鮎三郎ヘボ日記

 

2002年8月24日(土) シャクショック

河川:川辺川  場所:芝落谷出合付近(熊本県相良村)  時間:13:00〜16:00
天気:晴れ  水量:減水気味  水温:21℃  水質:やや濁り
人出:少なめ  釣果:2尾(28、30.4cm!)

 昨日の夜中から、ジャバジャバゴロゴロドッシャーン!と豪雨に雷。こりゃ、釣りは無理かなー?なんて心配しながら寝ておりました。
 朝7時。雷雨はいまだ止みません。天気予報では、この後くもりになると言っていましたが、どうなることでしょう。
 五ヶ瀬川のアユ釣りのテレビを見て、遅めの朝食をとって、また部屋に戻って仕掛けを作って、なんて過ごしているうちに、小雨になってきました。依然として雷が鳴っていますが、もしかすると、釣りに出られるまで回復するかもしれません。あとは、水が落ち着けば、というところです。
 午後になって、雷も収まりました。川を見ると、水位が上昇して、若干緑色ですが、ささ濁りにもなっていない程度。さすが、川辺川です。
 昼の弁当を宿で食べて、釣りに出発です。

 その前に、大事なオトリちゃん。昨日帰ってきてから、25cmくらいの選りすぐりのアユたち7,8尾をオトリ缶に残し、宿の脇のチョロチョロ流れ出てくる出沢に沈めておいたのです。
 降り続いた雨で、アユたちがどうなっているか、夜中見に行こうと思うほどだったのですが、雨だけでなく雷もひどかったので、心配しながら寝ていたのでした。
 果たして・・・
 はーっ。やられた!オトリ缶が、無い!辺りを探してみても、グレーの本体に黄色く縁取りされたオトリ缶が、熊本に出掛ける2日前に買った新品のオトリ缶が、無い!一応、上に大きい石を乗せて、動かないように周りも石で囲んでおいたのに。普段は、水が流れてるか流れてないかくらいの、細々とした沢なのに。大雨で押し流されてしまったようなのです。川に沈めるときに外しておいた蓋だけが、切なく手元に残ったのであります。
「舟にひもば結んどけゆうたやろが!」宿のおじさんも、大目玉です。「川をナメとる」全く、そのとおりでございます・・・
 オトリ缶は、在庫処分の現品限りで、格安で買ったので、被害は少ない(でもないけど)のですが、オトリちゃんが・・・。25cmの元気な天然アユ。しかもたくさん。おおおぉー。
 この雨で、漁師さんたちも今日は休業。オトリを分けてもらうこともできず、養殖アユを買ってくるしかありません。すっかり、気落ちして、釣りに、出発です。

 ・・・気を取り直して・・・
 消防小屋の下に、いいポイントがありそう。というmura1130さんでしたが、どうやってそのポイントに入るのか、それがわからない、ということでした。昨日、消防小屋裏に行ったとき、下に、網入れをしているおじさんがいました。そのおじさんに聞いてみると、その場所への入り方を教えてくれたのです。ラッキーな出会いでした。
「レンタルハウスの横を入って・・・」と、目標物まで教えてくれたのですが、実際今日、その近辺へ行ってみると、「レンタルハウス?」その場所がわからないのです。
 下へ行ったり上へ戻ったり、グルグルまわりながら、この辺じゃないか?というところに決めて、入ってみることにしました。
 川は・・・幅40〜50m。一番上に淵があって、短い浅めの瀬、トロ、深瀬(トロ瀬)、急な落ち込みの瀬、長い淵。500mくらい続く一本の流れです。瀬の石は、頭大から、岩盤のような一枚岩まで、変化に富んでいます。瀬で飛沫を上げている水は、これが大雨の後かというほど、透明で澄んでいます。
 下流の瀬の落ち込みの下に、数人の釣り人。上流には、誰もいません。
 “養殖”オトリちゃんの入ったオトリ缶を川に沈めて、流れに慣らしている間に、ポイントの品定め。下の瀬肩まで探りながら行って何尾かオトリ確保。その後は、上の瀬で本命狙い。
 なんて考えているところに、我々が入ってきたところから一組の釣り人たち。話を聞くと、明日の大アユ釣り大会に参加するとのこと。本流は可能性が薄いので、川辺の下見に来たらしいです。左岸には我々が先に入ったので、対岸から竿を出すといって、車で移動して行きました。
 さらに、もう一組やってきて、こちらは上流の瀬に入ります。先を越されたー!(広い釣り場だから、問題ないけど)
 では、我々も、ボチボチいきますか。

 

 先ずは、下の瀬のちょっと上の瀬肩から。この瀬は、水深1m〜1.2mくらい。丁度いい深さだ。
 今日は、“養殖”オトリなので、オモリを付けての釣り。本当は、これくらいの流れなら、2号〜3号で十分なのだが、すでにそのサイズのオモリは使い果たし、5号玉しかない。重すぎる感じだが、吊り上げるようにしていれば、なんとかなるだろう。
 ガリ!ブルン!瀬肩ではアタリがなかったので、瀬の中に入って、大石の裏狙いに切り替え、しばらくすると、いつものアタリがやってきた!も〜ぅ。一気に抜き上げて、道糸を手でつかむ。そして、外す。手前まつり、すなわちエビちゃんを。
 いやーな感じだ。でも、オトリちゃんはまだ元気だったので、そのまま送り出してみる。今度は、石の裏ではなく、石と石の間の絞りこみに入れる。
 ガッツ!ほぉーれ来たー!今度こそ、ほんとのアタリ!送り出して、オトリが安定する間もないくらいのタイミングで掛かった。アタリと引きの感じで、大物であることが分かる。必死にヘチを走る。ときどき転びそうになるが、踏ん張って走る。
 瀬の下は、急激に深くなる。こちら側は崖になっているので、淵に落とし込んでゆっくり取り込むなんてことはできない。幸い、淵に落ちる一段上の手前側は、胸くらいの深さ、2m四方の壺になっているので、最悪そこに引っ張り込めれば、勝機はある。
 竿に伝わる大アユの引きの重々しさは、20cmやそこらのアユとは次元が違うし、一旦下られたら、上流に引っ張り戻すなんてことはまず無理だ。しかし、大アユは一気に下流に走るようなことはしない。糸が切れるか、身切れするか、竿が折れるか、そんな恐怖と戦いながら、竿先を上流へ倒し、そして岸の方へ引っ張る。そのうちに、アユの下手へと回り込むのだ。
 だが、下流へ立ってからも戦いは続く。アユは、釣り人から上流へ2m、沖へ2mの位置にいる。竿は岸に生えた葦に寄りかかっているような格好。ほとんど流れと垂直になっている。それでも、竿は大丈夫かとそちらに目をやると、硬調よりもっと硬い竿がへら竿のようにぐにゃりと曲がっている。まるで穂先が目の前にあるような感覚だ。それでもなかなか寄って来ない。
 一か八か、竿をさらに引っ張って、下流側まで倒す。これなら、アユが下っても、道糸は釣り人の体に引っ掛かる。そうしてやっと、アユも最後の抵抗を見せて、糸を切ろう、竿を折ろうと下流へ移動し始める。
 道糸が、手の届くところまで来た。ぎゅっとは掴めない。「狐につまむ」という言葉があるが、まさにそれ。竿を肩にかついで、下流を向き、糸の張りを和らげる。これで、竿が折れる心配がなくなった。次は、糸の限界への挑戦だ。一応、糸がつまめるところまでは来たが、アユは依然流速のある場所にいる。手に直接伝わる引きは、竿で得るものとまた違う。全く遊びのない引きは、いつ糸が切れてもおかしくないという気持ちを引き出し、手を小刻みに震えさせる。10cm寄せては、10cm戻される。そんなやり取りを繰り返しながら、アユが観念するまで、辛抱強く待つ。
 そして、やっと。掛かりアユの背中が水中に見えてきた。「うぅわっ、デカー!」心の中でつぶやいているつもりが、思わず声となって飛び出てくる。イダ?(ウグイ)、コイ?と一瞬相手がアユであることを疑ってしまう。
 タモを差し出して、水中でアユをすくう。水面に出すと、木枠のタモがしなる。ずっしりとした重さが手に伝わる。養殖のオトリと比べると、大人と子供のようだ。昨日掛けた29.5cmに迫るくらいに見える。
 引き舟は、ここから50mくらい上に活けてある。そこまで、瀬の脇を上る。跳んで逃げられては大変なので、ハリが刺さったまま、タモに入れて持ち運ぶ。どうせ、こいつをオトリに使うつもりはないのだ。
 一旦、引き舟に移したのだが、他のオトリを取り出すときに飛び出されてはいけない。用心に用心を重ねて、オトリ缶で休んでいてもらうことにした。岸までオトリ缶を引っ張り上げて、水を少なくして、どぽん。両手でも持て余すくらいの大きさだ。

 ようやく、一息ついた。掛かってから今まで、一体何分掛かったのだろうか。

 周りを見回してみると、川の真ん中に突き出している岩盤のところに、さっき対岸に渡った一組の中の若い釣り人が立っている。随分下竿にしているが、掛かったらどうするのだろう?と見ていると、丁度、掛かった!その釣り人は、2,3歩下がっただけで、アユを抜き、そして、タモで受けた。ここで引抜きをやるとは。やはり、大会に出るような人は違うもんだ。(型はこっちのが良かったけど)

 さて、さっきの瀬に戻って、再び養ちゃんオトリで釣り始める。
 さっきは、岩と岩の間で追ったが、今度はどうか?似たような流れに入れてみるが、一発では掛からない。養殖なので、引き上げて釣るのには無理がある。一度、岩の裏に落として、そこで休ませよう。
 ふっ、とうまい具合にオトリが流れの芯から石裏に入った。その時、ぐゎごぉぅがどっ!という瞬間的に強いアタリが脳天を打ち抜いた!「また巨アユだ!」
 すかさず川の中を走り、瀬落ちに引っ張り込まれないように竿を引き絞る。今度は、さっきよりやや沖に入っていたので、走るのに苦労する。ずるっ。ハミアトが少なくて滑りやすい川床。ついに滑ってしまった。転びこそしなかったが、仕掛けが一瞬ゆるんだ。やばい!そう思って、すぐに糸を張ったが、なかなかアユの抵抗が感じられない。「うわー、しまった!バレちったか!?」と諦めかけたとき、ようやくずしっと重い感覚がやってきた。今の糸の緩みが糸ふけを作り、アユが上流に動いたのだ。
「よっしゃ、今のうちだ」闇雲に川の中を走って、さっきの壺に到達。アユはまだ上流にいる。竿を上流から回して岸の方へ向け、取り込み体勢。今度のアユは、流れに乗ってゆっくりと下ってくる。下流へ引っ張り込もうという魂胆なのか?
「やってみろ!」という気持ちで、さらに力をこめて竿を引っ張ると、急に、ふっと軽くなった。あまり抵抗せず、流心から抜けて、壺に入ってきたのだ。「?」と疑問に思っていると、そのまま真っ直ぐこっちに向かってくる。巨アユは、糸を釣り人の体に巻きつけて糸を切ってゆく、というような話を聞いたことがあるが、そのつもりなのだろうか?
 一瞬、ひるんでしまったが、目の前まで来た道糸をつまみ、そのまま体をひねって、アユの突進をかわす。マタドールと猛牛の対決のように。行き場を失ったアユは、そのまま下流へ突き進む。道糸を持った右手を固定していると、アユは自らの勢いで、振り子のように水面近くまで浮いてくる。そのままオトリを空中に持ち上げて、水面ギリギリで掛かりアユをタモに入れる。
「フカみたいなアユやなー!」とは、あの村田満名人一流の喩えだが、こいつは、「フカ」とは思えない。背中が見えたときの第一印象は、「なんじゃこりゃ?」だった。深いオリーブ色の背中。その右側面に9号のハリが食い込んでいるにもかかわらず、悠然と、舞踏会へでも出かけるかのような優雅な腰遣いで泳いでいるのだ。よく、もののたとえで、興奮に体が震えるという言葉を使うが、こいつをタモニ入れたときには、本当に体が震えた。感動でブルブルっとくるあんな震えじゃあない。どちらかといえば、恐怖で体がわななく感じに近いのかもしれない。

 確かに、巨大だった。川辺にしても、少し異質な何かが感じられた。

 今回は、オトリ缶に入れるのも恐かった(入れるときに逃げられたら・・・)ので、タモの中に引き舟を頭から突っ込んで、岸に上がって、十分水をきってからその中にしまった。「おぉー。でかー。すげー」

 もう、大満足。今日の釣りは、これで十分だな。
 と、気が抜けてしまい、一旦釣りをやめて、周りの偵察をすることにした。
 上流の瀬から、その下の長いトロまで、流心近くを歩き回って、ハミアトの状態を確認。やはり、魚影は少なくて、良さそうなポイントでも、少ししかハミアトがない。「ふ〜ん」でも、もう、いいもんねー!

 しばらくほっつき歩いてから、養殖オトリを慎重に取り出して、釣り再開。もちろん、さっき釣った2尾のアユは、オトリには使わない。まあ、仕方がないことだが、大アユ・巨アユを掛けた養ちゃんは、あまり泳いでくれなくなった。ということで、この後はボウズで締めくくったのである。

 

 まだ時間が早いので、次の場所へ移動することにしたのですが、川から上がるときに一騒動。
「これはいい型だ」引き舟からタモに移したアユを見て、mura1130さんも喜んでくれたのですが、それをオトリ缶に入れ替える時になって、mura1130さんは川の中でやろうとします。一応、タモでつかんで滑らないようにしているのですが、やっぱり、モノがデカイので、なかなかうまく入りません。「うわー、岸でやりましょう!」と私。「大丈夫」とmuraさん。でも、私としては、見ててヒヤヒヤ。「上あがってー」とお願いして、やっと、岸でオトリ缶に移植完了。ふぅー。いやいや、でも、楽しかった。

芝落谷出合付近で掛けた30.4cm(下)と28cm(上)です
28cmが小さく見えます

見にくいですが、30.4cmの証拠写真です
何かの本に載っていたように、尾びれが二つに割れてます
背びれも長かったです
厚みもありました
神奈川に帰ってから、中津川で釣ったアユ(今年のアベレージサイズ)と、冷凍になった尺アユを並べてみました。中津川のアユが、シシャモに見えます。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る

 

2002年8月24日(土) マンキー

河川:川辺川  場所:相良北中学校下500mの瀬(熊本県相良村)  時間:17:00〜18:30
天気:くもり  水量:減水  水温:20℃  水質:やや濁り
人出:なし  釣果:0尾(-)

 巨アユを釣って、気分はいいのですが、それ以外にアユがいません。つまり、明日のオトリがないのです。なんとか2,3尾でも、とグルグルと川を回っています。橋ごとに停まって、どこがいいかな?と場所探しです。下から順々に探ってきて、チッソ第二発電所の上の橋まで来たとき、mura1130さんの勘がピーンと何かを感じたようです。
「この陰に瀬があるんじゃなかかて思っとですがね」それは全くその通りで、ちょっと上流に行って川を覗いてみると、いい瀬があるのです。でも、川まで30mくらいの高低差があります。そう簡単には入れません。
 右岸道路を上流に走り、中学校の上の橋を渡って、左岸道路を下流に向かい、入川路を探しまわって、ようやくつづら折りの路を発見。
 下りた先は、30mくらいの淵。上下に瀬があって、さらにその上下に大きい淵が控えています。これは、釣れそう!

 と、川の検分をしていると、対岸の崖で、ガサガサ!「キャォー、キャォー!」何だ?と思ったら、サル。群れで木の実でも食べに出てきたのでしょう。今年は、初日にもサルの群れに出くわしたし、この自然豊富な土地でも、食料難なのでしょうか?これが、ダム建設の影響じゃなきゃいいんですが。

 さてさてしかし、そんなことを考えている暇はありません。陽はすでに山の端に隠れ、空は夕方の色に変わろうとしています。何としても、オトリ確保!

 

 私は淵の下の瀬に入り、mura1130さんはその上に。
 瀬肩は、腹くらいの水深。やや深めだが、これまでの釣れる傾向の瀬だ。オトリにオモリを付けて、強引に沈める。もちろん、養ちゃんだし、すでにずいぶんと頑張ってくれているので、引き上げることは無理。流れに沈めて、少し間を置いて、オモリを浮かせながら下流に送って、という釣り方。追い気のあるアユがいてくれれば、掛かってくれるだろう。
 しかし、そんなアユがいる気配すらない。行ったり来たり、スジをずらしながら何往復もしてみるが、オトリが弱るばかり。ヘチを泳がせれば、なんとか潜って遡ってくれるのだが、瀬の中では、ピーンとまっすぐな棒になる。万事休す。
 そろそろ、糸が見えなくなってきた。これが、潮時か。

 

 淵に戻ると、mura1130さんも帰り支度。二人とも、オデコ。オトリ確保は無理でした。

 ところで、ここに来たときと、何かが違う。そんな気がします。暗いから?ではありませんでした。
「水が大分引いとっですよ」というmura1130さんの指摘で、よく見てみると、確かに、さっき沈んでいた石の頭が出ています。大雨で、上流の発電所が一旦放流して、その後、水不足を補うためか、放流を止めたのでしょう。
「オトリが干からびるところだった」水が減って、オトリ缶を沈めていたところが岸になりそうなところを、mura1130さんが助けてくれたのです。今朝は流され、夕方には干からびる寸前。面白い川です。

 宿に帰って、今日釣ったアユを測ってみると、最初のアユが28cm。2尾目のアユが、なんと、30.4cm!尺アユだー!30cmを越えているのははっきり分かったけど、あと3mm。どきどきしながら測りました。尺を0.969696969696・・・mm越えています。おお。
 その夜、千葉に住むネット仲間のオサムさんに電話。オサムさんの第一声は、「尺アユでも釣ったかー?」という願ってもない言葉。「よくわかりましたねー」へっへっへー。うまいお酒が飲めました。

このコーナーのトップへ    このページのトップへ    ホームへ戻る