鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月16日(金) 連発

河川:三面川  場所:水明橋下友釣り専用区(新潟県村上市・朝日村)  時間:15:00〜17:30
天気:晴れ  水量:やや増水  水温:20℃  水質:やや濁り
人出:少なめ  釣果:11尾(13〜15cm)

 仏様が来ている間中はおりこうさんで、釣りには行きませんでした。
 今日は、送り盆です。朝早く仏様を送って、釣り支度。父と一緒に急いで新潟へと出発です。

 実は、昨年から、父親と米代へ釣りに行こうと計画していました。那珂川の上流部では、なかなか思うような釣果があげられず、誰でも入れ掛かりの米代に行きたい、という父の希望でした。
 本来なら、予定通り米代で釣りをするはずなのですが、今年の米代は壊滅状態だそうで、急遽予定変更。他をあたろうとしたのですが、東北地方は毎日の大雨で、どこも増水・増水。危険な場所には行けず、どの川にするか、毎日サーチライトを照らしていたのです。
 そんなとき丁度、厚木のS先生から、「三面に行って70以上釣って飽きた」というメールが届いたのです。これは天の佑け。電話をしてみると、「小さいのでよければ、いくらでも釣れるよ」というお言葉。70尾は、名人だからこその釣果かも知れませんが、釣れることは間違いないようです。

 というわけで、場所は三面に決定。一泊の予定で、宿も取らずに出発したのです。

 栃木の実家から三面川のある村上市までは、およそ300Km。車で4時間といったところ。
 前日に、父の四駆の車が故障してしまったので、私の二駆のワゴンでの旅です。磐越自動車道は、半分以上が片側一車線なので、ノロノロ運転。神経も使って疲れましたが、なんとか三面川に到着です。
 先ずは宿探し。なのですが、国道沿いを走っても、旅館も民宿も見当たりません。とりあえずオトリを買って、そこで聞いてみることにしました。
 国道7号の水明橋のほとりのオトリ屋さんでオトリを購入。宿について聞いてみると、予約までしてくれました。
 ここで店の前に貼り出された釣果の表を見ると、S先生の名が。トップに近い釣果でした。やっぱり、違う・・・

 まずは、教えてもらった宿に行って、いろいろと確認。オトリをつけておく場所はないらしく、「川に活けておいて下さい」ということみたいです。それはいいのですが、「6時から食事だからそれまでに帰ってきてください」と言われたのにはびっくり。釣り客なのに、6時に帰れ、とは。おばあちゃんが出てきたのですが、ちょっと対応が悪い、というか、愛想がないかな?

 6時に帰らなければならないとすると、もう釣りをする時間もろくにない。まだ昼を食べていなかったので、コンビニでおにぎりを買って、オトリ屋さんで教えてもらった水明橋下の友釣り専用区に向かいます。
 釣り場に到着すると、多くの釣り人が竿を出しています。それを見ながらおにぎりを頬張ります。
 10分くらい見ていたでしょうか。釣り人はなぜかトロに集中しているのですが、10分間で釣れたのは、12,3cmくらいのちいちゃいのが1つだけ。釣れるはずの三面で、どうしたことでしょう?
 父が先に釣っている人に聞いた話では、ここのところ雨ばかりで、不調なのだそうです。今日は久しぶりの晴れ間。丁度いいタイミングで来たのはラッキーですが、釣れないなんて・・・
 川を見回すと、なぜかなぜか、一級ポイントであるはずの瀬肩では誰も竿を出していません。もっと釣れないのだろうか、と不安になりましたが、空いていればとりあえず入ってみねばならぬポイントです。支度をすませて、父と共に瀬肩に向かいます。

 

 川の中から草が生えている。水が大分高いようだ。雨の影響だろうか。濁りも少々出ている。
 しかし、大混雑を予想していた三面で、これだけ広々と釣れるとは、思いもよらなかった。しかも、瀬肩の一等地である。
 父は私の上でさっそく竿を伸ばして糸を継ぎ、オトリを送り込む。
 それを見てから、どのポイントを狙おうかと定めをつける。父との距離をとらなければならないので、それを目測するために、上流を顧みる。
 おおっ!掛かってる!竿を出してから30秒も経ってない。もしかしたら、いい場所に入れたんじゃないか?いや、まだ1尾、後が続くかは判らない。私も早く竿を出して、確認しなければ。
 ちょっと太いが、0.07号の仕掛けを取り出す。付け糸はもっと太くて、0.3号。TPOに合っていないが、なんとかなるだろう。
 準備が完了して、また上を見ると、ああっ!また掛かってる!これは本物か!
 急いで私もオトリを出す。一応、チャラチャラなので、座りながら釣ることにする。送って、30秒で、ビンビン!来た!わーい!座ったまま楽に抜けるチビチビアユ。
 掛かったよー!という風に父の方を振り返ると、ええっ!またまた掛かってる!周りは全然なのに、一人だけ超ハイペースだ。
 それからしばらく二人で入れ掛かり。2,3尾掛かっては、少し間が空いて、ちょっと移動するとまた掛かる、の繰り返し。

 1時間くらいすると、ややペースが落ちてきて、周りを見る余裕が出てくる。そこで、遠くに目をやると、対岸の右岸の分流に、いい瀬が見える。流れが盛り上がっている。三面にこんな瀬があるとは思わなかった。
 早速、流れを渡り、分流へ。
 ところが、流れが盛り上がっているから大石が入っているのかな?と思ったら、さにあらず。流れに入ったら、足下が崩れる。ジャリジャリの砂利底なのだ。
 流れに負けないように、オモリを付けて沈める。ぐいぐい引く。三面なら、釣れるはず。
 でもなかった。アタリもなし。
 その流れをずっと下りながら釣って、瀬の最後のガンガン。盛り上がりを狙って、オトリを入れる。足下が定まり難い中、モモまで立ち込んで、流心を引く。
 間もなく、ガガッと来た!三面で、はじめてアタリらしいアタリ。石が細かくて底流れが速いので、タメが効かない。竿を立てて、兎に角アユを浮かせて、早く抜きたい。でも、足下がおぼつかなくて、思うように動けない。
 ばちゃ。水面でアユが跳ねる。その拍子に、外れてしまった。あーあ。

 どうも、ガンガンの瀬は、追いが悪いらしい。じゃあ、他の場所は?
 トロ、瀬尻、瀬の真ん中。ヘチと流心。どこでも、掛からない!1時間も、ムダな時間を過ごしてしまった。

 遠くから父の方を見ると、まだ掛けている。やっぱり、あそこが一番いいらしい。
 ということで、出戻り。
 今度は父の上に立つ。
 パッタパッタと数尾掛かる。
 いつの間にか、周りに人が集まってきている。関東のようにすぐそばまで来るようなことはないが、ぐるっと取り囲むように、集まってくる。
 それでも、我々二人のペースが一番早い。ちょっとした場所の違いで、これだけ釣果に差が出るものだろうか。
 時計を見ると、5時半。後始末をして、6時に戻るにはギリギリ。まだまだ掛かりそうなのだが、後ろ髪引かれる思いで、終了。

 

 小さいけど、いくらでも掛かる。というのは、本当でした。ずっと瀬肩で釣っていた父の釣果は、16尾。「タバコに火ー着けるヒマねぇんだ」というくらい掛かるのです。
 でも、場所によって、という条件付き。瀬肩に入った我々以外は、ほとんど掛からないという状態でした。
 なぜ、みんな瀬じゃなくてトロで竿を出していたのか?良く分かりません。もしかすると、普段は瀬よりもトロの方が釣れるのかも知れません。当たればものすごいペースで掛かるのかも知れません。ちょっと謎でした。

 さて、宿に帰ったのが、6時過ぎ。すでに食事をしているグループもあります。
 先に風呂に入って、7時ちょっと前に食堂に出ます。なんか、6時に着かなくても良かったみたい。
 二人で生ビールを飲んで、食事をしていると、「今日は、花火大会が8時からあるので、8時までに食べ終わって下さい」おばあちゃんがそう言って、急かす。
 花火大会は見たいが、ちょっとくらい遅れてもいいじゃない?なんて思っていると、とどめの一言。「私も見たいから」だとー。冗談っぽく言ってるんじゃない口ぶり。えー!?って感じです。
「きれいだから、8時までに召し上がってもらって、是非部屋から花火を楽しんで下さい」とでも言えば、こっちも気持ち良く食事をとれるのに。自分が見るために客を急がせるなんて。
 部屋に帰ってから、二人で、なんだあれは?という話。

 それでも、部屋から花火の打ち上げ場所まで、1Kmくらい。大きい花火、大きい音。1時間だけでしたが、その分連発で打ち上がり、なかなかキレイでした。差し引きで、なんとかプラスになったかな?

 さて、明日は朝から釣りができます。今日のペースなら、50尾は釣れるかも。なんて考えながら、床につきました。

夕方の三面川
朝日村の花火
夕方の三面川です。
見づらいのですが、画面左側が連発の瀬肩です。
朝日村の花火大会が部屋から見えます。
こちらも連発。
このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る