河川:川辺川 場所:柳瀬橋下(熊本県相良村) 時間:14:30〜16:30
天気:晴れ 水量:減水 水温:25℃ 水質:澄み
人出:なし 釣果:1尾(25.5cm)毎年恒例の球磨詣で。楽しみにしていたのですが、今年は全体的に不調のようなのです。
「今年は8月20日から25日に行きます」と、いつもお世話になっている地元のmura1130さんにメールしたのですが、「来ない方が良い」という返事。球磨の常宿に電話しても、「今年はどうですかねー。アユが捕れとらんとですよ」
mura1130さんからの追加のメールによると、球磨川本流は壊滅状態。川辺の方がまだましということですが、一日釣っても5尾くらい。ツ抜けするのが相当難しいというほど。
昨年一緒に球磨に行った厚木のTさんは、7月に2日半で70尾釣ったそうなのですが、「他行ったら全然釣れなくて、ずーっと川を探しまくって、一ヶ所だけハミアトがあったから、そこを狙ったら釣れたんだよ」と。人並み外れた行動力の持ち主、Tさんだからこそ成し得た釣果なのです。その“ザ・野生の勘”Tさんは、今年は仕事の都合上、22日に来られるかもしれない、ということなのですが、五分五分の可能性。mura1130さんも、お盆休みをとったあと。また一週間近く休むことはできないので、22日の夕方に合流予定。前半は私一人で乗り切らなければならないのです。
と思っていたら、成田のトシさんから電話。同時期に球磨川にいる、という話。そこで、私の到着二日目の21日に一緒に釣りをしましょう、ということになりました。よかったよかった。そんなこんなで、出発当日。以前、山形の小国川に行くときに、寝坊して新幹線に乗り遅れたことがありましたが、今回はそんなことがないように緊張して寝床に着いたために、ピタッと目が覚めました。
一昨日まで新潟にいたため、宅急便で荷物が送れず、大荷物を抱えて、平塚から羽田空港行きの高速バスに乗り、熊本へ。
「熊本空港に着く前に電話してください」mura1130さんの会社から空港まで近いそうで、レンタカー屋さんまで案内してくれる、というメールをいただきました。
でも、「あっ」と気づいたのですが、飛行機の中では携帯の使用は禁止。熊本空港に到着してしまいました。荷物を受け取って、遅ればせながら電話をしようとロビーへ出ると、なんと、もうmura1130さんがそこに居るではないですか。飛行機の時刻表を見て来てくれたそうですが、いつもの如く出発が30分遅れ。大変お待たせしてしまいました。
レンタカー屋さんまで車で乗せていってもらい、高速の入口までの案内もしていただきました。大感謝!人吉インターを下りて、ひとまず宿へ直行。無沙汰の挨拶をして、荷物をほどいて、すぐに川へ向かいます。
本流は期待薄なので、川辺川を上から下までグルグルと回りますが、めぼしい場所が見つかりません。時間が遅くなってきたので、時期も腕も違いますが、Tさんが7月に大釣りをしたという柳瀬橋下に行くことにしました。
現場に到着すると、入ろうとしていた橋の下の平場が、水不足のためにどんよりした流れになっています。どうしようかなー、と川べりの道路を走ってみると、短いながらも瀬を発見。すぐそばに車で乗り入れできそうです。直接下りることはできないみたいなので、500mくらい下流から河川敷に降りて、また500m上って、目指す場所に到着。
ヘチには小さい(普通に小さい)魚がキラキラしています。周りには、釣り人が全くいません。静かに泳がせれば掛かるかも。なんて考えが一瞬頭によぎりましたが、熊本まで来てチビアユを釣ることもありません。一発勝負だー!とザブザブ水の中に入り、直接瀬にオトリを持っていくことにしました。
ツル、ツル。誰かの頭とは反対に、石の頭はノロがふさふさしているのに、よく滑る。20m沖に進むだけなのに、骨が折れる。
滑るだけならいいのだが、もちろん、ノロがふさふさということは、アユが少ないということ。こんなにひどい状況とは、入ってからはじめて知ったが、もう他の場所を探している余裕はない。アユがゼロということはないだろうから、交通事故で掛かるかもしれない。
発泡酒の泡よりも淡い期待を持って、釣りに臨む。基本的に岩盤の瀬で、その溝に頭大ほどの石が置かれているような流れ。岩盤の切れ目には、大人3人で抱えるほどの岩が点在している。
人間の足にはツルツルと感じるノロだが、ハリにとっては引っ掛け甲斐のある相手である。すなわち、すぐに根掛かりする。普段ではなんでもないような流れでも、ツルツルの状況では、外しに行くのが一苦労である。苦労はしてみるもので、岩盤の溝にある石にはハミアトがある、ということが分かった。
分かったからそういうところを狙うのだが、ハミアトがあるからといって、アユがいる訳ではない。アユがいるからといって、全てが追うわけではない。ひょっとして追ったとしても、全てのアユがハリに掛かるわけでもない。
ハミアトの3割にアユが付いていて、そのうちの3割が追って、そのうちの3割が掛かるとすると、0.3×0.3×0.3=2.7%である。37のピンポイントを攻めて、やっと1尾掛かる確率だ。(インチキ計算による)
掛かるアユを探して、1〜2分で見切りをつけ、他のポイントへ移動する。単純に考えれば、1時間で30〜60ポイント探れる計算だが、なにしろ、ツルツルの足元だ。立ち位置を移動するのに、モタモタしてしまい、たまーに足元がふらついてバッチャン!と水音を立ててしまう。1時間ほど、アタリはゼンゼン、足場はツルツル、釣り人はイライラ、オトリはヘトヘト。
ホトホト困り果てていたとき、グルグルの悪循環を断ち切る鋭いアタリ!
オトリを落とし込みながら、岩の裏に入れた瞬間!!竿を寝かせて、やや下竿になったときだった。
引抜荒瀬の硬い竿がぐーっと曲がり、下流へと引き込まれて行く。岩盤と岩に糸が擦れてしまうのでベタ竿のまま耐えることができず、竿を立てる。立てると、のされそうになる。足元が滑るのでなかなか体勢を整えられない。短い瀬とはいえ、竿一本分以上ある。早く対処しないと、せっかくのアユに逃げられてしまう。万事休すか?と思ったとき、掛かりアユが一瞬の情けを見せた。岩の裏にすっと入ったのである。助かった。
そこから再び下られることのないように、糸を張りながら、ゆっくりと近寄り、竿を立てる。しかし、上体が安定していないので、糸を張る力が増減する。それに刺激されて、アユは再び泳ぎだそうという気勢だ。これはいかん!
とぉりゃぁーっ!その場で引抜く!球磨のアユを抜いてキャッチする自信など全くないので、返し抜きだ。オトリアユと掛かりアユが目の前を通過する。デカイ。27cmくらいあるように見える。幸い、着水のショックで外れることはなく、なんとかタモに入れることができた。今年初の川辺のアユ。オトリにしようかどうか迷ったが、トラブルで逃してはもったいない。大切に引き舟にしまって、養ちゃんにがんばってもらうことにした。
しかし、養ちゃんでは、川辺のアユを振り向かせることかなわず、とうとう時間とあいなってしまうのであった。
初日で場所をちゃんと探すひまがなかったというのもありますが、今日は場所選定ミスでした。宿に帰ってから、オヤジさん(「オジさんって呼ぶな」って言われた・・・)に、「場所聞かんで行くからだ」って怒られちゃいました。
夜、mura1130が渡してくれた熊本の「日本酒」を空けて、同じ宿に泊まっている工事のおじさん達と飲んでいると、そのmura1130さんから電話が来ました。
「どうでしたか?」「ダメでした。1つだけでした」「明日は、そこにいるうるさいオヤジに場所聞いてやってみてください」
心配して電話をかけてきてくれたみたいです。ご期待に応えられず、残念でした。その後、オヤジさんの部屋で、一緒にビールを飲んで、色々話をさせてもらいました。
「鮎三郎君、明日の分のオトリばどこにやっと?」「今日釣ったのは、冷凍してもらってます」「なん!?」オヤジさん絶句。
「今年、何年目かぁ〜?」「4年目になります」「4年も来とって・・・!」なんて言いながら、
「明日は、廻りの橋の下から上ん方ばやってみたら良かね。網でも上の方でようけデカイのが掛かっとるけん」と、アドバイスをしてくれます。
でも、「下の方は、全然あきません。まったく、誰も居らんところで竿出すバカおるかー。釣れんから居らんのやなかか!」とカツを入れることも忘れないのですが。
それで、「母ちゃん、TYさんちは何番やったかねー?」と、近くの漁師さんの電話を調べて、明日の朝、オトリを取っておいてくれるようにお願いしてくれました。毎年毎年、ほんとにお世話になりっぱなしなのです。夜も遅くなってきたので、オヤジさんの部屋をおいとまして、明日のために、ちょっと一杯だけ日本酒を飲み直して、寝床につきました。