2002年7月19日(金) Fishing in the rain
河川:匹見川 場所:不明(島根県益田市) 時間:11:00〜17:00
天気:くもり時々雨 水量:20cm増水 水温:21℃ 水質:澄み
人出:少ない 釣果:22尾(16〜22cm)島根二泊三日釣行の中日です。
我々の他にもう二組、アユパックのお客さんがいたそうなのですが、昨日は早く帰ってきて、今日は早く出掛けて(六時半に朝を食べて出ていったそうです。ハヤ〜!)、もう戻ってしまうみたいで、話も出来ず仕舞いでした。残念。
さて。我々三人組は、ゆっくりと八時ちょっと前に朝食。一日たっぷり釣りが出来るので、そんなに慌てることはありません。
ベランダで干しておいたタイツは、夜中に降った雨のせいで、全然乾いていませんが、汗の臭いで車の中が臭くなるよりはマシ。爽快ドライブが出来ます。と思っていたのですが、外の駐車場に干しておいた引き舟が、臭いξ!そういえば、昨日は道路で袋に入れるのは手が臭くなるからと、引き舟に釣ったアユを入れたまま持ち帰ってきたのです。そのときに臭いが染みついちゃったみたい。
私が後部座席に座って、釣り場へ出発。道中、生臭ーいのを避けるのに、終始前かがみ。昨日、散々場所を探しまわったのですが、今日もまたグルグル。「ここ良さそうだなー」「あの淵で出るぜー」「ちょっと停めて」走っては停まりを繰り返します。川を目の前にすると、どうしても目移りしちゃうんです。毎年こんなことやってます。
結局、昨年良い釣りをした場所にまた入ることにしました。出沢の500mくらい上、ガードレールから垂れ下がっているロープを伝って降りる場所です。
昨年良い釣りができた場所ですが、果たして今年は釣れるのでしょうか?
鮎狂さんが下、S先生が真ん中、私が上の瀬ということではじめました。
手前(右岸)の河原伝いに瀬に到着。まずは瀬肩のチャラに入る。昨年はアブが恐くて川の真ん中に立って釣った。今年はまだ襲われていないし、アブ対策で白いベストに白い長そでシャツを着て、虫除けスプレーをかけまくっているのだが、どうしても不安が消えない。また中央まで立ち込んで対岸狙いの釣りだ。
1尾目を取るまでは苦労する。
今日もオトリは1尾だけ。釣れないからといって無理に瀬に入れたりシャクリ続けたりなんていうことは出来ない。じっくりと息詰まるような釣りである。
突然、ギリ・ギリ、という前アタリが来たかと思うと、閃光が見え、目印が一気に上に持っていかれる。ああ、来た。この解放感がたまらない。
20cmくらいのお手ごろサイズがタモに収まった。
1尾釣れれば、循環の釣りの本領発揮。何尾も続く入れ掛かりこそないが、飽きない程度にアタリがある。数尾釣ったところで、ポツリポツリと降ってくるものが。ついに、雨に降られてしまった。
一旦おさまったのだが、また数分後にポツポツ。そして、ザーっと本降りに。引き返してカッパを着てこようかどうか迷っているうち、ずぶぬれになってしまった。どうせ、根掛かり回収で半身びしょびしょになってたから、まあ、いいか。
この雨は、恵の雨であった。チャラ瀬に雨は付き物である。雨の降っている間は、手前の流心でも、対岸の壁際でも、どこでも掛かる。最近は、雨が降っても釣れないチャラやトロが多くなってきているが、ここのアユは素直。セオリー通りに掛かってくれる。そこが嬉しい。
雨は20分ほどであがり、それと共にアタリも遠のくようになった。まったく現金なアユである。そろそろアユもたまってきたので、いよいよ本命の波立つ瀬に向かう。大石ゴロゴロ、惚れ惚れする流れだ。
まずは、石と石の間、水が絞り込まれるところにオトリを入れる。すすーっと、ななめ上流から誘導して、吸い込みの中へ。ギューン!一発!目印は上流へ飛ぶ。そして反転して瀬に引き込もうとする。
こっちも、もうこういう引きには慣れてきている。糸はハイテク0.15号、つけ糸ナイロン0.3号。自信を持って引っ張りあいができる。石の上を横に滑らせていなし、よどみから抜く。どっこいしょ、っと水面ギリギリで受ける。22cm。
今年のアユは元気なのか、石の頭や横の速い流れで良く掛かる。昼までに10尾前後。たまにチビ(といっても16cm)が混ざるが、ほとんど20cmを越えている。まずまず。昼食タイムの後、鮎狂さんが「昔取ったきねづか」コロガシ仕掛けを取りだして、竿を振り始める。しかし、アユは見えるのに、なかなか掛からない。岩盤底の川ではコロガシは効率が悪いのかもしれない。15分ほど見ていたが、ついに掛からなかった。
S先生と私は、友釣りの支度をしてポイントへ向かったが、鮎狂さんはしばらくコロガシ釣り師となっていた。さて、私は午後も同じポイントへ。釣り残した場所が沢山ある。午前中は、大ざっぱに一目でそれと分かるポイントを釣り歩いたのだが、今度はその中の細かいポイントを探る。
まずは、瀬肩のチャラから。石を一つ一つしらみつぶしに・・・とはいかないが、目についたポイントを次々と泳がせてゆく。20〜30秒で来なかったら次のポイントへ。ペース良く移動する。
午後も入れ掛かりはないが、ここぞというポイントでは必ず出る、という嬉しい展開。でも、午前中よりちょっと型が落ちる。
瀬を行ったり来たりで2往復。本日は瀬を満喫。
雨の増水の引き始めで、トロよりも瀬に分があったようです。同じ瀬でも、流れの速い方が良く掛かって、落ち込みではあまり出ませんでした。私にとっていい時に来たなあ、というところです。
さて、今日は、食事の後にちょっとお散歩。
宿が「万葉公園」というところに接しているのです。自転車を貸してもらって、夜の公園を独り歩きしました。
このへんは、万葉の歌聖柿本人麻呂の生誕の地だそうで、公園の道路には50mおきくらいに和歌の立て札があって、好きな人にはいいところでしょう。
15分くらいで頂上まで来てしまったのですが、まだまだ体力が有り余っています。9時に宿を出て、12時までに戻ればよいということだったので、行けるところまで行ってみようと自転車を飛ばします。どうしても自制が効かなくて、こういうときには一生懸命走ってしまいます。このときの服装は、浴衣。数台の車とすれ違いましたが、浴衣姿でママチャリに乗って勢いよく自転車を漕ぐ私を見て、どう思ったでしょうか。
ぐるっとまわって宿に戻ろうと思ったのですが、1時間ほど走ったところで、どっちに行ったら良いか分からなくなり、来た道を引き返しました。アップダウンのあるコースだったので、宿に戻ったときには汗だく。また風呂に入ってから布団に入りました。いやー、充実充実。