鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月17日(土) 釣れん!

河川:三面川  場所:岩沢友釣り専用区薦川出合付近(新潟県朝日村)  時間:9:00〜11:00
天気:くもりときどき晴れ  水量:やや減水?  水温:19℃  水質:やや濁り
人出:多め  釣果:0尾(-)

 朝食の時間は聞いていなかったのですが、なんとなく起きて、7時半には食堂に出ました。
 軽く食事をとって、その場で精算。ちょとラッキーがありましたが、ここでは言えません。
 8時半には宿を出発。昨日オトリ屋さんでもらった釣り場案内を見ると、宿の近くの岩沢橋のそばにもオトリ屋さんがあることがわかり、そちらへ行ってみることにしました。
 岩沢橋で一旦車を停め、川を見てみると、昨日の場所とは違って、ちょっと石が大きくて、那珂川支流の箒川のような感じです。なかなか良さそう。
 でも、土曜日ということもあってか、結構釣り人が入っています。それだけじゃなくて、ほとんど竿が曲がりません。たまーに曲がると、じっくりタメるので、大きいのかと思うと、チビ。ダメだこりゃ。(そういえば、昨日もチビアユ相手に慎重にタメて下って、という人が多かったけど、その方が良いのかな?我々にバレが多いのは、その場で抜こうとしてるからなのかな?と後になって考えました)

 場所がわからないから、オトリ屋さんで聞こう。と案内にあったオトリ屋さんを探したのですが、結局見つからず、橋から1Kmくらい離れたオトリ屋さんに入りました。
 このオトリ屋さんが(というか、こっちは皆かも)親切で、型ならどこ、数ならどこ、何時に発電放流があって、それが何時間で釣り場に来て、そして、オトリの扱いはこう、とか、色々教えてくれます。数はそこそこでいいから、型がいいところ、ということで聞くと、橋の手前で右に曲がって、40・50の標識のところで左に曲がって・・・と教えてくれました。40・50の標識とは?「行けばわかる」というのですが、何だろう?
 言われたとおりに走り、橋の手前を右へ。しばらく行くと、河原へ下りられそうな道があります。あれかなー?でも、40・50の標識は?一旦その道へ入って、車を停めて、辺りを確認すると・・・あ、あれだ。制限時が40Kmから50Kmへ変わるポイントがここだったのです。40の標識の下に、50の標識。なるほど。
 広い河原に出ると、すでに川べりに一列に沢山の車が並んでいます。長いトロ瀬が続いていて、10m間隔で釣り人が竿を出しています。こんな隠れ家のような場所に・・・
 しばらく見ていましたが、あまりパッとしません。やっぱり、深場はダメなのかな?ずーっと上流を見ると、水枯れみたいなチャラ瀬が広がっています。あっちに行こうかな?でも、ちょっと上流の対岸の分流に、支流が流れ込むところがあって、そこはまずまずの?チャラ瀬になっています。そこでいいや。

 

 父は、トロ瀬の列の一番上に入り、私は対岸の分流を目指す。
 でも、渡渉ポイントには、一人の釣り人がいて、近くを渡れない。仕方なく、その下の溜まりを渡ろうと、川に入って行く。長雨の影響か、底は見えない。一歩、一歩、深くなっていく。で、とうとう、首まで浸かるはめに。中州まであと3mくらいだが、中州までの間に流心があって、とどきそうもない。ただ、水風呂に入りに行っただけとなってしまった。
 これで、上流まで歩いていく気力も失せた。父の下流側がちょうど空いたので、そこに入って釣ることにした。
 う〜ん。オトリが弱い。そんなにキツイ深瀬でもないのに、沈まない。もちろん、手前の底に入れて沖へ出すやり方をしている。それなのに・・・
 どうも流心はダメだ。手前で野アユを掛けねば。オトリを戻して、手前下流のヘチを泳がせてみる。すると、しばらくして、カツン!と軽いアタリが来て、ダラーッと引く。掛かってる。てな感じで、あんまり感動がない。でも、野アユは野アユ。これを手中に収めれば、明るい未来が開けるというものだ。
 あらよっと。あららっと。すっと抜いたら、スカッと空中分解。しまった!痛恨のミス!
 これで、オトリ1尾はグロッキー。残る1尾も、それから1時間近く泳がされ続けて、クタクタ。
 深瀬では、釣れない。やっぱり、三面はチャラなのか?ということで、父を誘って、ちょっと上のチャラへ移動することにした。チャラといっても、流れがあまりないチャラと、勾配のキツイチャラ。どっちつかずの二つのチャラが隣り合っている。昨日釣れたようなチャラとは違うので、今まで竿を出さなかったのだが、溺れるものは藁をもつかむ。背に腹は代えられない。そこでやってみる決心をしたのである。

 ところが、我がオトリちゃんは、1尾はさっきからグロッキー。もう1尾は、ちょっと回復していたが、流れのないチャラを一泳ぎで、なぜかぐったり。ジ・エンド。
 まだ移動したばかり。これでほんとに終わりにするのは悔しいので、オモリを2つかませて、強引に強い流れのチャラに沈め、引っ張る。
 まあ、当然、掛からないわなー。
 父のオトリは、まだ元気なのだが、やはりボウズ。
 どうしようかなーと思っているところへ、漁協のおじさんがやってきた。鑑札チェックに来たのかな、とポケットから出して見せたが、それでも川を渡ってこちらに近づく。そして、「ダムの放水が11時にあるから、川の中に立ってると危ないよ」
 オトリ屋さんの話では、午後3時に放水ということだった。予定が変更になったので、わざわざ知らせに来てくれたらしい。漁協も大変だ。
 これで、踏ん切りがついた。車で移動しよう。

 

 昨日とは打って変わって、まったく釣れないという状況でした。場所によるものなのか、時間によるものなのか、釣り方によるものなのか。分かりません。
 天国と地獄を体験できる、不思議な川です。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月17日(土) 釣れる!

河川:三面川  場所:水明橋下友釣り専用区(新潟県村上市・朝日村)  時間:12:00〜14:30
天気:晴れ  水量:やや減水?  水温:20℃  水質:やや濁り
人出:多め  釣果:15尾(13〜16cm)

 移動ということにはなりましたが、はて、どこへ行こう?ポイントは知らないし、移動先でまた釣れないとなったら、散々な結果となってしまいます。
 支流の高根川は、数はそこそこ、型はまあまあ、という話で、ポイントも聞いて知っているのですが、なんせ、アブが出るというのです。それはイヤなので、はじめからパス。
 思案した挙句、昨日のポイントにまた行こう、ということにしました。
 午前中でオトリを潰してしまったので、オトリ屋さんに立ち寄り、オトリの追加。「あれ?」とオトリ屋のおばちゃんは、タンクにオトリが入っているのにびっくりしたみたいです。ちょっと、恥ずかしい瞬間。

 昨日の河原に到着すると、大混雑。でも、また、瀬肩が空いています。トロは今日も釣れてません。なんで皆瀬肩に行かないのか、不思議です。
 あまり急がずに、他の人の釣りを見ながら、コンビニおにぎりを口に詰め、瀬肩に出発。昨日よりも30cmくらい水が低いようで、チャラがさらにチャラチャラになっています。波立ちに狙いを定め、釣り開始です。

 

 多分、二人とも、昨日と同じ位置からスタート。
 さっきの追いの悪さがウソのように、出だしからギューンとアタリ!水が少なくて、流れが弱くなっている分、掛かりアユの自由度が高くなり、上へ下へと引っ張りまわる。もちろん、抜いて飛んでくるアユは小さいのだが、活力があるので、まずまず楽しめる。
 入れ掛かりが数尾続き、アタリが遠のいたら少しポイントをずらして・・・小さくてバレが多いので、釣果こそ少ないが、飽きない程度に掛かってくれる。
 周りは今日も掛かりが悪い。ポイント移動をする人がちらほら。下からも、おじさんが上がってきた。なんだか覇気がなくて、水の中をパチャパチャと歩いてくる。全く、人のことを見ていないようだ。私のオトリが泳いでいるすぐそばまで来る。そして、私とオトリの間を通ろうとしている。
 これには、参った。「後ろ通って下さい」ちょっと後味が悪いが、仕方が無い。
 後味は悪いが、掛かりは好調。ほとんど動かずに、パタパタ釣れる。
 この後、栃木まで帰らなければならないので、2時半で切り上げたが、短時間で15尾。ほくほくで終了。

 

 今日は、父の方が動きすぎて貧果になったようです。アタリが遠のいても、釣れたところで粘る、これが良いようでした。
 この川なら、一日に50尾は楽に出そうです。運が良けりゃ、束釣りも夢じゃない、そんな感じのする川でした。
 父も満足したようですし、まずまずの新潟遠征でした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る