鮎三郎ヘボ日記

 

2002年6月16日(日) 楽しい大会

河川:余笹川  場所:下川橋(栃木県那須町)  時間:6:30〜12:15
天気:晴れ  水量:渇水  水温:19℃  水質:澄み
人出:少なめ  釣果:15尾(15cm)

 平成10年、栃木県那須地方を中心に猛威を振るった大雨。その復旧工事で、那珂川支流の余笹川・黒川は人工的な川になってしまいました。
 その川を元のような瀬あり淵ありの流れに戻そうと、地元の有志が「郷土の河川の環境と生態系を守る会」を結成し、署名活動を展開、行政に働き掛けました。行政側もそれに対応し、復旧工事ではない流れを自然に戻そうという工事が行われたのです。
 そして、以前の流れに近づいた余笹川で、会の釣り大会が開催されました。
 私も今年、この会の会員になり、大会に参加することとなったのです。

 受付が5時半から6時まで。いつもとは違い、5時半前に集合場所の下川橋上流に到着。でも、眠い。
 大会の開始は6時半。その前に競技の説明があります。大会の区間は、当初徒歩の範囲ということだったのですが、大渇水のため混雑が予想され、なんと、車での移動が可能となりました。なかなかおおらかな大会です。
 参加者は80名弱。まずまずの規模でしょう。そのなかで、決勝進出は、上位10位まで。同数で10位に並んだ人は全て決勝進出という、太っ腹大会。
 試合は12時半までの長丁場。開会式が終わった後、試合開始。200m下流にあるオトリ配布所からオトリをもらって、自由に入川して、それぞれ釣り開始です。

 

 那珂川流域で早朝にアユ釣りをするのは、遠来の人か、地元の人でも気合いの入っている人か、のどちらかである、と思う。元々余笹川は那須町近辺の人しか入らないような川であり、日曜日なのに、川にはほとんど人がいない。大会参加者は80名ほどだが、車移動組もかなりいて、あまり混雑した感じではない。
 しかし、超渇水のため、釣れそうな場所に2,3人入ればいっぱいで、他を当たらなければならない。

 オトリをもらって、場所を探しながらゆっくりと歩いてきたのだが、目指すポイントにはすでに先行者。さらにそこから数十メートル歩いて、瀬の真ん中に入る。
 解禁の釣りで、瀬の中では石裏の小さなたるみが良くアタると感じたので、そのようなポイントを重点的に狙ってみることにした。
 しかし、まったく、アタリが出ない。群馬県産の追いのいいアユのはずなのに。水温は19℃とやや低いが、それでこんなに活性が低くなってしまうのか?周りでも、ほとんど掛かっていない。
 おかしい、おかしい、で、上に行ったり下に行ったり。
 上下の人とも入れ替わったりして、その時にちょっと言葉を交わしたら、「下のトロの人が3つ掛けてるよ」トロの人は、地元の釣りクラブの人らしく、釣れる場所を知っているのか、名人なのか、さすがと言うしかない。
 それからもちょっとずつ移動しながら、瀬を探るが、ダメ。時計を見ると9時。もしかして、もしかすると、もしかするでコロン(懐かしい・・・)。ボ・ウ・ズ?の三文字が頭に浮かんでくる。
 ここで粘っていても仕方がない。ここは思い切って移動だ。

 ポイントをよく知らないので、一旦堤防まであがって、川を見ながら上流へ。良さそうな瀬がいくつかあるが、ポツリポツリと釣り人がいて、入っていきにくい。結局、上の橋までずっと歩いてきてしまった。橋の上には直径25mくらいの淵があって、その上はダンダン瀬。岸から見ると、淵の中でじゃれあう群れアユの姿が確認できる。
 瀬の中には数人の釣り人がいたが、淵頭にはだれもいない。アユがいるかいないか分からないところで釣りをするよりも、アユが見えているところの方がいい。人のプレッシャーもないし、ここでやってみることにした。

 まずは、アユがいる淵へ。アユが集まっていたところへオトリを誘導する。掛かるか?ただ泳がせているだけでは掛からないので、ちょっとしゃくってみたり、反転させてみたり、誘ってみる。
 でも、掛からない。アユたちはどこへいったのか?やっぱり、ボウズか?
 だいぶイライラしてきたところで、上の瀬でやってみる。狙い目は、やはり石裏。
 ジリジリ。すごーく焦れるが、ガマンガマン。でも、掛からない。掛からないので、他の石に移動させる。と、そのとき、ビリビリ!ググーッ!驚き桃の木山椒の木・・・ヤットデタデタ(タイムボカンシリーズです)なんとかボウズは免れた。
 ここで、地元のおじさんがやってきて、ちょっと話をする。「ちょっと見て回ったけど、全然掛かってないね」全体的に活性が悪いのか?気温も低いので、人間の方の活性も悪いのかも知れない。
 そんな話をしているうちに、もう1尾。やっと釣れる時間帯になってきたのかな?
 それからポツリポツリと数尾追加。追いがなくなったので、淵の下、橋のすぐ上の瀬に移動。ここでも短時間でバタバタと来る。でも、数尾釣れると、アタリが途切れる。
 瀬は橋の下まで続いていて、この瀬を行ったり来たりしながら、3,4尾ずつの入れ掛かりと釣れない時間とを交互に繰り返す。
 時計をふと見ると、12時15分。集合場所の前までは歩いて5分。そこで10分は釣れる。
 さっと竿をたたんで、堤防を元の場所に戻る。そして、12時20分、集合場所前に到着。川に降りる。しかし、車移動組が続々集まってくる。何か落ち着かない雰囲気に、釣る気がなくなり、中途半端な感じだが、私も終了することにした。

 

 釣っていた感じでは、オトリ込みでやっと10尾くらいかな?という印象でした。検量場所に行ってみると、「○○さん、10匹」「△△さん、7匹」やっぱり、今日は調子が悪いらしい。でも、ときどき「20匹」という人もいて、釣れる人は釣れるんだ、というところです。
 いよいよ私の番。「1つ、2つ、・・・15,16,17」なんと、釣れてないと思っていたのに、15尾も釣れていたのです(オトリ2尾込みで17尾)。でも、20尾以上の方もかなりいたので、10位に入るのは無理でしょう。午後から決勝戦ですが、私はそそくさと着替えてしまいました。
 果たして、予選通過ラインはオトリ込み21尾。4尾足りませんでした。最後の1場所竿を出していれば、余笹川では無理ではない差です。この一踏ん張りが出来るか出来ないかも、上位の選手との差なのでしょう。ちなみに、断トツのトップは36尾。長丁場の予選でしたが、一ケタ釣果の方もかなりいた中で、驚異的な数字です。
 さて、決勝前には、1000尾の群馬県産アユが川に放流されました。参加者全員でその様子を見学です。放してすぐに釣れるかどうかは疑問ですが、大会前にこっそり放流するよりはマシでしょう。

 そして、決勝前の競技説明。ここで会長の菊地信孝氏が一言。「追いのいい、良質の群馬県産アユを1000匹も放しましたから、釣れなかったら腕が悪いっていうことですから」これで決勝進出者の緊張もほぐれ、いよいよ決勝開始です。

 地元の人たちの話によると、今は淵やトロの方が釣れるそうです。予選の通過者のほとんどは、淵で釣っていたらしい。実際、決勝でも、入れ掛かりをしていたのは、淵。ポンポンとハイペースで掛けていきます。
 で、面白いのが、ギャラリー。地元の知り合い同士の方が多く、ヤジの応酬。「上でまた掛けたぞー!」「ほれー、あとひとっつー」「早く掛けろー!」他の大会では、なかなかこんなにあたたかい?応援はありません。
 決勝は1時間行われ、トップはオトリ込みで12尾(だったかな?)。さすが、上手いみなさんです。

 その後は、懇親会。以前キノコ採りなどでお世話になった方と偶然お会いするなど、楽しい一日となりました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る