河川:那珂川 場所:晩翠橋下(栃木県黒磯市) 時間:14:00〜17:00
天気:晴れ 水量:平水 水温:23℃ 水質:澄み
人出:わずか 釣果:0尾(-)お盆休みで栃木に帰省。那珂川に行ってきました。
前日、父が新幹線の高架下で23cmの良型を掛けたというので、同じ場所に行ってみることにしました。しかし、ハリや仕掛けが十分にできていなかったので、午前中は仕掛けの作成。午後になってから出ました。川に着くと、丁度おじさんが上がってきたので話を聞いてみると、「まあまあだね。午前中で5つ。掛かればデカイよ」
5つでまあまあというのもどうか、という感じですが、この辺での釣果にしては“まあまあ”というところでしょう。コンビニで買ったおにぎりをパクつきながら川を眺めていると、あっちでキラキラ、こっちでキラキラとアユが盛んにアカを舐めているのが見えます。
釣れっかなー、と思って、新幹線高架下に行く前に、その上の平瀬を泳がせてみることにしました。
夏休み期間中の日曜日ということもあって、川では子供達がバシャバシャと遊んでいる。まずは手前からオトリを泳がせていたのだが、近くまで泳いできて危ないので、川の真ん中まで立ちこんで対岸を狙うことにした。川遊びの子供達は、釣りには邪魔だが、家の中でゲームをしているよりよっぽど健全でよろしい。
水は澄んでいるので、川の中にしゃがんで静かに泳がせる。川全面でキラキラしていたので、どこでも掛かりそうだ。
とほくそ笑んでいたのに、どこでも掛からない。チャラチャラ、流心、岩の裏など、色々なところを泳がせるが、追われた感じもない。掛かりそうな雰囲気なのに、掛からない。
「子供が近くでバシャバシャ遊んでいるせいで釣れないのだ」と納得して、本命ポイント、新幹線高架下に移動することにした。高架下は、大岩がゴロゴロした渓流相の川だ。流れは岩によって変化をつけられ、速いところと緩やかなところ、めまぐるしく変化する。川幅は、竿二本分程度。高架すぐ下の左岸は崖になっていて木が覆い被さっているが、50mくらい下がると、河原が開けてくる。右岸は200m下の淵に突き当たるまでは、葦が生い茂る河原になっている。
高架のすぐ下の淵では子供たちが遊んでいるが、瀬の方には出てきていないので、釣りの邪魔にはならない。
その淵の下の瀬の中に、斜めに二つ並んだ岩がある。その間が、23cmを釣ったポイントである。これまで、どの川に行っても、そんな場所がよく当たっていた。今年の傾向なのかもしれない。
直接本命ポイントに行くと周りのポイントを潰してしまうので、手前から順番に探って行くことにした。
まずは、右岸の岸に上がって、ヘチ釣り。アタリがない。
次に、オトリを置きに出して、瀬脇を泳がせる。深さは30cm程度。ここもアタリがない。
右岸側から立ちこまずに釣れるポイントをずっと探っていったが、結局アタリはなかった。一旦淵まで上って、左岸に渡る。上には木の枝があり竿の扱いが難しいが、本命ポイントはこっちからの方が釣りやすい。
岸に上がって釣る事ができないので、ヘチのポイントを潰して、少々立ちこむ。狙うは、二つの岩の本命ポイント。
二つの大岩の上には、二つの大きい石がやはり並んで配置されている。まずは、この4つの基点の間を重点的に泳がせる。
石の裏のヨレ、石によって作られた絞りこみ、石の頭、横、岩の裏、・・・。
ビクビクっとアタリが来て、流れに乗った目印に竿が絞られて行く。タモをすぐ抜けるように準備。これは、でかい!竿を立ててタメると、オトリが見えてきた。流れに対して直角方向に揺れている。
しかし、ここで、重大なことに気づく。ヨットの帆が風を受けるが如く、オトリがその体側に水をたっぷりと受けている。
それは、エビだった。アタリも鋭かったし、すごーく引いたので、絶対掛かったと思ったのに。近くに誰もいなかったので、間違ってタモを準備してしまった失態は見られずに済んだのが幸いだった。
エビになると、オトリは一気に体力を消耗するらしい。くたーっとなってしまったかわいそうなオトリちゃんの長期休暇申請書を受理し、もう一匹のアユちゃんに緊急休日出勤をお願いする。ついでに、ハリも交換。さてー、どっこで掛かるのかなー?と、オトリちゃんを手前の石の裏に入れてなじませていると、コン。という感触とともに、目印が一気に石の上まで瞬間移動していた。
「あんれぇー?掛かったのかなー?」とゆっくりと驚いているうちに、目印は一気に下流へ走り出した。うぉっ!来た!二瞬も三瞬も遅い対応で、掛かりアユは二つの大岩の間に突っ込んでしまった。流れが強いので、上流に引っ張り出すこともできず、手前の大岩が邪魔になって抜くこともできない。明らかに釣り座の選択ミス。引き舟を引っ張っていたので、下るのが遅れてしまう。やっと、岩を逃れて下流の抜ける位置まで来たときには、オトリだけが、プカプカと、岩の裏で、漂っていた。
休日出勤を無理強いされたオトリちゃんは、せっかく大仕事を成し遂げたのに、上司の戦略ミスでオジャン。すっかりやる気をなくしてしまった。
さっきのオトリは、未だ長期休暇中のようで、ダレきっている。「そこをなんとか」、と平謝りして出勤をお願いし、仕事場に出てもらう。
「一応、やりますけどね」オトリちゃんはふて腐れながらも、泳いではくれている。でも、どこか覇気がない。
覇気がない迫力のないオトリには、野アユは見向きもしてくれないのである。
下の方にいる二人のおじさんは、ポツポツながらも数尾のアユをあげている。掛かると20mくらい引っ張られて取り込んでいる。やはり、大きいのだろう。私には掛からないので、あくまでも推測でしかないのだが。しばらくすると、ゴゴゴゴゴ・・・。電車の音かな?トラックの音かな?周りを見ても、電車は走っていないし、音が聞こえるほど道路からは近くない。さっきから、薄々予感はしていたのだが、やって来たのだ。雷様が。線香立ててお祈りしなきゃ。じゃなくて、急いで竿をたたまなきゃ!
あ〜あ。せっかく、これから入れ掛かりになるはずだったのに・・・むなしい。
今日は、まったくダメでした。水量はあるし、アカの状態もいいし、掛かりそうな雰囲気だったのに。
ちょっと自信喪失の一日でした。