鮎三郎ヘボ日記

 

2002年7月18日(木) 備え有れば憂い無し

河川:匹見川  場所:不明(島根県益田市)  時間:14:00〜17:00
天気:くもり  水量:30cm増水  水温:22℃  水質:澄み(やや濁り)
人出:少ない  釣果:16尾(18〜23cm)

 いざ、島根へ。
 今年も、島根遠征の時期がやって来ました。全日空のアユパック登場時から、今回で三回目です。メンバーもいつもと同じ、S先生・道楽亭鮎狂さんと私の三人。
 前日に鮎狂さんのお宅に泊めてもらい、自宅から出発するよりはゆっくりと休めました。
 朝4時半起床。本厚木から羽田空港へ向かう5時半の高速バスに乗って空港へ。そこで時間を潰し、8時半に羽田を離陸。
 台風6号と7号が相次いで日本列島に上陸し、各地に爪痕を残しましたが、島根県への影響はそれほど大きくないらしく、前日の調査では、匹見川の水量は+30cm。一時は渓流釣りに転向することを覚悟しましたが、これぞ天佑です。
 10時過ぎに島根の石見空港着。天気はくもりでしたが、雨がないだけ幸運といえましょう。
 空港でレンタカーに乗り換え、まずは旅館へ。今回はいつもの「かじか荘」ではなくて、「松露園」。かじか荘が田舎風の旅館だったのに対して、松露園はやや近代的な趣。どちらもそれぞれの雰囲気を楽しめます。
 宿に荷物を預かってもらって、釣り道具だけ持って、釣り場に向け出発!

 関西弁ナビを楽しみながら、毎度おなじみの漁協へ。
「いざとなったらコロガシの仕掛けがあるから、オトリは1匹でいいな」S先生も鮎狂さんも、コロガシの仕掛けと硬い竿を持ってきているようです。
 で、やっぱりオトリは天然を1尾ずつ。
 漁協の話では、濁りがあるかも知れないから、様子を見ながら上流まで行ってみて、とのこと。匹見川に沿った一本道を上流に走ります。
 濁りがある、ということでしたが、それほどきつい濁りではありません。ごく薄い飴色の濁りです。我が地元の中津川の普段の状態よりも澄んでいます。これが、「濁り」かぁ〜。
 良さそうな場所で止まりながら、車をずんずん上流へ進めていきます。
「どこに入ろうか?」と悩むほど、良いポイントが多いのです。「ここはいいなあー」と言う場所は、入り口が分からなかったり、高い犬走りを通らなければ川に降りられなかったり。私は高いところが苦手なので、S先生が「絶対大丈夫だよ」と説得を繰り返すのに対して、かたくなに「ダメです」と断固拒否。
 最終的には、瀬と淵が連続する好ポイントに入ろうということになりました。しかし、水が高くて、すぐに見つかった下り口では、川通しができず、釣り場が狭くなってしまいます。どうしようと思案しましたが、近くに昨年知りあった地元の漁協の方の家があったので、そこで場所を教えてもらうことにしました。
 分からないことは、地元の方に聞くのが一番です。外の人には分かりにくい、出沢の脇の秘密の下り口を教えてもらえました。
 降りた目の前は平瀬とトロの中間の流れ。上と下に瀬がつながっていて、釣れそうな雰囲気です。
 時間が遅くなりましたが、まずは腹ごしらえ。いつも寄るコンビニの弁当をほお張り(ご飯を後からよそってくれるのですが、これが大盛り!S先生と鮎狂さんは食べきれずに、半分私が食べました)、ビールをぐいっ!う〜、満腹ぅ〜。
 鮎狂さんは食べた後ちょっと休んで、下の瀬で釣り始めましたが、私は腹がこなれてないので、まだ休憩。そこへ、上流の様子を見に行っていたS先生が戻ってきて、「上はこれ(ウエーダー)じゃ渡れないから、鮎三郎君行ってみなよ」
 ようやく重い腰ならぬ重い腹を持ち上げて、竿を持たずにとりあえず偵察。瀬の勢いがありますが、深さは股下。なんとか渡れそうです。
 ものすごく前置きが長くなってしまいましたが、ようやく釣り開始です。

 

 漁協によると、今年は遡上が多いので、小型が多いということ。昨年は大アユが結構釣れたので、そのつもりで0.1号と0.15号のハイテク糸の仕掛けを持ってきたのだが、ちと太すぎたかと後悔。
 アユは小型という情報だが、オトリは1尾。まずはオトリの確保が先決である。一発目から瀬に行きたい気持ちを抑えて、瀬の下の淵。川の右岸寄りにある大石に付いているであろう野アユを狙って、左岸からおとりを泳がせる。瀬に行きたい欲求をガマン出来るようになったのは、成長の証し、か?
 しずかに泳がせて、石の頭付近を泳がせてみる。追い気のあるアユがいれば一発で掛かってきそうなものだが、なかなか掛からない。5分しても来ないので、ちょっと弱気になってくる。でも、必ず掛かることを信じて、石を舐めるようにオトリを移動させる。
 そして、オトリが大石の左脇に来た瞬間だ。カツン、という微妙なアタリの後、糸が水中に引き込まれる。それ来た!小さいアユなら、淵でも一気に上げて抜ける。と思ったのだが、なかなか上がってこない。右へ左へ移動した後、より深い下へ持っていかれる。「おっとっと」意表をつかれた格好で、ついつい付いて下ってしまう。ようやく抜けてきたアユは、20cm。なかなか良型ではないか。淵だからかな?
 オトリを1尾手に入れたが、瀬に入れるにはもうすこし欲しいところ。まだこの大石にはアユが付いていそうだ。ポイントをちょっと変えて、また狙ってみる。
 と、今度は目印が一気に対岸に走り、そして下流へ。引きは、さっきのよりも上だ。なんとか踏ん張って、下らずに抜きあげる。ばさっ、とタモに入ったのは、21cmあるヒレの長いアユだ。良型続き。太い糸にしておいて良かった。
 まだまだこの広い淵には大アユが潜んでいそう。ちょっとだけ上に移動して、さらに2尾追加。そして、ようやくその上の瀬に移動。

 はじめは、左岸から竿を出して、瀬尻を狙っていたのだが、追いがない。しかし、この瀬は見た目がいい。必ずアユが付いている。そう確信して、瀬を渡り、一気に瀬肩まで移動。
 途中、小さいアユが何尾も足下から飛びだすのが見えた。瀬のアユは、小さいのかな?と不安がよぎる。
 その不安が現実に?瀬肩で掛けた一発目は、18cm。普通の川ならまずまずの型と言えるかもしれないが、ここのアユにしては小さめだ。
 しかし、少しずつ川の真ん中に進んで、深めの流れにオトリを入れてみると、20cm級が掛かりだした。よしよし。
 それから1,2尾追加。川の真ん中から左岸寄りまで出て、左4分の1の深い流心を攻める。いよいよ瀬の中に突入だ。狙うは、石と石の間で絞り込まれている流れ。竿一本分上流に立つ。オトリを浮かせ気味にして、直接ポイントまで持って行き、ベタ竿にして、糸を緩めて、底に滑り込ませる。あまり長い間糸を緩めてしまうとエビになってしまうので、一瞬緩めた後は、ゆっくりと糸を張る。
 しかし、糸が、張らない。竿が軽いのだ。あっ!と思った。さっき、取り込みの時に、糸が石に擦れる感覚がしていたのだ。ハイテク糸は、何の前触れもなく切れることがある。やられたなー、と思いながら竿を立ててみる。と、ググググー!びっくりして、竿先を見ると、真正面に目印がある。なんと、オトリを引っ張って一気に10mも瀬の中を駆け上ったのだ!当然ながら、まだまだ抵抗する。10m上って行き着いたのは、左岸ヘチのたるみだったのだが、そこをグルグルとかき回した後、瀬に突撃。流れに乗って下の荒瀬に引き込もうとする。だがここで引き込まれてなるものか!腰を落として踏ん張り、荒瀬一歩手前の大石の頭を横に滑らせていなし、なんとか石裏のたるみに誘導する。それでもまだ気は抜けない。竿を目一杯上に掲げても、野アユの背中が見えない。2,3歩下って、石の上に乗り、対抗する。心を決めて、やや強引に抜きあげる。
「うわわわわー、でげぇー!」飛んでくるアユを目で追いながら、つい口に出てしまった。どすん。膝の辺りでタモに入る。23cm。小さいと言われていたので、こんなアユが出るとはつゆ思わず、興奮で一気にサングラスがくもってしまった。
 この後、宿で釣ったアユを焼いてもらおうと考えている。これをオトリに使ってしまっては勿体ない。引き舟で休んでいるオトリに再登場してもらう。
 一度泳いだオトリでも、またすぐに掛かってくれる。良い川だ〜。
 少しずつ下りながら、荒瀬の中、瀬と瀬の間のタナ(小さい淵)、瀬の下の段。どこでも出た。
 また瀬尻に戻って釣っていると、下にいたS先生が、「もうそろそろやめよう」の合図。それにうなずく。と同時に、ガツーン!である。腹掛かりだったので、大事に淵に落としてすくい込み、これにて本日の打ち止め。

 

 釣れた釣れたー!と喜んでいたら、S先生も鮎狂さんも、わたしよりももっと釣っていたのでした。しかし期待を裏切らない川です。アユ釣りを堪能しました。
 川からあがって、場所を教えてくれた方の家に行くと、釣果を心配してくれていたそうです。「案内したのは良いけど、釣れなかったら申し訳ないからねえ」しっかり釣れたことを伝えると、「良かったですねえ。一日やったって10匹も釣れない人も結構いるんですよー」などとおだててくれました。でも気分はいい。
 家の脇にオトリを活けさせてもらうことにしました。明日は、オトリを買う必要はありません。一人一尾ですが。

 宿に帰って、一風呂浴びて、出たらすぐに夕食です。ビールがうまい!料理も旨い!そして、お願いして焼いてもらった釣りたての匹見のアユがたまらなく美味い!最高の一時なのです。

 食事が済んで、部屋に戻ると、三人とも布団へ。9時半だというのに、おやすみなさーい!ということで、またあした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る