鮎三郎ヘボ日記

 

2002年6月15日(土) おそまつ

河川:那珂川  場所:町裏(栃木県黒羽町)  時間:11:30〜12:30
天気:くもり時々雨  水量:渇水  水温:21℃  水質:澄み
人出:少ない  釣果:1尾(13cm)

 肌寒い一日でした。
 明日は、所属する会の釣り大会が余笹川で開催されるのですが、下見をするほどでもないので、父と町裏に入ることにしました。
 夜に雨が降ったようで、昼近いのに、まだ道路が濡れています。川の水が増えてくれればいいのですが。

 黒羽に入り、道路から湯坂川合流点をちらりと見ると、人がちょっとしかいません。多分那珂川の中で一番有名な町裏なのに、どうしたことか?いやーな予感がします。
 とりあえず、オトリを買って、河川敷に降りてみます。水はチャラチャラ。昨年の半分くらいしかありません。岩の後ろにできたカマボコが水の上に出てしまっている程です。
 那珂橋の上の瀬にも、まばらにしか人がいません。5分ほど観察してみましたが、川の真ん中あたりに立って釣っていたおじさんが、ちびっちゃいのを1つ上げただけでした。
 どうしようか?と二人で思案しましたが、30分くらいやってダメなら移動しようということにして、一応竿だけ出してみることになりました。

 

 大岩が並んでいる先頭に立って、岩の後ろのヨレに入れてみる。オトリは、スイスイと川の流れに身をまかせ、ただ泳いでいるだけのようだ。
 岩から岩へ、前・後・横いろいろなところを泳がせてみる。でも、渋い。
 10分くらいで、ようやく、岩と岩の間に入れたときに、ぐぐっと来た。はじめは、流れに負けたのかな〜と思って、竿をそのまま送ってしまったが、それにしては引っ張る。エビかな?と引き上げてみたら、魚がついてた、という感じ。活性があまり高くないのか。
 その後が続かず。周りもほとんど掛からない状況に、「他行くか」となってしまったのである。

 

 前置きの方が長いという、釣行記とは言えないお粗末な内容となってしまいました。ぜーんぜん釣れる気がしなかったのです。
 ということで、最近は、町裏よりも人気の馬洗いの下、高岩の上を見てみることにしました。

 

2002年6月15日(土) 高いわ

河川:那珂川  場所:高岩上(栃木県黒羽町)  時間:13:00〜16:30
天気:くもり  水量:渇水  水温:21℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:1尾(15cm)

 車で3分。高岩の上にやってきました。
 ここも、いつもより人が少ない。それに加えて、水も少ない。河川敷の目の前の流れは2つに分かれていて、左側の流れが本流なのですが、その本流が高岩と呼ばれる壁に向かって流れ込むところが、チョロチョロなのです。
 ただ、ここでは、ぽつりぽつりと、2尾があがるのが見られました。もちろん?型はちっちゃいのですが。
「ここでやってみるか」
 昼のおにぎりを食べて、一休みしてから、川に入ります。

 

 人が少ないとはいっても、左岸の本流は等間隔に釣り人がいて、入っていきにくい状況。そのかわり、手前の平瀬ががら空きなので、二人でそこにオトリを泳がせる。
 ときどき、キラッキラッ、とアユがアカをはむのが見える。魚は、いる。
 しかし、どうもイメージ通りの釣りができない。オトリは弱ってはいないのだが、思ったように泳いでくれない。手元から放すと、すすすいーっと沖まで泳ぐ、ところまでは良いのだが、居心地がいい場所で止まってしまう。オバセをいっぱい出しても、ゼロオバセにしても、動かない。えーいっと、ちょっと竿でテンションを掛けると、下に潜るばかりで、前にも後にも横にも行かない。そーっと引き上げてやると、従順っぽく付いてくるのだが、ある石の後まで行くと、イヤイヤをして元に戻ってしまう。
 そこにアユがいるのかい?と予想して、強引に、無理やり引っ張って連れていくのだが、不自然な泳ぎのせいか、反応なし。
 結局、平瀬ではアタリさえなく、早々に見切りを付けて、下の瀬に移動。

 平瀬から淵に落ち込む瀬。勾配があり、水の流れが速い。底石が拳大なので、底流れもきつい。流れを中洲に渡って、右岸に向かって竿を出す格好。
 最後の一発逆転を狙ってここに来たわけだが、ちと無謀かな?とも思う。
 とりあえず、町裏で掛かった天然オトリを泳がせてみる。さすがに天然。13cmとはいえ、この瀬に安定して入ってくれる。
 でも、掛からなきゃ、意味がない。一流し、二流し、とやっているうちに、少しずつ弱ってくる。まずい。悪循環に陥る。掛かりアユで循環ができないときは、自分の手持ちでやるしかない。幸い、養殖ちゃんは二つ。
 手前の緩い流れから底を伝って瀬に入れてやれば、養殖ちゃんでも、なんとか泳いでくれる。
 でも(二回目)、掛かんない。ついには、エビちゃんになって、オトリの体力が奪われる。これは、いかん。
 瀬には入りづらくなってきたので、手前のヨレを泳がせてみる。・・・掛からない。
 では、奥のヘチのヨレに入れてみよう。瀬を横切らせるのは、オトリに負担をかけるので、空中輸送。えいっ、と投げるようにして送り込むと、丁度いい位置に着水。ベタ竿にすると、オトリはすっと沈んで、底で安定する。そこから、少しずつ、引き上げる。
 というイメージ。底で安定するところまでは、バッチリ。だが、引き上げようと竿を少ししぼると、重い。動かない。これは、根掛かりだ。
 瀬をまたいで反対側の根掛かり。渇水とは言っても、拳大の石の瀬で、水深はへそよりもある。まっすぐ渡っていくのは危険だ。上流を見ると、水面がくぼんでいるところがある。そこには大きい石があるはず。その下なら渡れるかも。と、竿一杯まで上流に移動して、徒渉を試みる。
 が、入っていくと、急に深くなり、底も安定していない。ダメだ。
 どうしようと考えた末、仕掛けを竿から外して、天上糸に石を結んで、岸に投げ、安全なところを渡って回収することにした。アユ1匹、仕掛け1セットだが、川に与えるダメージ、他の釣り人に与えるダメージは大きい。できるなら、回収することだ。
 掛けは蛇篭の金網に引っ掛かっていた。なんとか切らずに回収できたが、糸にはダメージがあったらしい。オトリを外した瞬間に、プツリ。回収するときに、股までの水に手を突っ込んだので、胸までびしょびしょ。ときどき雨がぱらつく天気で、震える程ではなかったが、かなり肌寒い。

 ちょっぴりブルーになって、場所を移動することにした。
 今度は、移動してきてはじめに入った平瀬の頭。手前から泳がせていって、奥まで。掛からないので、立ち込んでいって、振り返って釣ってみたりと、色々やるが、ダメ。
 下を見ると、父が竿をしまいはじめた。もう、終わりにしようか、とオトリを泳がせながら、父のそばへ。
 聞けば、「4つ」負けた・・・。
「俺のオトリでやってみろ」とアユを提供してくれたので、それに甘えてちょっとやってみる。
 釣りたてオトリは、元気。ハナカンを通して、放つと、すすーっと泳いでいって、そして、掛かった!10秒である。15cmのアユだったが、あっちこっち泳ぎ回って抵抗してくれた。オトリが変わるだけで、これだけ違うのか・・・
 すぽっと抜いて、新しいオトリとなっていただく。ところが、運悪く掛かりどころがいけない。腹に掛かってる。それで暴れたのか。
 ここで早くも循環ストップ。その後は追いも感じられず、終了。

 

 貧果でした。栃木までの交通費、オトリ代、アユ2尾にどれだけの金が掛かってるんでしょう。高岩で釣りをしただけに、その代金は、高いわ・・・
 ダジャレまで寒い一日でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る