河川:那珂川 場所:昭明橋(栃木県黒磯市) 時間:9:00〜11:00
天気:晴れ 水量:渇水 水温:22℃ 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:1尾(19cm)昨日に続き、二連荘です。
余笹川が良さそうという話をしたら、父も行くということになりました。解禁の混雑を避けて余笹に渓流釣りに行ったのはいいのですが、チャラチャラの流れに苦戦して、ボウズだったのです。それが悔しかったらしいのです。今日は、東京から仲間のnanjarokaさんもやって来ます。昨日の午後に到着したKIKUさんも、今日が本番です。気合いが入ってるみたいで、8時に「余一やな」に集合ということになっていました。
ということで、6時半に起きたのですが、最近飼いはじめた烏骨鶏にエサをあげたり、くさむしりをしたり、一仕事を終えてから(父の仕事ですが・・・)朝食をとって、出発。
出る前に電話があって、余一やな周辺は人が多すぎて釣りづらいので、昭明橋に移動するとのこと。大田原の実家からはほとんどまっすぐ。30分で到着しました。
川に出てみると、やはり一際目立つKIKUさんが見えました。まだ来たばかりだそうです。他のみんなは下の方にいるみたいですが、下の瀬は一杯なので、父は瀬の上の平瀬、私はその上のチャラ瀬でやることにしました。
解禁して間もないのに、チャラばかりというのも何だが、跳ねる魚は見えるので、もしかすると掛かるかも、という気持ちでオトリを送り出す。
しかし、オトリは元気なのに、全然追いがない。手前も、奥も、下も、上も、さらに上のカガミも。
一方、対岸に渡ったKIKUさんは、さっさと1尾を釣り上げ、後が続かないと見るとすぐに見切って、はるか上流へ行ってしまいました。この辺の行動力が、最終的な釣果の差になってくるんだろうな。
と私も上下を見渡して、いいところはないかと探してみる。
すると、下流にいいところ発見。釣れそうな平瀬を前にしながら、父が一休みしてビールを飲んでいる!
ということで、すかさず移動。そして・・・私もお相伴にあずかります。さて、下にいる人たちはどうかな?nanjarokaさんに電話してみると、「4つ!ここにたまってるみたい」じゃあ、行ってみようかな。他人の情報にすぐに左右される私・・・
nanjarokaさんは瀬にいるのかと思ったら、その下の淵に入っていた。ここで4つとは。隣ではどぶ釣りのおじさんが釣っている。そんな場所だ。
私は、瀬尻に入っていたオサムさんと、その上にいたKさんの間に入ろう。しかし、オサムさんは私の父にあいさつをしてくる、というので、場所を空けてくれた。瀬尻の一番良さそうなところだ。
さっそく、元気な養殖オトリを、石裏のタナに送り込む。竿を立てて、タナの中を自由に泳がせる。グルン!来た!ようやく、1尾目!結構引いてくれる元気アユだ。体の正面に飛んできたのをどすっと受けると、この時期にしては大型の19cm。
これをオトリにして付近を探るが、その後はアタリなし。
みんな、この釣れない雰囲気に飽きてきたようで、余笹に行こうということに。竿をたたんで、早々に移動。
ここでの我々のトップは、nanjarokaさんの4尾。KIKUさんも1尾どまりだったそうで、昭明橋の付近は、まだまだ追いが出るには時期が早かったのかもしれません。
オサムさんと仲間のKさんHさんは午前中で帰るので、そのままここに残るそうです。残りのメンバーで、余笹に向かいます。このコーナーのトップへ このページのトップへ ホームへ戻る
河川:余笹川 場所:下川橋(栃木県那須町) 時間:11:30〜15:30
天気:晴れ 水量:渇水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:少なめ 釣果:16尾(13〜15cm)鍋掛の昭明橋から余笹川に行くには・・・
最近、新しい道が出来たみたいで、那須方面に良く来る父も、行き方が良く分からないそうです。そこで、私が道案内。
昭明橋を東に渡り、寺子方面へ。寺子の交差点を過ぎるとすぐに余笹川を渡り、さらに直進すると、広域農道「りんどうライン」が出合う。それを左に入り、まっすぐ。4〜5Kmくらいで下川橋に。
橋の上から覗いてみると、下のトロっぱでアユが群れながら追いあっているのが見えます。
さらに上流に行こうかどうか迷いましたが、アユが見えて血が騒ぎ、ここでやってみることになりました。車をとめて、nanjarokaさんとKIKUさんはまず食事。父と私はまず川へ。
全面チャラチャラの流れで、そのなかで早めの流れを探しますが、ポイントごとに人が入っていて、どこで釣ろうか迷ってしまいます。父は、すかさず大岩が配置されている流れに入りましたが、私はうろうろ。後で見ていたnanjarokaさんが「早くやんなよー!」とせかします。
それはその通り。意を決して(というほど大げさじゃないけど)、父の下流手前のヘチを狙ってみることにしました。
昨日のペースでいけば、入れてすぐ掛かるはず。と期待していたのに、オトリを入れてから10分くらいアタリがない。おかしい。
掛からなければ掛かる場所を探して移動するしかない。ちょっとずつ下って、その場所を探す。
二つに分かれた流れの手前側。超チャラチャラ。岸にあがって、風が強いので、竿は寝せ気味に。
ガリガリ。はっきりした前アタリに続いて、ガガガン。ぴょんと飛んできたアユは、13cmくらいのおチビちゃん。ここまで探りながら移動してきたので、引き舟はずっと上。河原を駆け足で引き舟へ。オトリを交換して、また同じ流れ。ここでポンポンと計4尾。ここで腹がグーとなったので、昼飯に。父が先に休んでいたところへ合流。コンビニのおにぎりとキュウリ漬けをつまみにビール。缶ビール2杯目で、途中でつまみも切れてしまったので、飲み干すのに苦労した。今度はキャップ付きの缶にしようと、父と協議。
昼を食べたあと、今度は上流に少しずつ移動しながらの釣り。
昨日とは違って、入れ掛かりがない。粘って泳がせて、ようやく掛かるという感じ。なんだか、全然釣れている気がしない。
3時過ぎに、nanjarokaさんが上流から上がってきて、「いくつくらい釣ったー?」と聞いてきたが、そんなわけで、私はツ抜けもしていないと思っていた。「10釣ってないかも知れないですぅ」と答える。ちょっとして、KIKUさんも上がってきた。父はとっくに竿をたたんだらしい。どうやら、久々のアユ釣りで、しかも強風。左岸に立っているところを上流からの風。竿を持っていかれないように引っ張っている右掌から指にかけて、つってしまったそうだ。災難である。
KIKUさんが上がってきたところで、「もう釣れねーよ」という父の声。私も集中力が切れてきたので、ここで終わることにした。
岸にあがってみると、KIKUさんが釣ったアユを数えていました。10・11・12・・・さすがツ抜け。まだまだタモにはアユがいます。20・21・・・27・28。「28ですね。午前中1つ釣ってるから、合わせて29」うーん、さすが。nanjarokaさんは「6つ負けたなぁー」こちらも22も釣っていたのです。がくーん。
私は、二人に見られないように、車まで戻って勘定。釣った気はしなかったのですが、それでもツは抜けて、16尾になっていました。どこで釣ったのか、あんまり記憶にないんですが。解禁しましたが、那珂川ではまだ満足な釣果が出ていません。今度こそ!