河川:匹見川 場所:不明(島根県益田市) 時間:10:00〜15:00
天気:晴れ 水量:10cm増水 水温:22℃ 水質:澄み
人出:多め 釣果:21尾(15〜21cm)二泊の旅は短いもので、とうとう最終日。
今日は早く出ようと、昨日より早く起きて、昨日より早くご飯を食べて、昨日より早く出発。
「昨日釣ったアユは、ちゃんと袋に入れて持って帰ってきたから、今回は引き舟の臭いに悩まされなくて、快適」
今日も車の後部座席に座りながらそんなことを考えていたのですが、ふっと不安がよぎります。ぐるっと首を回して、貨物スペースを見てみると、ない!引き舟が、ない!車に積むのを忘れてたのです。まだ宿を出て5分のところ。釣り場について「ない!」なんてならずに済みましたが、早く出たのに10分のロス。3人とも、気がはやっておりました。飛行機の出発は午後6時半。遠出している割には、昼下がりまで竿を出せるのですが、なるべく早く竿を出せるに越したことはありません。特に、今日は土曜日。しかも、昨日の雨で、本流の高津川に濁りが出たみたいで、みんな匹見川に入ってきています。すなわち、大混雑。(とはいえ、一瀬に二、三人程度です)
下流から順にポイントを見て回りますが、川に入れそうなところには、ほぼ全て、先行者がいます。なかなか場所が見つかりません。
「ここに入りたいなあ」と毎日のように言っていた、大きい淵の下に瀬の広がるポイントにも、二人の先行者が。S先生は「まだ余裕があるから入れるよ」というのですが、どこから入ったらいいものか。道路から川まで落差10mちょっと。道路側は護岸になっていて、5mのところで段がついています。護岸のコンクリートには階段がこしらえてあり、川に突き立っている岩のところで一旦終わり、さらに岩の途中から川まで延びています。でも、その先は深い淵。漁師舟用の階段なのです。どうしよう。
思案しているところに、瀬で釣っていた釣り人が淵まで上がってきました。声が届きます。「どうやって入ったんですかー?」とS先生が問うと、「そこを渡ってー」という答え。“そこ”とは、階段。淵を泳いで渡ったみたいです。でも、S先生はウエーダー。泳いで渡ることはできません。
「あの犬走りで下の河原に降りられるよ」護岸の段が幅45cmくらいあって、人が通れそうなのです。でも、私は、高いところが、苦手。「犬が走って通るから『犬走り』っていうんだよ」とS先生がけしかけますが、絶対無理。「今度来たときに通れるように鍛えておきなよ」と言われてしまいましたが、どうやって鍛えましょう?さて、恐怖体験はせずに済んだのですが、車をどんどん上に走らせても、川に降りられるポイントには、必ず先行者があります。それでも細かく探して、ようやく二ヶ所、目ぼしいところを見つけました。一つは先行者なし。もう一つは広いポイントにおじさんが一人。
急いで車を走らせて、オトリを活けてもらっている漁業組合員のお宅へ。
さっきの先行者なしポイントに向かうと、しかし、ひと足遅くて、先に入られてしまいました。そこで、もう一つのポイントへ。こちらはおじさん一人。おじさんの下には、淵があって、それが左に折れ、瀬へとつながっています。三人入っても、まだ余裕。時間がないので、ここで最終日の釣りを楽しむことになりました。
河原に降りた目の前は淵。そのちょっと下の、淵と淵の間に出来た短い深瀬でおじさんがやっている。いかにも出そうなのだが、後で聞いたら、あまり釣れてないという。やっぱり、今回は深い場所より速い瀬の方が有利なのか。
鮎狂さんは、目の前の淵の上の瀬に釣り座を構え、仕掛けを準備し始める。S先生と私は、おじさんを越え、右岸から左岸に渡って、左に曲がった先の瀬へ300mほど歩く。
着いた先の瀬肩には、すでにおじさんが一人入っていたが、その下の瀬は誰もいない。
天然オトリなので、少々荒い瀬でも入ってくれるだろうと、私は瀬の真ん中に入る。S先生は大事に瀬肩のチャラからはじめるようだ。
狙うポイントのちょっと上に立って、仕掛けを竿に繋ぐ。下に20mほど瀬が続き、そこから大岩の渓流地帯になる。ここまで来て気付いたが、その大岩地帯には、3人の釣り人が。すなわち、下流は20m、上流も瀬肩のおじさんまでの20mの区間で釣りをしなければならない。匹見川にしてはちとキツイが、まあ、いいか。
オトリにハナカンを通して、上を見ると、なぜかS先生は竿も伸ばしていない。立ったまま私の方を見ている。
「先生が見てるから釣らなくちゃ」と思う、間もなく、来たっ!おおっ!すかさず竿を立てて、タメる。その3秒後、ポロリ。水泳大会ではない。姿も見ないうちに、バレてしまった。
でも、掛かるのもバレるのも早かったので、オトリへのダメージは少ない。逆バリを刺し直して、再び送り出す。
と、ググーン!またまた入れた瞬間!入れ掛かりだー!今度は2,3歩下って、慎重にタメて、抜く。17cmくらいの小振りのアユだが、今日は釣れそう。
ここでS先生の方を振り返ると、良さそうなポイントを前に、「向こうに戻るよ」というしぐさをして、歩いていってしまった。なんでだろう?
私は、このポイントを動いては後悔しそうなので、そのまま続ける。
オトリを交換して、流れへ入れる。すると、掛かーる!なんじゃこりゃ?ポンポンと、朝から4連発。すごく気分がいい。
ルンルン気分で竿を出していると、瀬肩で釣っていたおじさんが竿をたたんで、目の前に。そして、荷物が置いてあるところから、どうしてか分からないが違う竿を取りだして、私の対岸の5mくらい下流に立った。おじさんの穂先が、私の目印の位置だ。こちらが後発とはいえ、そりゃあんまりだ。
それからは、ポツポツは掛かったが、下流の垂涎ポイントが狙えなくなり、仕方なく上流に移動していくしかなかった。しかも、瀬の流心を越えたところで根掛かり。回収に行ったが無理で、仕掛けまでなくしてしまった。
ここに入ったときは一体何尾釣れるんだろう?というほどの勢いだったのに、尻すぼみ。結局、昼までに10尾くらいしか釣れなかったのである。朝に降りた河原まで、川伝いに行くのは面倒なので、瀬の上の淵に降りている階段を使ってみることにした。なんとか淵を渡ってたどり着いたが、ヘソくらいかと思っていた水深が、胸まであった。今日も、不必要に濡れてしまった。
昼飯のときに、S先生が瀬肩で竿を出さなかった理由・対岸のおじさんが竿を交換した理由が判明した。瀬肩のおじさんは、コロガシをやっていたのだそうだ。先生はそれを見て釣る気をなくし、引き返してきた。そして、おじさんは私の入れ掛かりを見て、コロガシよりも友の方が釣れると思って、友竿に持ち替えて私の下に来たのだった。
釣果の方は、私が10尾程度、戻ってきて淵の上の瀬尻で竿を出したS先生も同じくらい。目の前の深い瀬からトロでやっていた鮎狂さんだけ少ない、ということになっていた。朝から淵と淵の間の深瀬で竿を出し続けているおじさんも、ほとんど掛かってないという。雨後の増水引き始めは、この匹見川の場合、あまり深くない瀬に分がありそうだ。
鮎狂さんは、楽しみの昼の冷酒も、分量の読み違えでいつもの半分しかなかったという不運。これが一番きつかったかも。午後はゆっくりと休んで、今度は上流に100mくらい歩いて、ザラ瀬を攻めてみる。普段は目もくれないような、浅くて石の小さいザラ瀬だが、今の匹見は浅い瀬がいい。釣れるかも、という読み。
それが、アタリ!始めて30分くらいは、まったくアタリがなかったのだが、間違って?1尾釣れると、ポンポンと2,3尾の入れ掛かり。型は小さいが、このザラ瀬で7,8尾。時計を見ると、集合時間と決めておいた3時まであと20分。ザラ瀬の釣りにも飽きたので、少しずつ下ることにした。ザラ瀬の下は、対岸に山がせり出してその際が掘れていて、手前に瀬がある流れ。ちょっと深めの流れだが、水の通りはいい。木が覆いかぶさっていて、竿が出しづらい。良型がひそんでいそうな感じ。
上の枝を気にしながら、竿を寝かせ気味にして、対岸の掘れ込みにオトリを泳がせる。こちら側から横の動きですすーっと狙うポイントにオトリが入ると、ガガガッと竿に衝撃が伝わって、一旦目印が下流に下り、そしてすぐに上流に取って返す。少し岸から下って、竿が枝に引っ掛からないようにして、竿を立てて絞る。アユは、ググン、ググンと底に向かって引き、なかなか顔を見せない。しばらくその引きを楽しんでから、引き抜いてタモに収める。21cm。昨日と一昨日に比べれば小さいアユだが、まずまず。
それからも、対岸の際で数尾良型を追加。まだまだ出そうな雰囲気だったが、予定通り3時で竿を納めた。
今回の3日間で、総釣果16+22+21=59尾。釣っている時間を考えたら、いつもの倍くらい釣っています。しかも、良型。腕が上がったような錯覚をおこしてしまいます。来た時期が、私にぴったりだったのでしょう。
まずは宿に帰って、一ップロ。冷凍しておいてもらったアユを受け取って、支配人とちょっとお話。この支配人が、アユ釣りを良く知っていて、いろいろと教えてくれました。へえーっと思ったのは、地元で「高津川」と言えば、「匹見川」を指すということです。水のキレイなほうが本流、という考え方。地元の川に対する思いが伝わります。
支配人からは「お盆過ぎたらもっと大きくなりますよ」、おかみさんからは「また食べに、じゃなくて飲みに来て下さい」と送り出され、気分良く島根を後にしたのでした。
今回釣ったポイントとは違いますが匹見川のポイントです。
こんな感じの、大岩ゴロゴロ渓流相の川です。