鮎三郎ヘボ日記

 

2002年6月8日(土) ちっちゃい。風強い。

河川:中津川  場所:田代運動公園下(神奈川県愛川町)  時間:14:00〜18:30
天気:晴れ  水量:平水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:6尾(13〜16cm)

 今年初の地元中津川です。
 昼過ぎまで用事があったので、午後2時と遅くの竿出しとなります。
 家のそばの平山橋を渡ると、上流に見える瀬には、あまり人が入っていないようです。早速オトリを買ってきて、河原に降ります。
 中津川名物の「ものすごい数のバーベキュー」のおかげで、パンツイッチョになるアユ釣り士は、河原のはじっこに車を止めざるを得ません。
 引き舟を川に沈めに行くと、ちょうど場所が空いています。しかも、瀬の中にタナのある良いポイントです。おしっ。素早く着替えて、準備完了。風が強くなってきましたが、気合い十分です。

 

 竿を持って引き舟のところに急ぐと、同時に上流から親子釣り師がやって来た。上下クロスするような形で、私が上流側、親子連れが下流側に釣り座を構える。一番の狙い目の石組みの下のタナは、私の下流の守備範囲にある。ボウズだけは免れそうだ。
 今年は、仕掛けの作り方が良かったのか、竿さばきが良かったのか、解禁からここまで同じ仕掛けで釣れている。横着者の私としては、大変ありがたいことである。
 さて、その歴戦の仕掛けを竿にセットし、元気な養殖オトリちゃんに、疲れの見えてきたハナカン仕掛けを装着。
 ポイントは、平瀬。ダムが出来る以前は、対岸に渡るのに苦労する場所もあったほどの瀬だったのだが、最近はめっきり流れが弱くなり、平瀬になっている。深いところでも50cmくらいである。
 その平瀬にオトリをそっと放すと、ヘチをすいすいと上流へ泳いでゆく。3mくらい上ったところで引き戻し、今度は沖へ泳がせる。流心を1本越え、その先の流心との間のヨレを上る。「そのまま、そのまま」竿をオトリに付いていかせて、石裏の緩めの流れまで上らせる。
 そのスポットに入ったと思ったら、急に下りだした。何があったのか?とりあえず、一旦引き戻してみることにした。で、竿を立ててみると、どうもブルブルとした感覚が伝わってくる。もしや?と思ってそのまま竿を上に持ち上げると、付いてる。アユが。ちっちゃいのが。ぶらーん、ぶらーんと引き抜いて、空中で放流。

 そこへ、お兄ちゃんたち(といっても、お父ちゃんたち。ヤンパパである)の一団が。「何の魚ですか?」「アユです」「へえー。ここで釣れるんですねー」と言いながら、私の下でバチャバチャと子供のように遊びはじめる。いつもならイライラするところなのだが、今日はなぜか我関せずの境地。
 狙っていたタナは占領されてしまったが、もしかすると、下から私の方へアユを追いやってくれるかも、とプラスに考えてみる。
 全くの真上ではいくらなんでも釣れないだろうから、真ん中から対岸寄りを狙い、正面から上を泳がせる。すると、ぐわん。という感触が手に伝わり、目印が下る。ほい、来た。遊んでいるところを避けて、ちょっと川の中に入って抜く。珍しく、キレイにキャッチできた。

 それから、急に風が強くなってきて、竿を立てていられなくなる。上竿で、槍を持つようなスタイルで、自分の正面を泳がせる。それが良かったのか、上下5mくらいの範囲で、間は空きながらも、ポツポツと3つ追加。それにしても、風が強すぎる。対岸にいたおじさん達も、苦笑いだ。釣りどころではない。
 ふっと息を抜いて上流を見ると、瀬肩のポイントがガラガラ。気分転換に、そっちに移動してみる。
 ところが、これが失敗。ペースががくっと落ちてしまった。1尾を追加するまで30分くらい浪費。釣れるアユはみんな13cmくらいなので、強風の中、流れの弱い瀬肩では、オトリに負担が掛かりすぎるのだ。
 ということで、手持ちのオトリちゃん達も、だんだん弱りはじめて来た。引き舟の中から直接選んでいては、いつも持久力のある養殖ちゃんばかり引いてしまうので、一旦タモに移して選ぶことにした。紛らわしいので、まずは養殖ちゃんをお役御免にして放流。それから、小さいのを引き舟に戻す。そして、元気のなさそうなものから順番に引き舟に。
 残るは3尾。どれも元気そうなので、つかめた順に戻すことにした。軽くつかめば、アユはあまり暴れるものではない。すぐに1尾が手の中に。引き舟の口に持ってゆく。頭を挿入し、エラまで入ったところで、力を緩め、アユ自ら中に入るように促す。するっと、手から放れる。「あああっ!」引き舟の中に入っていくのかと思ったら、そのまま広い川の中へ。久々にやってしまった・・・

 気を取り直して、元気アユを選択。やっぱりなかなか掛からないのだが、2尾を追加。ここで5時のチャイム。
 周りを見ると、釣り人はほとんどいなくなっている。さっき釣っていた場所の対岸には誰もいない。ここにいても釣れなさそうなので、戻って対岸でやってみるか。
 少しずつ下りながら探ってゆく。
 しかし、対岸から釣ると、なんだか感覚が違う。風はいつの間にかやんでいたのに、全くアタリが出なくなった。結局、6時半まで粘って、追加なし。つい悲し。

 

 中津川は、昨年よりも水量が増えて、フラッシュ放流のおかげもあって、川底はキレイになりました。キレイとは言っても、昨年や一昨年に比べれば、のレベルですが。アユが多くて一面黒々としているのですが、所々に青ノロが繁殖しているのです。田代のあたりで青ノロなんて、以前はありませんでした。ちょっと変です。
 でも、川に立って、ヘチの石がきれいに見えるのは、気持ちのいいものです。

 釣況の方ですが、何度も書いているように、本日は風が強く、まともな釣りは出来ませんでした。釣れてくるアユも13cm平均。小さいのは10cm以下でした。ほとんど引きません。やっぱり、本格化するのは、梅雨明けからなのでしょう。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る