鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月3日(土) 釣れる中津川

河川:中津川  場所:田代運動公園前(神奈川県愛川町)  時間:15:00〜17:30
天気:晴れ  水量:平水  水温:26℃  水質:澄み
人出:多め  釣果:8尾(15〜20cm)

 いま、中津川が釣れている。
 そんな情報があちこちで飛び交っているので、地元ながら久々に、中津川に出てみました。中でも、田代運動公園周りが良いということです。
 中津川(田代運動公園)で釣りをするときの鉄則:1)早朝のキャンパーが少ない時間帯に出掛ける。2)混雑していない場所を探し回る。3)夕方狙い。
 公園前の河原は、8時にはポツポツとキャンパーが出始め、9時になると河岸線に車が並び、10時ともなれば広い河原の真ん中まで駐車でいっぱいになってしまうのです。
 家族連れで川に遊びに来れば、お父さんがサイトの設営、お母さんと子供は川遊び、となります。10時には、瀬でも子供が遊び、仲間で遊びに来ている大学生達もそれに加わって、釣りどころではなくなります。
 そのため、早朝川に出て10時までに釣りまくる、というのが、早朝型の釣りとなるのです。
 でも、私はそんなに早く釣りに出るのはイヤなので、2か3の選択肢となります。
 選択肢は2つですが、中津川の場合、混雑していない釣り場というのは、ほとんどありません。あったとしても、つまらないトロ場ばかり。というわけで、残る一つの3番をいつも選んでしまうのでした。
 いつもなら、3時といえば、早朝組の釣り人達が疲れ果て、ぼちぼち帰り始める時間帯です。キャンパー達はまだまだいるのですが、片付けをはじめるころなので、釣りに影響はなくなります。
 ところが、それを期待して出掛けたのですが、良さそうな瀬には、釣り人が沢山いるのです。今までこんなに遅くまでこんなに釣り人が残っているなんて、ありませんでした。それだけ釣れているということなのでしょうか。
 ソフトボール場の下の瀬に入ろうと思っていたのに、すでに7人で占拠しています。仕方なく、その上の平瀬でやることにしました。

 

 風が、強い。下流からの風なので、始末が悪い。オトリは浮き上がるし、抜くときにはすごい勢いで飛んでくる。中津川名物で、慣れているとはいえ、すっきり爽快という気分にはなれない。
 さて、オトリを川になじませているうちに、他の釣り人の釣りを拝見すると、風と長時間の釣りでやはり疲れてきたのか、竿が立たない。一箇所でそんなに数が出るわけでもなく、他に移動すれば良いのに、と思う。(そうすれば、私がそこでやれるのに!)
 そろそろオトリがなじんできたので、竿を伸ばす。オトリをつけて川に送る。
 そのとき、4,5人の大学生と思しき集団が、私のすぐ隣に降りてきた。奥に入らずに、手前で遊んでいるので、まだ害はない。気にせず近くで釣ることにした。
「何か釣れるのかなー?」という声を背に、入れてすぐに掛かる。“掛かる!”と書かないのは、アタリの衝撃が小さかったから。あれ?何か引っ掛かったかな?という感じで、上げてみるとアユが付いていたっていう感じ。大学生達が邪魔なので、一歩沖へ出て抜く。スポッとタモに入る。
「あー、釣れた!」「何ですかその魚?」茶髪・金髪と格好は今風だが、言葉遣いは丁寧だ。
 2言3言、言葉を交わしてから、川に向き直る。
 手前の流れでバチャバチャやっているので、対岸が良かろう。そんな狙いが当たったのか、対岸の葦際で2尾目。「また掛かった!」「へえ〜、この川でアユ釣れるんだ」ギャラリーがいて、ちょっと気持ちいい。
 それから飽きない程度に数尾掛かる。バラシも結構あるが、追いはいいようだ。

 ところが、陽が傾き、川遊びの人がいなくなって、風も和らぎ、「さあ、これから」という時間になって、アタリが遠のいてくる。
 もう、ずいぶん多くの人が長い時間攻めている。そろそろ種切れかもしれない。この場所を見切って、上に移動することにした。

 淵を通過して、その上の瀬に来た。
 以前は、大きい岩が一つあって、流れが絞られ、きつい流れになっていた、と思ったのだが、やや緩くなった印象だ。
 本来なら、ヘチに座って、手前のチャラチャラから攻めるべきところなのだが、チャラチャラではまだ子供たちが遊んでいる。アユはそこを避けているだろうし、第一危険である。奥に立ち込んで、いくつかある岩周りをいきなり攻めることにした。
 中津のアユは、人に慣れているのだろうか。そばで水遊びをしているのに、掛かるのだ。しかも、入れ掛かり。根掛かりを取りに行ったすぐ後にも掛かる。
 ただし、狙う場所がちょっと違うと、追わない。攻めるべきは、岩の脇・裏。きつめの流れでは小型が掛かり、ヨレでは良型が来る。反対じゃないの?という感じだが、事実そうなのだから、不思議である。
 ここでも、バラシが多数。掛けた数と同じくらいバラす。追いは良くて、小さいながらもアタリが大きいのに、バレる。なんでか解らないが、バレる。

 日が陰り、アタリが赤みを帯びてきて、川が寂しくなる。5時の鐘が鳴る。
 最後の挑戦。最初の場所の対岸に戻り、竿を出してみる。
 しかし、左岸と右岸で、こんなに印象が違うものか。左岸に立ったときに見えていたポイントが、分からない。おチビちゃんを1つ追加するのがやっとだった。
 山陰に隠れた太陽の名残の明かりが反射し、目印が見えなくなってくる。そろそろ、潮時だ。

 

 釣り終わって、川に降りてタイツやタビを水洗いしていると、一人のおじさんがわざわざ近くにやって来て、引き舟からタモにオトリを移しています。朝から入っているみたいで、タモ一杯のアユ。
 それを数え終わった後も、あっちへ行ったり、こっちへ来たりと、私の周りをウロウロしています。どうも、声を掛けてもらいたいような素振りです。それに対して、私はわざと気にしないふりをしてみました。
 すると、「いくつ釣れた?」しびれを切らしたらしく、あちらから声を掛けてきました。「釣れないですねー」と、釣り人共通の答えを返してみます。「おっかしいなあ。30くらい掛かったよ」と、おじさんは満面の笑み。釣れないときは、誰にも声を掛けられたくない。釣れたときは、誰にでも声を掛けられたい。まさに釣り人の代表とも言うべきおじさんは、満足したようで、車にアユを積んで帰っていきました。

 そんなエピソードはさておき、中津川は、このとき一番釣れていたと思います。近年稀に見る釣れ具合です。中津で入れ掛かりなんて、何年ぶりでしょう。
 でも、型が小さい。7月早々に台風二連発。この影響が大きいのでしょう。今年程度のアユの量なら、平均体長が小さくても、瀬のナワバリアユは大きくなっているはず。絶対的なエサ不足が原因なのだと思います。
 中津川の漁期は、10月14日まで。平均15cmが、あと2ヶ月で5cm育ってくれるでしょうか?

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る