河川:中津川 場所:角田仙台下頭首工下(神奈川県愛川町) 時間:13:30〜15:00
天気:くもり 水量:平水 水温:測定せず 水質:澄み
人出:多い 釣果:1尾(15cm)今日は午前中に予定があって、午後からの釣りです。
ですが、ただいまワールドカップ開幕中。3時半から韓国の試合があります。中津川ならば、釣り場から家まで車で3分。ギリギリまで釣っていられるのです。前線の影響で、関東は雨のところが多いようですが、こちらは大丈夫。天気予報を見て諦めたのか、人気の馬渡橋近辺には、あまり釣り人がいません。気温もちょっと低めです。
オトリ屋のおじさんによると、こんな日は瀬肩のちょっと深くて流れがあるところが良いそうです。速すぎる流れはダメだけど、流れがなさ過ぎるのもいけない、丁度いい流速があるとか。
そんな釣り場は?と頭の中で川を上から下まで見回ってみると、角田大橋の下の堰堤のその下がそんな雰囲気。ワールドカップ&曇り空のおかげで、ゆったりと釣りができるかも、とワクワクしながら車を走らせます。
ところが、現場に着いてみてびっくり!ここだけ異様に人口密度が高いんです。確かに、今中津川で一番釣れている場所として良く聞く場所ですが、こんなに多いとは。
予定していたポイントはすでにいっぱいです。とりあえず、一人分だけ空いていたポイントに入って釣るしかありません。
狙いのポイントではないが、空いていたのは平瀬。アユは多いので、所々に青ノロが張っているが、一面真っ黒に磨かれている。
この時間、他の釣り人はどんどん立ち込み、幅15mほどの川の真ん中まで入って釣っている。私は手前から泳がせてみる。
でも、毎度の事だが、釣れない。じり、じり、と前に出ていってしまう。
周りもあまり竿が立たないようだが、私の下で釣っているおじさんだけ、ポツリポツリと掛け始めた。“中津川名物”午後の風で釣りづらい中、対岸の葦際の波立ちを狙って掛けている。
人が多いから、アユも対岸に避難してるのかな?私もマネをして対岸を釣ってみる。ギリギリの所を泳がせてみる。1時間経過・・・掛かんないのだ!
見た目はすごく良いのに掛からない。時間も気になってくる。落ち着きがなくなって、あっちこっち探り出す。
それがたまたま当たって、局所的にできている瀬の頭に入れた後、ポイントを移そうと思ってやや強引に引っ張ると、それに反応したのか、ぐぐぐっと重みが竿に伝わってくる。これも毎度の言葉となったが、「ボウズだけは免れた!」
下流からの風が吹いているので、抜きのコントロールが難しい。なんとかタモには収まったが、一回ハンブルしてしまった。
さて、ようやく野アユを手に出来た。でも、時間が・・・予定終了時刻まであと15分。焦る。
じーっと目印に集中する。
ん?なぜか、竿の動きと目印の動きが一致しない。こころなしか、目印が大きい。おかしいな、と思ったら、他人の目印。そのすぐ下に私の目印。ふっと後を振り返ると、さっきまでいなかったおじさんが私の後5mに立って、私を越して、私と同じポイントにオトリを入れてきている。
なんだー?竿をあおって目印を動かして、注意を向けようとしたのだが、気付いているのかいないのか、おじさんはまったく狙いを変えようとしない。あぁ、呆れてしまった。
ふにゃっと気が抜けて、私が場所を譲る。下に移動。そして、気の抜けたまま終了。
アユの多いはずの中津川で、1尾という貧果でした。情けない。
それに比べて、韓国サッカーは快進撃。この日も勝利を収め、結局はベスト4まで。
今日はなんにも言うことありません。