鮎三郎ヘボ日記

 

2002年6月9日(日) ちっちゃすぎる!

河川:酒匂川  場所:足柄大橋上(神奈川県大井町・松田町・開成町)  時間:8:30〜12:00
天気:晴れ  水量:渇水  水温:22℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:5尾(7〜12cm)

 釣りインストラクターの集会兼釣り会への参加です。そのため、朝4時半に起きてしまいました。川に着いたのは6時半。すでに、数名のインストラクターの方が来ていて、チンチン釣りの勉強会をしていました。
 その後、少々話をして、8時半から釣りはじめです。
 足柄大橋のある酒匂川下流部は、小石底のチャラチャラの川で、ただでさえ苦手としている場所なのに、渇水でさらにドチャラチャラになっています。釣る場所がない〜!のですが、12時にまた足柄大橋に集合するということで、時計も持っていなかったこともあって、近くで釣りをすることにしました。

 

 オトリを買ってきて、まず目に付いたのが、河原に降りてすぐのトロ。ヘチが真っ黒になっている。しかも、全川大混雑の酒匂川なのに、ここだけガラガラ。これは入れ掛かりか?と期待して川に近づく。
 しかし、よーく見ると、黒くなっているのは、アカ腐れ。アカというか、青ノロ腐れ。こりゃダメだ、と思ったのだが、流心付近には、ちゃんとアカが付いて黒くなっている石がある。その周りでアユがキラキラしているのも確認できる。とりあえず狙ってみるか。
 渇水のトロで、流れがほとんどない。そのため、オトリがなかなか思うように泳いでくれない。ポイントまで泳がせるのに、すごく苦労する。
 でも、それだけ苦労しているのに、全く報われない。群れに入ったのか、オトリが上に行ったり下に行ったり、大きく忙しく動いているが、じゃれあう気配がない。スパイラルのまね事をしてみたり、わざと止めてみたり、ちょっとしゃくってみたり、なんとしても掛からない。
 ガオー!とイライラしてきて、移動。

 とにかく、アユは多い。トロの下の瀬肩では、10cmに満たないアユが、キラッキラ、パシャパシャ。これは釣っても仕方がないので、瀬の中を狙う。瀬に付くアユなら、多少大きいだろう、という読み。
 養殖ちゃんを瀬に送り込んで、野アユちゃまを釣れてきてくだせい、とお願い。
 そのお願いが通じて、5分ほどで仕掛けが重くなる。アタリはないが、掛かった。引きらしい引きはほとんどなく、瀬の中でもすっと竿が立つ。そして、抜く。
 風が、強い。下流の左側からの風。空中に浮揚したアユは、その風にのって、飛行軌跡が右へと逸れてくる。竿の操作で修正を試みる。ダメだ!間に合わない!うわー!と体の正面に飛んできて、一旦タモに入ったが、また飛び出してしまう。そしてそのまま、ハリから外れて、サラバ。うえーん。

 オトリを交換して、今度はもうちょっと下に送り出す。すると、すぐに、ぐーっと重くなる。今度こそ、慎重に抜いて、しっかりキャッチ。12cm。小さい。

 それから、少しずつ下りながら、ヘチ、流心と交互に攻めて、数尾追加。遡上したてのようなおチビちゃんも掛かるが、これは放流。
 瀬を一通り釣り流したところで、腹が減ってきた。そろそろ昼か?橋の方を見たが、まだインストラクターの方々は集合していないようだ。
 まだ時間があるようなので、瀬の下の平瀬でやってみる。オトリは瀬を泳いだものの、まだまだ元気。すすっと沖に出る。
 すると、川の中で白いものが、反転する!でかい!竿がしなる!うわわわわー!
 すかさず竿をたてて、川を駆け下る。下には、竿を地面に置いてそのそばで何やら作業をしているおじさんが。ぐるっと迂回している暇はないので、竿をよけて水の中に入って下る。仕掛けが付いているので、それに注意しながら。すると、「うーっ!」とおじさんの声。踏まれると思ったのか?「大丈夫です」と声を掛けて、さらに下る。すると、その下のおじさんが助け船を出してくれた。水の中からつかみ出してくれたのだ。ビニール袋を。
 中に水が入ったスーパーの袋が流れてきて、丁度よく私の仕掛けに引っ掛かってしまったのであった。アユが掛かって下るんなら嬉しいが、ゴミが掛かって下るのは腹が立つ。糸が切れなくて良かった。
 そんなトラブルに見舞われながら頑張ったが、しかし、ここではワカサギサイズのみ。

 最後の勝負で、ガンガンの荒瀬に入れてみる。さっきから誰も竿を出していないので、魚は残っているはず。
 オモリも背バリもないので、養殖ちゃんにはきつい。野アユでも12cmが最大なので、きついだろうが、養ちゃんよりはマシ。おたの申します、と瀬脇から徐々に流心に導く。それでも、流れに対抗しきれずに、じりじりと下る。竿をそれに付いて行かせる。
 そんなことを繰り返すこと数回。ガツリ。というアタリとともに、竿が重くなる。
 さっと竿を立てて、引き抜く。「あれ?」はじめは、ザコかなにかかと思った。しかし、アユ。なんと、7cm。ガンガンの流心である。オトリも流されるほどの流れである。こんなところに、こんなチビちゃんが付いている。
 思い起こせば、ここまで、掛かるたびにサイズダウン。12cm〜11cm〜10cm。しまいには、7cm。ダメだこりゃ。
 足柄大橋の方をみると、数人のインストラクターが集まっている。ちょうどいいので、あがることにした。

 

 今年の酒匂のアユは小さい、とは聞いていましたが、ここまで小さいとは、恐れ入りました。ガンガンの流心で、7cmのアユ!天然遡上のたくましさに感動しましたが、これではまともに釣りができません(私には)。トロでは、放流モノらしいまあまあの型のアユが掛かっていました。今のところは、遡上アユよりも、放流アユ(酒匂は湖産アユ)狙いの釣りがいいのかもしれません。

 昼の打ちあわせ後、30分くらいトロで竿を出しましたが、オトリが弱っている上に、強風でアユが浮いてしまい、全く掛かりませんでした。しかも、流れてきたゴミが糸に引っ掛かり、これまで使い続けた仕掛けがプッツン。気分もあまりのらなかったので、すぐにやめてしまいました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る