチャ、所々で跳ねてるのに、全然掛からない!
そのうち、オトリの泳ぎが悪くなったのか、根掛かり。ずいぶん泳いでくれたので、選手交代。さて、2番目に登場のオトリちゃん。やや小振りで、ちょっとおてんば。つかみづらい。ハナカンを付けるのに、少してこずってしまった。
沖に向けて放つ。「わー、やっと自由になれた!」てな風に、一気に駆け出す。そして、石裏で一休み。
と、キラッ!ほーれ、来た!竿を立てて、取り込みの態勢に移る。
が、掛かりアユが付いていない。底バレか?放して10秒くらいだったので、そのまま送り出す。
すると、ゴツン、ゴツン。手元に異様な感覚が伝わる。泳いでいるオトリを見ると、キラン、キラン!ヒラリ、ヒラリ!なんと、オトリがアカをはんでいる。そのたんびに、ゴツン、ゴツン。目印は稲光のように、右へ左へ。橋の上からよく見える連続のハミだ。ハナカンがついたオトリが、こんなに激しくアカをはむなんて、はじめての体験。
よっぽど腹が減っていたのか、1分くらい、ひっきりなしにハミ続ける。
落ち着いたところで、手元に戻して、再び流れへ。
今度はゆっくりと沖へ泳いでゆく。
手前の浅いザラ瀬と、奥の深めのチャラ瀬との境目付近のヨレに入ったとき、目印がくるっと一回転。そのまままっすぐ下流へ。来た!アタリは小さかったが、掛かった感触。風が強いが、慎重にためて、ゆっくりと引き抜く。オトリと同サイズのアユが付いている。それを、オトリもろとも、タモへ。
しかし、タモに入れた次の瞬間、竿の反発の方がアユの重さを上回り、ぴょーんと跳ねる。そして、タモから2尾のアユがこぼれる。「うわっ!」一発目からミス。ひやっとしたが、それでもバレなかった。今年の第一尾目!二尾目はそれからすぐにやって来た。オトリを換えて、さらに奥を泳がせると、ギュルン!今度はちゃんとキャッチ成功。やっぱり小さい。
次までしばらく間が空く。
上の淵尻に行ったり、下の瀬の頭に行ったり、ハリを換えたり。試行錯誤して、30分程。ようやく3尾目。これも小さい。うーむ。
さっき、下の瀬で釣っているおじさんが、20cmはあろうかという、解禁にしては大型のアユを上げていた。大型は瀬なのか?ここで、上流に行っているオサムさんから電話。あちらも調子が悪く、同じく3尾らしい。ただいま11時過ぎ。12時にまた連絡します、ということで電話を切る。
そして、12時半。
「どうですか?」「さっきと変わらず。そっちは?」「こっちもです・・・」
この一時間半、全く釣れなかった・・・
釣れないので、オサムさんたち(仲間のKさんとHさんと一緒)は、下流に移動したそうだ。私もそろそろ移動しようかな。ちょっとだけ続けて、昼飯にした。
遡上の良い年の解禁日ですが、期待したほどの釣果がありませんでした。周りもあまり竿が立たず、午前中で一桁釣果がほとんどのようでした。
遡上モノの追いは、梅雨明けが本番だそうですが、そのためなのでしょうか。渇水も一因なのかも知れません。
活性の低い野アユに対して、2匹目のオトリは、すごいアユでした。腹が減れば、オトリでもご飯を食べるんですね。当然のことなのかもしれませんが、びっくりしました。このコーナーのトップへ このページのトップへ ホームへ戻る
河川:余笹川 場所:中余笹橋(栃木県那須町) 時間:14:00〜16:00
天気:晴れ 水量:渇水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少ない 釣果:12尾(14〜17cm)平成10年の大水害で甚大な被害を被った余笹川。ようやく改修工事も終わって、落ち着いてアユ釣りが出来るようになりました。
雑誌にも掲載されましたが、釣り人が中心となって、元の余笹の流れに戻そうと、川に淵を作ったり、瀬を作ったり、岩を置いたりしているのです。
さらに、あの、追いがものすごいことで有名な、群馬県産アユを放流しています。
水害以前、余笹川で良い釣りをした思い出があり、いっちょ行ってみるか、ということで、午後からはそちらに移動です。新しい道ができていたりして、あちこち迷いながら、上流部の黒田原は中余笹橋までやってきました。
余笹も大渇水で、那珂川以上にチャラチャラ、チョロチョロの流れです。釣ろう、と強く心に決めていないかぎり、普段なら竿を出さないような流れなのです。
この水況を見てか、釣り人はまばら。入ろうとしていたポイントには、3人しかいません。さて。川は、短い淵と、淵と淵を繋ぐ短い瀬で構成されています。どちらも竿1本から2本ぶんなので、ポイントハッキリ。
橋のすぐ上の瀬に3人入っていたので、その上からはじめます。
まずは、淵。アユがたまっているかどうか。たまっていれば、群馬県産アユのこと、すぐに掛かるだろう。と勝手な予想。
しかし、5分くらい粘っても、追いの感じすらない。ここはダメだ、と見切りをつけて、下の瀬に移る。
ハリを付け替えて、行ってらっしゃい!
でも、すぐに、お帰りなさい!なんでか?掛かっちゃった!入れてすぐ。何もする間もなく。
オトリを換えると、こんどはちょっと間が空く。でも、ほんのちょっと。瀬の中に入れると、ガリガリ、ガリガリ。おかしいな、と思って、そこに止めておくと、ガガガーン!何度も追っかけてハリ掛かりしてる。オトリを交換して送り出すと、またガリガリ、ガツーン!そして、もう1回。
これは、ものすごい釣果になるぞ、と思ったのだが、次に来たのがハヤ。仕掛けがぐちゃぐちゃになってしまった。
これでケチが付いたのか、そのポイントではアタリがなくなってしまった。
それでも、さっきの追いの激しさが頭にあるので、しばらく粘ってしまう。ようやく重い腰を上げたのが30分後くらい。
先ほど、下に入っていた3人が帰っていったので、ちょっとずつ下ってみる。淵は釣れなかったので、狙いは瀬だ。一段下の瀬に移動する。引き舟からオトリを出して、元気そうなのを選ぶ。ここはどうかな?とオトリを放す。
心配無用。ここでも、入れ掛かり。ポンポンポンと数尾を一気に上げる。でも、それだけあげると、また釣れなくなる。
しばらく粘ってから、また移動。
すると、また数尾入れ掛かり。こんな感じの展開で、午後4時の終了までの2時間で12尾。なかなかのペースである。
この後、用事があったので4時あがりとしたが、まだまだ釣れそうな雰囲気であった。
さすが群馬県産アユ、という感じの追いでした。調子が良いときの米代には及びませんでしたが、かなり追いはいいようです。
ただ、いかんせん、水が少ない。普通の人なら、川を見ただけで入るのを遠慮してしまいそうなくらいです。
川の状態も、いくら元のように瀬と淵を作ったにしても、まだ人工的な印象があります。これから数年、水が出て、石がなじんで、そうしてやっと、元のような余笹川に戻るのだと思います。
とにかく、復活へのスタートをきった余笹川の今後に期待しましょう。さて、那珂川本流の上流部に入っていたオサムさん達は・・・
私はこの後、ある方の釣り会にお邪魔させていただく予定にしていました。オサムさんにも是非会って欲しかったので、早めに切り上げて、合流することにしたのです。
電話をしてみると、宮城から、仲間のKIKUさんが合流して、さっき釣りはじめたところだ、とのこと。では、私がオサムさん達のところに行きましょう、ということになりました。
20分くらいして、着替えも済ませて、みんなのいる新晩翠橋下に来ました。
川に降りて目の前にオサムさんがいたので、寄っていって釣果を聞くと、「“ピー”匹」(オサムさんの名誉のために、具体的な数値は出さないことにします)だそうです。どうも、アユが一ヶ所にかたまってたみたいで、そこに入ったときだけ入れ掛かりだったとか。
KIKUさんはどうかな?電話をして呼んでみると、「いやー、渋いですねー」といつもの口癖です。こんなことを言いながら、人の何倍も釣ってしまうという、まことにイヤミな人なのです。
「ちょっとここでやらせて下さい」と言って、さっきまでオサムさんが釣っていた場所に入って、見事に1尾を釣り上げてしまうような人なのです。
「ツ抜けしてないかもしれませんよ」と引き舟の中のアユをタモに移し、慣れた手つきで数えはじめます。7,8,9,10,11,12。ちゃんとツ抜けしてる。短い時間で、他の人が苦労してるっていうのに。はあっ。ここで釣りは切り上げて、会いたい人の元へ急ぎます。しかし、片づけが終わって時計を見ると、5時半を回っています。こりゃ大変だ。河原で飲み食いをしてるそうだが、もう帰ってるかも。
急いで車を走らせ、目的地へ。しかし、当然、皆さんの姿はなく、お会いすることが出来ずじまいでした。すみません!ワールドカップイヤーなので、この後は、家に帰ってサッカー観戦。一日中楽しみだらけで、困っちゃいます。