鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月23日(金) ウンを・・・

河川:川辺川  場所:廻観音の上の堰堤下(熊本県相良村)  時間:9:00〜12:00
天気:くもり時々雨  水量:減水  水温:20℃  水質:澄み
人出:なし  釣果:3尾(25cm)

 夜中から、雨がシトシトと降っていて、路面が濡れています。空の方も、どんよりとしていて、今にも降ってきそう。アユ釣り日和ではありませんが、水不足の折、恵みの雨になるかもしれません。
 昨晩はちょっと酒の量が多かった気がしますが、目覚めバッチリ(に近い)。朝食を食べて、出掛ける前に、宿のオヤジさんに本日のお伺いを立てると、「今日は、堰堤の下の瀬が良か。4本目の瀬ばやってみて、ダメやったら3本目の瀬」とのこと。
 早速、宿の脇の出沢に浸けてあったオトリ缶をとってきて、弁当を持って、出発。現場までは、車ですぐ。今日からはmura1130さんもいっしょなので、釣り場まで荷物を持って河原を歩いたり川を渡ったりするのですが、だいぶ楽です。
 ちょっと昨日の酒が残っていて、汗が噴き出してくるので、スポーツドリンクでのどを潤して、釣り場の下見。堰堤の下の瀬から、トロ瀬、淵、となって、最後は二股の瀬に落ちます。川底いっぱいにハミアト、とはいきませんが、ところどころにハミアトがあって、しかも大きい。「まあ、やってみよう」

 

 記憶をたどってみれば、昨日も一昨日も、釣れているのは股下の浅めの瀬だ。堰堤下の瀬は、幅15m、長さ15mほどの小さい瀬だが、深くても水深80cm程度。条件にバッチリ当てはまる最高の瀬なのだ。
 左岸の瀬肩に立って、まずオトリを放してみる。昨日釣って元気なのを活けておいたので、25cmのくせにびゅんびゅん泳ぐ。瀬に落とし込みたかったのに、何度やっても上っていってしまうので、一旦引き戻して、水上スキーで直接瀬の中へ。
 瀬肩のパンツ。その頂点でモリッと盛り上がり、その下にシワができている。オトリがそこに泳いでいくと、グン!と一発鋭いアタリ。
 足場の関係で、斜め上流から、竿を流れにほぼ直角に出していたので、あまりタメがきかない。急いでガラガラの瀬脇を駆け下り、瀬の吐き出しのトロへ下りる。それでも、流心の押しが強く、しかもトロ瀬となって深さも増しているので、なかなか耐え切れるものではない。目印をちょうど正面に見ながら、じわりじわりと下り、そうして竿を自分の岸のほうへ絞りこむ。掛かりアユが流心から抜ければ、あとはハイテク糸0.26号とアユとの引っ張りっこ。こっちに分がある。「よっこらしょ」最後の抵抗で糸を切られないように慎重にやり取りしながら、アユをタモに収める。ふぅー。
 と一息ついたまでは良かったが、瀬を下るつもりで立ち込んでいたので、引き舟を持っていない。ヘチも結構強い流れなので、そこを上るのはちょっと大変。
 よしっ。気合いを入れて。脱兎の如く、河原をダッと走って、瀬肩へ戻る。運動会だ。
 オトリを交換して、同じ瀬へ、ポイントをずらして泳がせる。
 ガガグワン!うおー。またトロまで下って取り込む。そしてまた、河原を走る。
 立て続けに、次も掛かる。行ったり来たり。
 3尾連続で掛かったところで、やや間が空く。掛かったアユの大きさと、河原のダッシュのおかげで、昨日の酒も抜けた。体調万全。体内からパワーが湧き出てくるようだ。そのパワーが、行き場を求めて下へ下りてくる。その結果、腹がきゅーっと痛くなってくる。冷や汗が出てくる。
 じっと我慢していたのだが、それも限界に達する。急いで竿を置いて、瀬を3本渡って、道路へ。宿は、近い。走るとやばそうなので、歩いて宿へ向かう。300mくらいの道のりが、果てしなく遠く感じる。あと、少しだ。ようやく到着。そして、自ら雪隠詰め。そこから出てきたときには、空模様とは対照的に、晴れ晴れとした気持ちになったのである。
・・・すみません。

 運を出しきったのか、川に戻ってから、しばらく同じ瀬を攻めてみたが、アタリがなくなってしまった。

 さらに、追い討ちとばかり、雨がポツポツと降ってきた。カッパは車の中に置きっぱなしだが、はじめは小雨程度だったので、そのまま釣り続ける。しかし、そのうち本降りに。たちまち体はびしょ濡れ。やられたー。

 やられたついでに、瀬を諦めて、下のトロを釣ってみることにした。
 いつもの年なら、トロで大型が掛かるところなのだが、何の反応もない。下の瀬肩近くまで行ってみたが、それでも、うんとも、すんとも。
「手詰まり!」と思っていたところへ、mura1130さんがやって来て、「ほか行こう」地獄で仏。渡りに船。今回、渡には行かないけど。

 

 結局、朝一の3匹だけで終わってしまいました。午前中だけでツ抜けするかと思ったのに。一回釣ってしまったら、それで終わっちゃうみたいです。ほんとに厳しい!

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月23日(金) 最大サイズ

河川:川辺川  場所:廻橋下500mの瀬(熊本県相良村)  時間:12:30〜14:30
天気:くもり  水量:減水  水温:未測定  水質:澄み
人出:わずか  釣果:4尾(23〜29.5cm)

 付近をぐるっと偵察してまわって、やってきたのは、私が川辺ではじめて竿を出した場所。
 河原に下りて、弁当をガッツガッツ。
 もう一組、二三人の釣り人達が降りてきましたが、そのまま上流へ歩いてゆきました。どこでも釣りができる広い場所を、わずかな人数で分け合うとうい贅沢な釣りです。
 目の前の瀬が、関東の釣り場に似ていて、今年の釣りにぴったりマッチのポイント。幸い、さっきの釣り人達は上流に行ったので、まだ更の状態です。
 ただ、深くても80cmくらいなのですが、傾斜が急なのです。30mくらいの広い流れがダーンと瀬になって、それが左ドッグレッグ。そのままドツンと岩盤の淵にぶつかるのです。手前に寄せられればいいのですが、場合によってはその場で抜かなくちゃいけないかも。
 mura1130さんも、「掛かったら、諏合さんみたいに抜かんと取れんでしょう」なんて言ってます。よっしゃ、それならば。
 ここで話は一昨日に戻ります・・・
・・・一昨日、釣りが終わって、トシさんのホテルに帰る途中に、人吉の釣具屋さんに寄りました。どうも、ナイロン0.8号の付け糸が切れてしまうので、もっと太いナイロン糸を買おうと思ったのです。
 ところが、その釣具屋さんには、アユ用のナイロン糸は0.8号までしかありません。結局、ヤマメ用の1号のナイロン(サクラマスじゃないんです)を買ったのでした・・・
・・・そのヤマメ用の1号ナイロンをベストから取り出し、穂先にセット。9.5m引き出して、ハナカン仕掛けを結ぶと、手尻1mになります。あとは、目印を付けるだけ、とベストを探ったのですが、ない!全部用意して持ってきたと思ったのに、目印だけ忘れてきてしまったのです。
 どうしよう、と思案して考えついたのが、草を目印に使うというアイデア。あたりを見回すと、鴨にネギ、鬼に金棒、アユにタデ。いい素材があるじゃないですか。さっそく、タデを摘んで、仕掛けに結び付けます。これで、タデ酢にぴったり合うアユちゃんが釣れるはず!
 これで準備完了。目の前の瀬へ、いざ!

 

 まずは、鉄則通り、手前から。狙うは石裏。
 ナイロン1号なのだが、天然オトリは良く泳ぐ。25cmのオトリが、丁度手ごろなサイズなのである。自ら沖へ出て、石裏にピタッと落ち着く。そこでちょっと待って掛からない場合、強めのテンションを鼻に与えてやると、また悠然と沖へ泳ぎ、上へ行き、ポイントに入ってくれる。優等生である。
 1尾目は、そんな優等生に突っかかってきた不良グループの先鋒格である。場所を荒らすことも恐れずに、ヘチ際をバシャバシャ走って、20mほど下ったところでタモに入った。25cmの堂々としたヤツだ。
 そんな元気なアユを泳がせると、ビリビリ!ガリガリ!すごいアタリ!一気に竿がのされる。とにかく、引きが強烈なのだ。とうとう大岩の裏の深みに引っ張りこまれてしまった。深みに入っても、まだまだ引きの手を緩めようとしない。今度は、底へ、底へと引っ張る。やっと75°くらいまで立てた竿が、45°まで戻される。これは、尺か!?なんとか竿を立てようと、ジリ・ジリと下って行くと、渇水のおかげで10mくらい岸が現れている。天の助け、とそこまで一気に下り、竿を立て、さらに上流へ寝かせ、手前に引き寄せ、取り込みの体勢。ここまできて、ようやくアユも観念したのか、深みから出て岸のほうへ寄ってくる。あと10mで淵への落ち込みというところで、なんとかタモに入れられた。
 このアユを見てびっくり!なんと、23cmのアユなのである。あの元気、恐れ入りました。
 23cm超元気オトリをいれて、しばし。ゴン。と言うと、ゆるゆると上ってくる。もしや?と竿を立てて糸を張ると、ズォズォーと加速。正面まで上がってくる。「おぅ、これは取り込みが楽だ」と気を緩めた途端、今度は一気に下流へ走る。すぐさまベタ竿の上竿にして、走り下る。この場所の取り込みの定位置、分流の流れ込み上まで素早く移動。ここなら浅いので、それほど苦労せず取り込めるのだ。
 そして、意図した通りに、定位置に立って、アユをヘチまで寄せることに成功。よし、返し抜きで決めてやれ。竿を構えて、振り回そうとした瞬間、掛かりアユが水を切って空を舞った。「・・・うわっ、デガー!」返し抜きを急遽取りやめて、安全策の引き寄せ。一度糸をつまみ損ねてまた流れに引っ張られそうになりながらも、なんとか取り込むことができた。
 あらためてその姿を見ると、23cmのアユが子供に見えてしまうくらいの大きさだ。これが、自己最高記録の29.5cmアユである。泣き泣き尺っていうところ。
 もちろん、このアユはオトリになんか使えない。引き舟に入れておくのももったいない。すぐさまオトリ缶に移ってもらう。
 それから25cmを1尾追加したところで、アタリがなくなり、上流で釣っていたmura1130さんも戻ってきて、また移動とあいなった。

 

 いやいやいや、過去最高のサイズが出ました。大物が出そうなポイントじゃなかったのですが、今年の川辺の特徴でしょうか、思い掛けない大物でした。

廻り観音の500m下で掛けた29.5cmです

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月23日(金) 釣れっけ?

河川:川辺川  場所:川辺大橋上300mの瀬(熊本県相良村)  時間:15:00〜16:30
天気:くもり  水量:減水  水温:未測定  水質:澄み
人出:わずか  釣果:3尾(23〜25cm)

 次にやって来たのは、川辺大橋と雨宮神社の中間点。川へ出ると、上流にトロがあって、その開きが広いザラ瀬、そこからぎゅっと絞り込まれて深瀬になり、そのまま淵へと変化する流れです。
 これまでは関東風の股下くらいの瀬を釣っていたのですが、今回は球磨らしい瀬に挑戦です。釣れるかどうか、不安。
 オトリ缶を活けて、仕掛けの準備をしていると、対岸にコロガシのおじさんがやって来ました。でも、川幅が25mくらいあって、急深の瀬なので、影響はないでしょう。
 急深といえば、ほんとに急深なんです。こちら側(右岸)は、川から1.5〜2mくらいの高台になった土手の道。それが、淵の手前で終わっています。その、淵の手前で川に下りられて、オトリ缶を活けてあるのですが、それいじょうは深くて下れません。つまり、どんなに下っても、ここまでで取り込まないと、身切れでバラすか、糸を切るか、竿を折るか。しかも、流れは押しの強い深瀬。釣れそうな雰囲気ですが、非常に厳しい場所なのです。
 さて、mura1130さんは、私にこの場所を譲ってくれて、自身は対岸に渡ってゆきました。
 せっかくいただいたこの場所、しっかり釣りましょう。

 

 さて、はじめようかな、としたそのとき、一人のオヤジがやって来て、場所の見当をつけはじめる。
 ここは、上下30mくらいの短い土手なのである。しかも、下流はドン詰まり。関東なら竿一本分開ければ、マナー成立だが、この場所では、そんなことされたら釣る場所がなくなってしまう。入ってこないでくれ!と願っていると、オヤジは去っていった。
 ほっ、としたのもつかの間。再び戻ってきて、私の上流15mに陣取ってしまった。ドン詰まりから下には仕掛けを出したくないので、正味5m区間しか、私の釣る分がない。周りを見渡せば、私と、mura1130さんと、コロガシのおじさんと、このオヤジの4人だけ。なぜ、こんな窮屈なところに寄って来るのか?
 なんて憤慨しながら、オトリを流れに入れると、10秒でガッツン!おおー!
 竿はほぼ川と平行に上流に向けて構えていたので、アタリの瞬間の走りは抑えられた。土手を駆け下り、急いでドン詰まりの取り込みスペースへ。アユが下るよりも早く着いていたので、勝負は早い。流れてくるアユを引き寄せ、タモへ。25cmの良型だ。
 ヘソまで水に浸かりながら、オトリ交換。再び土手に上がって、流心を攻める。押しが強いので、オモリは5号玉だ。
 オヤジが邪魔だが、じわじわと上流に引き上げて行くと、再びアタリ。また土手を駆け下っての取り込み。
 それにしても、上のオヤジが気になる。オヤジとて、この短い瀬に二人も入っていて、窮屈だろうに。そう思いながらも、先行者のアドバンテージで、オヤジが下ってくるのをブロック。こりゃたまらん、と思ったのか、オヤジはじっと構えていた場所から離れる。
 あー、すっきりした。となればよかったのだが、オヤジは今まで私が入っていた場所に移動しただけ。まったく、窮屈な場所が好きな人だ。
 私の方は、その後23cmを1尾追加。
 オヤジは1つも掛からずに、諦めて移動することにしたらしい。帰り際に、「釣れっけ?」と聞いてきた。う!この言葉。このなまり。これはまさしく、北関東の方言。しかも、栃木県北東部。つまり、私の出身地である那須地方一帯の方言である。栃木の釣り人は、地元の人間の情を入れたとしても、マナーが良いとは言い難い。ここ熊本まで来て、それを再認識しようとは。がっくり。

 それから、この瀬では掛からなくなったので、上流のザラ瀬に移動。しかし、浅すぎ。深めの場所を狙って釣ってみたが、アタリなし。
 本日最後の勝負へと、mura1130さんと二人、場所移動することになった。

 

 今回は、球磨らしいポイントで掛かりました。オモリ5号を付けて、グイグイ引く釣り方で来たのは、ちょっと嬉しく感じました。
 ところで、今度の日曜日は、大アユ釣り大会の予定なのです。私は参加しませんが、ポツポツとそれらしい方々の姿も見られるようになりました。あの栃木県人風の釣り人も、出場予定なのかもしれません。「大会だから」と平和な釣り場に、混雑河川のマナーを持ち込まないようにお願いしたいものです。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月23日(金) 近日公開

河川:川辺川  場所:下河辺の消防小屋裏(熊本県相良村)  時間:17:00〜18:00
天気:くもり  水量:減水  水温:未測定  水質:澄み
人出:わずか  釣果:0尾(-)

 さて、本日最後のポイント。一昨年28.5cmを掛けた消防小屋裏にやって来ました。
 さっき、深い瀬で掛かったので、瀬、深瀬、淵と続くこのポイントも、望みがあります。
 川へ出てみると、上流の瀬の落ち込み、には、おじさんがすでに竿を出しています。一番のポイントですが、仕方ありません。下流の淵でオトリを泳がせてみることにします。

 

 沖へ出ると、川は、一旦胸までの深さとなり、さらに進むと馬の背が現れ、股下の流れとなる。その先は、急に深くなり、背が立たない。
 まず、手前から馬の背までの間にオトリを入れるが、ほとんど砂地のポイントで、アユの追いが感じられない。
 そのまま進み出て、馬の背周り。馬の背の上流と下流と、向こう側に、大人三人で抱えるような大岩がある。その周りも攻めてみるが、反応なし。
 冷たい流れに胸まで浸かりながら、その馬の背に到達。沖の深い淵に潜む尺アユを狙い、オトリを沈めるのだが、不発。
 時折、岩にしがみついて沖を狙ったり、トリッキーな(変てこりんな)釣りをしても、なーんも反応なし。
 すでに、陽は山の端に隠れ、カラスは鳴かなかったが、おうちへ帰る時間。最後は締まらなかった。

 

 宿に帰って、本日最大のアユのサイズを測定。29.5cm!生涯最大のアユです。証拠写真を撮影して、即冷凍庫へ。
 残ったアユを選別して、元気が良くて、25cmくらいのお手ごろサイズをオトリ缶に残して、宿の脇の出沢へ沈めます。明日も頑張って!
 後処理に時間が掛かってしまいましたが、風呂に入って、食堂へ。
 すでにmura1130さんは支度を終えて、私を待っていてくれました。
 その隣のテーブルには、体格のがっしりしたおじさんがいます。そのおじさんの話が、楽しい。
 おじさんは、アユ漁?をやっているらしいのですが、その漁?のやり方が凄いのです。
・・・上半身裸、下半身はドライタイツという出で立ちで、川の中に入ってゆく。もちろん、アユに気付かれないように、静かにそーっと入るのです。で、岩のそばで休んでいるアユを、なんと、手づかみで捕まえるのだそうです。
 手を、川の温度と同じになるまで冷やして、アユが居そうな岩の周りを探る。手が触れると逃げ出しそうな気がするのですが、否、手が触れてもアユは落ち着いているのです。そのまますーっとアユを持ち上げて、ジ・エンド。
 こんな漁を、日が暮れてからやっているんです。それで、20尾以上捕るとか。アユがいる場所が分かっている人だけの、まさに神業的な漁です。
 今日も、これからアユ捕りに行くそうです。宿で夕飯を食べて、酒も飲まずに(川に入るんだから、当たり前か)出掛けてゆきました。スゴイ!

 さて、天気予報では、今日の夜からかなりの雨が降るそうです。明日は、釣りになるのかな?

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る