河川:相模川 場所:高田橋(神奈川県相模原市・愛川町) 時間:14:00〜18:30
天気:くもり 水量:平水 水温:22℃ 水質:澄み
人出:わずか 釣果:1尾(15cm)たまには、相模川で釣ってみようかな、と思うことが、年に1,2回あります。今日もそんな風に思って、久々に相模川に出掛けてみました。
今年の相模川は、型は小さいけれど、天然遡上が戦後最大級なんてことが言われていて、あふれんばかりのアユの量だそうです。さぞかし釣り人も多いことだろう、と覚悟を決めて友釣り銀座の高田橋に向かったのですが・・・
「あれっ?」我が目を疑いました。いつも大混雑の橋上の瀬に、誰ーも入っていないのです。堰堤の下の深場に二人と、左岸の分流に数人。まるで禁漁期のようにガラーンとしています。
オトリ屋さんに行って、事情を聞いてみると、「ここら辺は小さいからって、みんな上流の大島に行くか、中津川に行くかなんですよ」
確かに、オトリ屋さんの水槽(釣れた魚を入れておくための)には、13cmくらいのアユしか泳いでいません。ありゃー。
おまけに、本日は、強風ではなく、「暴風」。釣り人が少なくなる条件が揃っています。
でも、相模川で瀬を独り占めなんて、めったに無い、というか、一生に一度くらいのチャンスなので、この場所でやってみることにしました。
まずは、瀬と瀬の勾配が変わる境目。大本命の場所を一人で占領できるなんて、夢にも思わなかった。いつもは、皆どんどんと立ち込んでいって、手前を釣ることはできないのだが、今日は、手前から奥まで心置きなく探れる。
ひざ下まで立ち込んで行ったそのとき、ビビビ。っという淡白なアタリ。ヤマベ(オイカワ)が掛かったのかな?と思って竿を立ててみる。
ヤマベかな?と感じたのは、下流からの強風のせいで、アタリが不鮮明になっていたからだった。風にあおられて水面に飛び出した魚は、紛れも無くアユだ。しかも、思っていたよりもでかい。17cmはあるだろう。
さてしかし、ここで「うん?」と悩んでしまう。このまま普通に抜き上げると、すごい勢いで飛んできて、方向修正もままならない。タモ受けの自信はない。こういうときは、返し抜きしかない。
そう判断して、アユをやや下流に流し、抜きの体勢になる。「ふん!」と踏ん張って、アユを水面から飛び出させる。とその瞬間、ふとあることを思い出す。「あ。0.05のハイテク糸だった」
少々勢い良く飛ばして、バチャンと水面に落とす、所謂「諏合流那珂川抜き=ツバメ返し」になることを予測していたのだが、細い糸では衝撃が強すぎて無理。それも伸びのないハイテク糸ではなおさらだ。そんなことを考えている間にも、風にあおられて、アユはこちらに向かって飛んで来ている。慌てて竿を操作して、なんとか衝撃を食い止めようとする。おかげで、高切れで親子放流という最悪の事態は免れた。免れたけど・・・勢いを食い止めすぎて、流れに向かって着水してしまったので、流れにもまれて、バレて、しまった。
無念。この仕掛けでは、返し抜きは無理。でも、糸を張り替えるのも面倒。名人はちゃんと仕掛けを替えたりして対応するんだろうなあ、なんて思いながら、そのまま続行する。さっきのちょっと下にオトリを入れる。
さすがハイテク0.05号。オモリを使わなくても、養殖の養ちゃんがらくに潜る。いやー、0.05で正解だなあ。と無理やり納得する。
しかし、オトリが弱ってきたのか、流れに負けて下りだす。ベタ竿になるまで竿を寝かせても、まだ下る。いよいよオモリの出番か。
オトリを引き寄せてみる。が、これが思ったよりも重いのだ。ここでオトリが下った原因が解った。掛かってた・・・
しっかし、ナンジャロカ(TM)このアユは。あまりにも小さい。抜こうか寄せようかと迷っているうちに、風で自然に水面を割ってしまった。これは、抜くしかない。竿は立てもせず、上げもしない。飛んでくるのを抑えながら、方向をきめながら、である。
あと1.5m。このとき、神風が吹く!手前でアユはぐわっと上昇し、肩口めがけて飛んでくる。対応が遅れて、アユはタモの枠に接触し、そのままさようなら。疫病神風!このオトリは、ショックでぐったりしてしまったが、まださっきのオトリは泳いでくれる。
最後の望み。ちょっと手前に戻って、ちょっと下を狙う。
しばらく間があって、竿が重くなる。今度こそ、ちゃんと取ってやる!
引きの弱さから、それほど大きくないことは分かる。でも、どんなに小さいアユでも、掛けたからにはタモには収めたい。川を下って、寄せて取る。15cmだが、ようやく、ようやく、アユを手中に出来た。ボウズは免れたが、これでアタリがパッタリとやんでしまった。掛かりアユも、なんだか元気がない。
瀬を見切って、上流の深瀬に移動。
ところが、移動した先に、何者かがいる。アユではない。大きい。コイか?はたまた、バスか?
正体は分からなかったが、掛かったらえらいこっちゃなので、分流との合流に。
浅場を狙いたかったのだが、ザコ釣りの人がずらっと並んでいて、割り込めない。なんでこんなにいっぱいいるの?
その後は思うような釣りが出来ず、ヘソまで立ち込んでいたのでちょっと寒けもしてきた。限界となって終了。
瀬にはオトリサイズはいるみたいですが、それでも、普段の相模川に比べると、小さいようです。オトリをどう繋ぐか、相模川・中津川特有の強風をどう凌ぐか、が鍵でしょうか。私にとって。