鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月12日(月) 近づいてくる!

河川:那珂川  場所:余笹川出合下(栃木県黒羽町)  時間:13:30〜15:00
天気:くもりのち小雨  水量:やや増水  水温:22℃  水質:やや濁り
人出:少ない  釣果:6尾(17〜21cm)

 冒頭から訂正です。
「釣果速報」には、13:00〜15:00まで4尾と書きましたが、実際は持ち帰りが4尾です。つまり、その後の-2尾(親子×2)を加えて、6尾がこの時間の釣果ということになります。不正確な情報で、申し訳ありませんでした。

 

「まったく、好きだなあ」と親に言われながら、今日も那珂川へ出発です。
 昨晩、大雨が降りました。以前なら、工事中の余笹川から濁りが出て、合流から下は釣りの雰囲気ではない、というところだったのですが、今年は、支流の一部を除いて工事完了。安心して合流より下流でも釣りができます。
 なんとなく、余笹合流の下にしようかな、とは決めていたのですが、他の場所も見てみたい。そんなわけで、下流は町裏から、上流は鍋掛まで見てまわりました。
 お盆休みのところも多いでしょうが、平日ということもあって、空いています。一番混んでいたのは、黒羽と黒磯の境付近の堰堤下です。ただ、釣れているから混んでいるのかといえばそうでもなく、一部だけよく掛かって、その他はポツポツという状況のようです。
 一通りまわると、時計も一時をまわっています。どこにしようかと考えて、結局、なんとなく決めていた余笹合流下の砂利取り場前に行くことにしました。

 現地に着くと、釣り人は10人ほど。ほとんどがトロにかたまってます。私の好きな瀬は、瀬肩に一人、真ん中上流寄りに一人。50mくらいの長い瀬の中に、二人しかいません。おにぎりをほおばって、駐車スペースから川まで100m、河原を急ぎます。
 瀬の下の淵は二段になっていて、下の方の淵には、おじさんが一人いますが、じっくりと淵の魚を狙っている模様。瀬の真ん中には先客がいるので、その下、瀬が淵に落ちる手前に入ることにしました。
 ところが、私が岸に着いて、引き舟を沈めようとすると、さっきまで上にいたおじさんが、どんどんと下ってきます。すぐ目の前までやってきます。ううむ。
 ここでは釣る場所がないので、さっきまでそのおじさんがやっていた場所に行くことにします。

 

 やや増水。普段でも、瀬の中を渡ることができないくらいの良い瀬なのだが、今日は立ち込みさえ恐いくらいの流れになっている。ここで掛かれば、面白いだろうな。
 元々、こっちの方が本命かな?と思っていたので、わざわざ場所を空けてくれた?おじさんに感謝。
 早速オトリにハナカンを通して、岩の裏のたるみに直接入れる。
 ガツーン!一発である。
 ぐおーっと伸されそうになるのを、竿を寝かして耐える。アユがひるんだところで、すかさず竿を立て、一気に抜きあげる。背びれの長い、増水の濁りにしては美しいアユだ。
 そのアユをオトリにして、今度は下の岩周りを泳がせる。ガンガンの流れなのに、竿を立ててもグングン泳ぐ。さすが、ここまで遡ってくるアユのパワーは違う。
 元気なオトリに脅威を感じたのか、野アユが反応。間もなく2尾目。

 いつの間にか、瀬でやっていたおじさんは帰っていたようだ。もう一人、瀬肩でやっていたおじさんは、じっとして動かない。則ち、この瀬は私一人の貸し切り状態。
 少しずつ釣り下って、瀬の下の方まで。瀬尻付近で掛かるアユは、でかい。幸い、すぐ下が淵なので、淵まで落とし込んで抜く。それでも、淵でもう一引きしてくれるから、楽しい。ここでさらに3尾追加。なかなかのペース。がんばれば、ツ抜けできるかな?

 なんて喜んでいたら、下の淵のその下の淵で釣っていたおじさんが、ずんずんずん、ずん、と迫ってくる。まあ、人は少なめとはいえ、関東の川だ。竿一本分までは気にするまい。
 ずん、
ずんずんずん!来た来た来た来た来た、日刊アルバイトニュース。(分かる人だけ懐かしんで下さい)
 とうとう、オヤジの竿先が、私の顔のところに来た。ヘチを釣りながら上ってきて、私のすぐ下まで来ると、今度は私が狙っているポイントのすぐそばまで立ち込み、穂先を私の目の前にして、さっき私が掛けたポイントをヘーゼンと釣っている。
 カッチーン!イライラ!私もちと大人げがないのだが、対抗して、じり、じり、とオヤジに迫る。しかし、それでも、オヤジは引かない。こんな不毛な戦いが10分ほど続き、ようやく、オヤジは下流に下っていった。この間、私ゼロ、オヤジ1尾バラシ。

 オヤジは去ったが、イヤな気分は去らない。カッカした心を冷やすために?立ち込みをして、奥の流れで1尾追加したものの、時間が掛かりすぎる。ペースダウンしてしまった。

 ゴロゴロゴロゴロ・・・またイヤーなものが来てしまった。今度は、ジリジリと迫るだけでは去ってくれない。ゴロンゴロン。遠ざかるような、近づいてきているような。小雨も降り出してきた。3回目の雷鳴で、竿をたたむしかなかった。

 

 那珂川も、ようやく良型が出るようになりました。遡上ものも多いので、アタリも引きも楽しませてくれました。
 しかし、今年は雷の当たり年のようです。那須の山では、毎日のように雨と雷があるみたいです。おかげで、解禁当初の大渇水に比べて、川の状態は数段良くなっていますが、夕方になる前から雷様がやって来て、釣りをする時間がありません。今日も、3時に雷です。
 でも、空を見れば、まだまだ本格的に雷が鳴るような雲ではありません。山の方で鳴っている感じなので、遠ざかれば、まだ大丈夫かもしれない、という直感の下に、下流の黒羽町裏に向かうことにしたのです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月12日(月) 掛かれども

河川:那珂川  場所:町裏(栃木県黒羽町)  時間:16:00〜17:00
天気:くもり  水量:やや増水  水温:22℃  水質:やや濁り
人出:少ない  釣果:-2尾(-)

 黒羽町裏まで車で10分弱。上流では雨が降っていましたが、黒羽観光やな付近から下では、まだ降ってもいないようです。
 河畔に到着すると、歩道橋の上下には結構人がいますが、那珂橋付近ではあまりやっていません。人工的に配置した大岩の周りも良さそうだし、左岸側も良さそうです。なぜやっていないのか、不思議です。
 まずは、オトリの元気が大切。すぐ川に舟をいけます。そうして一息ついてから、竿を伸ばします。

 ところが、竿を伸ばしきったそのとき、ピカッと何かが光ったような。「しまった!フライデーされた!」なんてことは思いませんが、まずいことには変わりないのです。15秒くらいでゴロゴロと来ました。約5キロ先で鳴っている計算。遠いといえば遠いけれども、雷は巻いてくると言います。雷の行方を確かめなければ、竿は出せません。1分後に、またゴロゴロ。さらに少しして、ゴロゴロ。
 でも、3,4発鳴ったところで、終わったようです。それでも一応、安全を見て、さらに15分間、4時まで様子を見ることにします。
 そして、4時。15分間、雷は一つも来ませんでした。ほっとしました。ようやく釣りが出来ます。

 

 手前右岸の巨岩地帯も魅力的だが、那珂橋の上の左岸にできた瀬が、水害以前の流れに似てきた。底石は頭大でそろっている。所々が流れで削られて川底に起伏ができ、アユの着き場となる。そうは言っても、流れによどみがないから、アユが掛かると流れに乗って強力に引いてくれる。
 そんな流れが戻ってきた。
 まっすぐに左岸の瀬に向かう。
 竿を伸ばして、オトリをつなぎ、手前の緩い流れから送り出す。
 オトリは元気で、沖へ、上へと泳いでゆく。
 3m。進んだところで、竿にゴツン!という手応え。同時に目印を見失う。ん?来たのか?まだ10秒しか経ってない。そっと糸を張ってみると、さっきの場所から1mくらい上流に目印がある。それを確認したかしないかのうちに、一気に下りだした。来た!掛かってた!
 しかも、引くー!橋の20mくらい上流に立ち込んでやっていたのだが、ぐーっと引っ張られて、橋まで残り5m。橋脚に引き込まれたら、絶対に取りこめない。腰を落として、伸されないように耐える。
 がんばって耐えていると、段々浮いてきて、オトリが水面に顔を出す。そして、掛かりアユの背中も見えた。
 よし!ちょっと強引だが、抜いてしまえ!
 竿を上に差し上げる。2尾のアユが水面を割る。よしっ、あ、切れた・・・。見えた魚は、でかかった。22,3cmはあった。

 切れた糸を見てみると、水中糸ハイテク0.07号の下のつけ糸(ナイロン0.25)が切れていた。石に擦ったわけでもないのに・・・
 不幸中の幸いで、水中糸は無傷。つけ糸とハナカン周りだけ付け替えて、再トライ。

 しかし、ここの瀬は良くなってきた。腰くらいまで立ち込んだだけで、流されそうになるくらいの瀬になった。増水時には楽しみだ。

 さて、1つバラしてから、20分。同じ瀬の、ちょっと下で、ガッツーン!ギューン!今度のアユも引きが強い。「うわわわわー」
 駆け下ろうにも、モモまで入っていて、しかもまだ石が不安定なところがあるので、自由に動けない。あっという間に、アユは橋脚のそばまで行ってしまった。竿は、垂直から20度くらい伸された格好だ。橋の下に逃げ込まれたらアウト。なんとか、踏みとどまってくれ!
 という思いも虚しく、再び竿が軽くなった。アユの姿は見えなかったが、またデカイアユだったはず。惜しい。
 それで、今日は打ち止め。反対を向いて、巨岩地帯を狙ったが、追いはなし。
 2回も高切れをしてしまったので、戦意喪失。帰って酒でも飲むか。

 

 本文にも書きましたが、那珂川は復活しつつあるようです。人工的に岩を入れた場所は、まだまだ川になじんでいない感じですが、自然に任せた流れは、自然に復活してきているようです。
 釣果の方も、下流部から黒羽あたりまでは安定しているようです。小川や烏山では数が出るけど小さい、という話ですが、町裏では型も良いようです。これで糸さえ切れなければ・・・
 型なら上流が良い、というのも、以前の那珂川のようです。もしかすると、今年は後期に尺が出るかも。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る