鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月22日(木) まあまあやな

河川:川辺川  場所:チッソ第二発電所下(熊本県相良村)  時間:10:30〜17:00
天気:晴れ  水量:減水  水温:19℃  水質:澄み
人出:なし  釣果:9尾(23〜26cm)

「今日は製材所の上ば、入ってみて」
 いつものように、宿のおじさんに釣り場を教えてもらって、大盛り弁当を持って出発です。
 昨日はオトリを確保できなかったので、人吉まで買いに行ってきました。往復で40〜50分。ちょっと時間のロス。
 相良村に戻ってきて、ポイントへ向かいます。製材所の上(チッソの第二発電所下)のポイントは分かっているのですが、車を停めるところが見つかりません。いつも停める農道には軽トラがいて、作業中のようなのです。グルグル付近を回って、仕方なしに、路肩の広いところに停めさせてもらいます。川への下り口まで、50mくらいあるでしょうか。
“下り口”・・・そう、ここは、川まで急な土の斜面を下りて行かなければならないのです。しかも、今日は一人。氷と飲み物が入ったクーラーと、オトリ缶と、弁当と、竿と、引き舟を持って、滑りやすい斜面を一人で下りて行かねばならないのです。
 下り口まで50m。重い荷物を持ってここに来るまでに、すでに息があがります。オトリ缶を肩に掛けなおして、いざ下りようとしたとき、一人のおじさんが上がってきました。「どうでした?」「いやいや、釣れん」
 厳しいのかあ、と思いながら斜面を下りて行くと、つるん!と、やっぱりしりもち。木が茂っていて隠れた場所なのに、誰も見ていないかと一応キョロキョロ。小心者です。
 やっとの思いで河原に出て、一休み。熊本に到着したとき、mura1130さんが日本酒を二升も持ってきてくれたのですが、昨日、同じ宿に泊まっているおじさんとその酒を飲んで、やや深酒気味。体が重く感じます。
 しばらくして息も整ったところで、川を見てまわります。上流には大きな淵があって通らず。その下はひざ下くらいのチャラ。手前がザラ瀬、奥が瀬の流れへと変わり、発電所の放流と合わさって、ちょっとするとトロ。それが50mくらい続いて、トロ瀬になります。そして急に浅くなって、短い瀬に変わり、すぐに滝のような落ち込み。そして、特大の淵へと移り、左へ曲がって見えなくなるまでそれが続きます。この、全部で500mくらいの流れに、私一人。幸せ。
 下の瀬と大淵の境あたりにクーラーと弁当を置いて、まずは下の瀬からはじめることにします。

 

 昨日、なんで?っていうほど糸が切られたので、今日は思い切って、つまみ糸をナイロン1.2号にして、手尻を80cm〜1mくらい出して、万全の(と思われる)仕掛けで臨む。
 ザブザブとヘチを歩いて、まずは瀬の上のトロ瀬にオトリを入れてみる。見た目は、アカグサレもなくて、良さそうだ。流れはゆっくりだし大きい岩も入っているのに押しが強い。球磨・川辺の特徴的な流れである。
 いつもの年なら、こんな場所で大物が竿を絞る。暑い真夏に胸まで浸かって、大アユと格闘する。それがたまらなく気持ちいいのだ。
 しかし、後に一緒に釣りをするmura1130さんも言っていたのだが、今年はこんな“球磨の”一級ポイントが、からっきしなのである。押しの強い流れでオトリを泳がせ続けて、ダメにしてしまうのが落ちだ。
 私もそのご多分に洩れず、追いの気配すら感じることなく、このトロ瀬を後にしたのであった。

 トロ瀬がダメなら、瀬だ。昨日も瀬だった。関東風の、頭大の石が敷き詰められた、股下までの瀬が良い。
 トロ瀬と瀬の間、川の真ん中に、ここが境目ですたいというように大きな岩が頭を出している。岩の周りでもキラキラしていたので、一応オトリを送り込んでみたが、あえなく惨敗。
 いよいよ、本命の瀬にオトリを入れる。まずは、手前から。
 波の盛り上がりの後ろ、石で流れが弱められた辺りで掛かりやすい。足元の流れのゆるいところから入れてやって、狙うポイントに泳がせる。
 グォゴーン!脳天までしびれる!今日は上竿で構えている。手尻も長い。アユの一発目の引きを、竿を寝かせたまま耐える。しかし、持続的な次の引きに対して強引に引っ張り返すと、身切れや高切れの元になる。すぐに竿を立てて、20m下の淵まで落とし込む。落とし込むと言っても、流れに浮かせて下流に流すのではない。アユが底に潜ったまま、ずっと重々しいテンションを感じながら、ゆっくりと下流に下らせる、という感じだ。
 淵にまで落とせば、あとはこちらのもの。時間は掛かるが、じっくりとやり取りをして、タモに入れる。25cm級のアユ。だいぶ見慣れてきたが、やっぱり、えらい大きさだ。
 25cmのアユは、こちらでは平均サイズ。もちろん、何の躊躇もなく、オトリにする。

 アユがいる場所に入れれば、一発でオトリを襲ってくる。魚の活性はいいのだ。しかし、いかんせんアユの絶対数が少ない。同じ立ち位置で次のアユは釣れない。沖へ立ち込んで行ってなんとかアタリを出すという感じの釣りになる。今は渇水だからいいようなものの、雨が降って水かさが増したら、ほとんど釣果を得られないと思う。
 さて、午前中は、落ち込みの上を手前から対岸までずんずん進み、なんとか4尾獲得。本当は、あと3つ掛けていたのだが、対岸の壁際の深いところ、下が急な落ち込みになっているところで掛かったので、取り込みきれず、全て身切れ。もっと立ち込み技術があれば・・・と痛感したのであった。

 午前中は、アユの取り込みとか、立ち込みとかで、体が熱くなった。空も快晴である。このままでは、熱射病になってしまう!ということで、ベストを脱いで、目の前の大淵で水泳大会。水が冷たくて、心地よくて、活き返る。
 十分休養をとって、午後の釣りに出発!

 朝から今まで、上流から下流まで、誰も入ってこない。そこで、朝のうち十分休ませておいた上流の瀬を攻めることとした。
 手前のザラ瀬と、奥の深めの瀬。流心が二つある。
 このザラ瀬は、川辺には珍しく、拳大の石が敷き詰められた場所だ。大きい石は数えるほどしかなく、底流れが速い。水深はひざ上くらいだが、傾斜が結構きついので、見た目よりも立ち込みが辛い。
 つまり、アユにとってもハードな環境ということだ。迷わず5号のオモリをつけて、瀬肩から探ってみる。石はまずまず黒いのに、追いがない。手前のザラを一通り探ったが、状況は変わらず。あまり浅すぎる場所も釣れないのかもしれない。
 そこで、きついザラ瀬に立ち込んで、奥の瀬を攻めてみることにした。こちらも底石が小さいが、大きい石もいくつか入っているので、アユは付いていそう。
 その読みが、当たった。瀬の横から、大き目の石によって作られた流れのヨレにオトリを入れ、すっと上流に上った途端、ガガガガ!
「ほれ、きたあぁ!」掛かった瞬間、竿を止めて、アユの引きが強いのを確認してから、ダダーッときついザラ瀬を駆け下る。掛かりアユも必死だが、釣り人も必死。対岸は葦がボサボサだから、突っ込まれちゃいけない。葦を交わしても、瀬の下は押しの強い発電水の吐き出し。できるだけ早くアユの下流に回って、対局を優位に進めなければ。
 しかし、ハミアトがあるといっても、全体が隈なく真っ黒というわけじゃない。腐れアカは健在なのだ。ときどき足をとられて、膝から落ちる。尻もちをつく。釣り人のサガか、竿は立てたままコケるのだが、その度に、掛かりアユが逃げてしまわないかとヒヤヒヤする。
 そんなヒッチコック顔負けのスリラー体験をしながら、ようやく流れの緩いところに到達し、ゆっくりとアユを引き寄せにかかる。「ほれ、もう少し」「こっち来い」25cmを越えるアユの取り込みは、何度やってもドキドキして、手がガクガク震える。恍惚の瞬間だ。
 とはいえ、25cmを超えてくると、引きに重々しさが加わってくるのに対して突っ込みの鋭さは失われてくる。川辺のアユで言うと、23cmが一番引きが鋭い。対応を誤ると、すぐに下竿にされて、50mも引っ張られることになる。
 午後3尾目のアユがそれだ。大石の下で立て続けに2尾を上げた後、その奥の葦際をゆっくり泳がせているときに、そいつが来た。葦の中に入られなかっただけましだが、流れに乗って一気に下られた。「うぉーっ!これは尺か!?」やりとりしている間、大興奮である。突っ込みがいいので、淵に入るのもアユに先を越された。どうなることかと思ったが、そこはカチカチの竿と23cmのアユの体力差。ほどなく寄って来て御用と相成った訳だが、迫力十分のやり取りに、息も絶え絶えだ。
 次のアユは、手元まで寄せて来て、あと10cmで手が届くところで、痛恨のバラシ。掛かりアユにハリを外され、オトリの鼻もすっ飛ばされ、あっという間にマイナス1。
 その後、10分に1尾のペースで3尾。なかなかのペースで掛かったのだが、それからパッタリとアタリがなくなる。
 じわりじわりと下りながら、また朝の瀬に戻ってきた。ここでもしばらく粘ってみたが、ついにアタリはやって来なかった。

 

 地元の人は、私が釣ったような流れをあまり攻めないみたいです。それでアユが残っていたのかも。14尾も掛かる(釣り上げたのは9つでしたが)とは思ってもみませんでした。自分としては、満足して宿に帰りました。
 でも、「まあまあやな」というのが、オヤジさんの言葉。ツ抜けまで1つ足りなかったのと、逃がしたアユが5つもいたのがいけなかった。オヤジさんは、いつもプロを相手にしているので、要求が厳しいのです。「まあまあ」と言ってもらえただけで、いい方でしょう。

 さて、本日は、mura1130さんが合流してくれる日。宿の下の枝沢にオトリを活けて、荷物を急いで下ろして、待ち合わせ場所の八代インターへ向かいます。
 八代で下りると、すでにmura1130さんが待っていました。レンタカーの営業所まで車を返しに行って、mura1130さんの車で再び宿へ。

 もちろん、その夜は対酌。mura1130さんがお土産に持ってきてくれた馬刺とギョウザも旨くて、酒がことさらにすすむのでした。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る