河川:川辺川 場所:上川辺の橋下(熊本県相良村) 時間:10:30〜12:00、14:00〜16:00
天気:晴れ 水量:減水 水温:20℃ 水質:澄み
人出:わずか 釣果:-1尾(23〜25cm)「明日ン朝、集積所ばオレと一緒に来んね。どこが良かか分かるけん」ということで、朝の5時に起きて、アユの集積所まで付いていくことになりました。
集積所には、相良村と五木村の漁師さんたちが、網を張って捕ったアユや、コロガシで捕ったアユを売りに来ます。その捕れた量で、どこにアユが居るかが予想できるのです。
さすがに、プロの方々で、捕れないと言いながらも、一人2キロ以上は持ってきます。しかも、クーラーからゴロンゴロンと出されるアユは、型揃い。網の目の大きいのを使っているので、大きいのが掛かるのは当たり前なのですが、巨アユばかりを目の前に出されると、鼻息が荒くなります。
漁師さんたちのアユの捕れ具合から、やっぱり中流部から上の方が良さそうです。かなり上流に張った網にも、巨アユが掛かっていました。集積所から帰ってきてすぐに、昨日連絡してある漁師さんのところへ、オトリを受け取りに行ってきます。
この漁師さんは、コロガシでアユを捕っているのですが、なんと、昨日連絡を受けてから、今日の朝に捕って、型のいいものだけを集積所に持っていって、小さいアユをオトリとして確保してくれていたのです。オトリ缶の中には、20cmのアユが10尾ほど。まさに朝飯前の仕事なのです。
漁師のおじさんにどこがいいかと聞いてみると、「廻りの下の下の橋はどうじゃろかね。人がやっとらんで、良かかも知れんよ。オレはやっとらんと分からんけん、たぶん、釣れっじゃなかかね」ということでした。
それなら、そこをやってみよう。
おじさんにオトリを分けてもらって、宿のそばの沢の流れ込みに活けておいて、朝食。今日は、千葉県は成田のトシさんと一緒に釣ろうと約束してあります。9時くらいに出れば十分、というので、私はグルッと上流からポイントを見てまわってから、漁師さんに教えてもらったポイントへ。水はチャラチャラですが、橋の上から見てみると、魚がキラキラしているのが見えます。なんとか釣れそうかな?
ということで、一旦川に下りて、オトリ缶を川に沈めてから、トシさんに電話。
トシさんは人吉市内のホテルに泊まっていて、普段は人吉や球磨村の本流で竿を出しているそうです。今年はどこも釣れていないので、「どこでもいいです」だそうなのです。
で、川辺でやってみることになりました。
トシさんはまだホテルにいて、レンタカーも借りていないということだったので、人吉まで迎えに行きます。
ホームページで見る限り痩せ型の人で、球磨川に入っていけるのかな?と思っていたのですが、ホテルから出てきたトシさんは、もっとがっしりした体格の方でした。球磨川もなんのそのという感じです。相良村の川辺川に戻ると、10時半になっていました。いそいで支度をして川へ下りると、さっきは誰もいなかったのに、対岸におじさんが一人入っています。まあ、こちらとあちらなので、それほど影響はないでしょう。
目の前は、幅30m、長さ30mくらいの瀬。水不足で深くても股下くらいです。瀬の上は平瀬になっていて、その上がトロ。瀬の下は巨岩のある淵・トロ。瀬が絞られて、その淵に掃き出します。
トシさんは瀬の下の淵へ。私は瀬に入ってスタートです。
釣れない状況でも、基本どおり手前から。本命の瀬を攻める前に、手前の瀬脇のチャラを泳がせてみる。
天然のオトリである。すいすいと軽快だ。工事の影響か、夜にちょっとずつ降る雨の影響か、川辺にしては水が濁っている。それでも、関東の澄み川と同じくらいである。じっと目をこらす必要もなく、ときおり魚がキラキラとヒラを打つのが見える。「今日は釣れるかも!」そんな自分勝手な期待に胸を膨らます。川辺のキラキラはイダ(ウグイ)である確率も高いことは、この際考えないでおこう。
攻める人が少ないので、ポイントに入れば一発だろう。
しかし、キラキラのポイントまで泳がせても、止めても、アタらない。果たして、ここでの釣れるかも!の期待は消えうせてしまったのである。瀬脇がダメでも、本命の瀬がある。
ということで、瀬肩の絞込み。一級ポイントに竿を構える。
石は50cmくらいの大きめのものが多く、それに1mくらいのが混じる。石が斜めにV字に並んで流れを絞る。V字を形成する各々の石の間にも、小さな絞込みが発生し、ポイントは無数にある。
まずは、手前の石の絞込みと石の裏を探る。
手元から石の裏までオトリを泳がせ一旦落ち着かせる。それから徐々に、流れに逆らって上らせる。
ガガガガーッ!うわっ!来た!
一気に仕掛けが持っていかれる。球磨川仕様でつまみ糸を0.8号の1mくらいとってあるのだが、それでも石ずれが心配だ。竿を立てて応戦する。アユは流れを利用して下ろうとするが、石の裏に入れば流れの手助けはなくなる。チャンス到来!
そりゃぁ!昨日のように返し抜き。オトリと掛かりアユが水面を割る。同時に・・・ぷっつり。5,6m先だったが、はっきりわかった。25cmはあった・・・。
0.8号ナイロンの付け糸から切れていた。ちょっと強引過ぎたかと、反省。
付け糸を張りなおして、再び同じ瀬へ。
しばらくして、オトリを石の上から下へ落とそうと、石の脇を通したとき、強烈なアタリ!竿を立てて、やや岸よりに傾ける。沖に行かないように引っ張りながら、瀬を下る。今度は、ちゃんと寄せてとるつもり。下る途中でも、いつ糸が切れるか、石に根掛かりしてしまわないか、ヒヤヒヤドキドキハラハラ。
なんとかアユより先回りして、下の淵に入る。私から遅れること5秒。アユが淵へと落ちてきた。淵では掛かりアユも前後左右上下。三次元で自由自在に泳ぎまわるのだが、尺に満たないアユとハイテク0.26+ナイロン0.8の仕掛けでは、後者に軍配が上がる。ふうふう肩で息をしながらタモに入れたアユは、25cmの立派なアユ。ただし、こちらではこれが平均サイズ。瀬肩まで戻って、再び同じ流れを攻める。
「1日やって5尾くらい。10も釣れれば良い方」という話がうそのように、次の1尾はすぐ掛かった。また淵まで下って、寄せ取り。体力を使う釣りだが、心地よい疲れなのである。
「ツ抜けしちゃうかなー!」と思ったのも無理はない。次もまたすぐに掛かるのだ。若干下竿だが、糸が太いので大丈夫だろう。竿を立てて、2,3歩下る。鋭い引きに、顔はにこにこだぁ〜っと!60度くらい下を向いていた穂先が、一気に天を指す。またやられた。今度は無理はしてないし、のされるほど下竿でもなかったのに、なぜ?これもまたナイロンの付け糸が切られていた。それから、1尾取っては親子ドンブリ、1尾取ってはダブル放流。全てナイロン0.8号の付け糸。そんなに弱い糸じゃないはずなのに・・・
ここまで、瀬の手前から奥まで探って、6つ掛けて、±0。0-No-!気分転換も兼ねて、昼飯にすることにした。
ところが非常にまずいことに!せっかくトシさんと初体面なのに、ビールを買うのを忘れていた!
すぐさま車を飛ばしてコンビニへ。ようやく落ち着いた。ビールをのんで、アユ談義。都会の喧騒から離れると、時間は、ゆっくりと流れて行く。・・・そんなものだと思っていたら、都会の中も自然の中も、時間は同じように流れていたらしい。アインシュタインもビックリだ。時計は、2時を指していた。
それでも、いい環境で飲むビールは格別。もうちょっと休んで、のそーっと川に出る。午後は、瀬の上のトロからはじめる。キラキラはあるが、追いはない。あのキラキラは、やっぱり、イダなのだ。
そう考えることにして、再び瀬の中へ。
絶対にビールのせいに決まっているのだが、午前中はボチボチアタリがあったのに、午後になったら野アユの反応がない。対岸にまで渡って釣ってみたのに、無反応なのである。まいった。
下を見ると、瀬尻に入っているトシさんの竿が曲がっている!竿を立てながら、じわじわと、アユの引きをいなしながら下っている。そして、寄せて、とった。危なげがない。
それに対して、私は・・・しばらくして、午後はじめてのアタリが来た。ぐゎぐゎーん!すっこーん!見事である。あっぱれである。球磨川仕様にしてきた糸を、こう“いと”も簡単に切ってゆくとは。時間は、4時。まだまだ明るいし、もしかしたらまた釣れるかも知れないけれど、意欲減退。早上がりとなってしまった。
結局、7つも掛けて、バタバタとしたのに、引き舟の中に残っているアユは2つだけ。はじめに掛けたアユと、はじめからいたオトリちゃん。朝、漁師さんに分けてもらったオトリは3つだから、マイナス1なのです。オトリが天然だったのでお持ち帰りができて良かったものの、全く情けない結果となってしまいました。存分に泳がせまくったので、明日のオトリにも使えないのです。
釣りは早く切り上げてしまいましたが、宿へ帰るにはまだ時間があります。トシさんは川辺には来たことがないというので、上流の方を少し案内してまわってから、人吉のトシさんの宿へ。それぞれ千葉と神奈川に住む我々ですが、初対面はなぜか熊本。「今度は関東の川で会いましょう」と変な挨拶をして分かれました。
宿に帰ると、「どうでした?」と早速おかみさんが釣果を訊いてきました。「7つ掛かったけど、マイナス1です」と笑ってごまかして、オトリ缶の中のアユを速やかに冷凍庫へ入れます。
その夜。酒を飲みながら食事をしているところへ、奥から親父さんが出てきて、
「なぁーんか、今日は七っつばかり釣って、一っつも持って帰りよらんやつがおっとちゅう話やなぁ」
とイヤミ。いやー。これも笑ってごまかすしかありません。いつかは、オヤジをギャフンと言わせるくらいの(絶対言わないけど)釣果をあげたいものだ、と“やわらかく”誓ったのでした。